
- 0歳
初めまして
私は1歳ごろに子供が障害児だろうというのを何となくわかって4歳手前ではっきり障害児と判断されています
4か月となると視力もまだあまりなくて親が思うほど見えていません
反対ににおいについてはとても細かくわかっていてたぶん同じ部屋に親がいつもいると嗅覚で判断していると思います
だから目を合わせないのは見えていないしにおいでわかっているから安心しているというのが実際の子供目線の回答なのかなと思います
人見知りは1歳くらいからなのでまだまだないと思います
つまり今の時点では専門家も自閉症かというのはわからないかと
お母さんがお子さんをかわいいと思っているのならそれだけで十分、いろんなことを調べたり将来の不安の準備するより今のお子さんを見ていてほしいと当時の自分に会えたら言いたいと思います
ちなみにうちは二人とも障害児です
自閉症傾向としては以下の通り
言葉も少なく一般的なお子さんよりこだわりが強く、服は特に柄がと生地が好みでないと全く来ませんしいろんなところで指定がある子供です
反対に人柄は二人とも温厚で自閉症傾向にある他人に興味がないとか他害というのは全くないです
ただこだわりはわかりやすいです
原因がわかればそれを対応すれば普通にきてくれるし食べたいものも偏食だからわかりやすいです
その割とっても元気で健康状態も悪くなく貧血にもならないです
障害児は支援がかなりあっていろんなところで見てもらえるので子供がどういったことに興味があるというのを事業所から聞いたり、保育園とも相談しやすいです(今年は加配が付いた)
支援先が保育園だけじゃないから自分が倒れてもどうにかなるかも
体調良くない方なのでとっても助かってます
質問者さんが不安なのはなんでしょう?
自分の不安の中身が何か、その不安に他の人はどうやって対応しているのか?
そういうことを一度調べてみるといいのかなと思います
自閉症だと何が心配なんでしょうか? それは一般的な子育てとかなり違う悩みなんでしょうか?
障害児にならなくてもいろんな性格でいろんな考え方の人間がいるのは当たり前だと思います
将来の進学や就労私も心配で色々調べていますが、私は障害ありでも一般就労を選んで楽しく仕事ができましたので本当に本人次第かと
不安を解消できなくて申し訳ないです💦
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。
3
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
生後まもなく4ヶ月を迎える息子がいます
抱っこしていると目が合いません
授乳中、横抱き、縦抱き、抱っこ紐に入れている時も目が合いません
他の子はじっとままの顔を見つめている頃だと思いますが、見つめられたこともありません
また見ていない方向から声をかけても振り向きません
ベッドに置くと顔を見てくれて笑顔になってくれることはありますが、それは誰にでもする行動でママを認識していない気がします
今、心配してもどうしようもないのもわかっています
でも毎日の育児がこんなに可愛いのに辛いです
自閉症の兆候ならもう早く知りたいです。
この子は自閉症の兆候はあるのでしょうか