
- 4歳
こんにちは。
「これをしたら笑顔でわかれられる」というものはないかもしれませんが、あえて言うならば、お母さんやお家の人の笑顔だと思います。
私は元幼稚園教諭・保育士で今も現役で保育士をしていますが、お母さんが不安そうにしていると、どうしても子どもも不安になります。
なので、「行ってくるね!」「何時にお迎えにくるね!」などと元気よく離れる事が1番だと思います。
あとは担任の先生とお母さんが信頼し合っているのが分かれば、お子さんもより安心すると思います☺️
時間がかかったとしても卒園するまで毎日泣く子は今まで出会ったことはないので、どこかで泣かずに登園する日はからと思います!
その日まで笑顔で送り出してあげてください😊
12ままさん、こんにちは😊
私の息子は自閉スペクトラム症で、不安感が強く母子分離不安です。なかなか私と離れることに抵抗感が強く、園の頃は先生に相談してお守りとして私の私物を持たせていました。
(通園リュックに1つだけキーホルダーを付けて良い決まりがあって、そこに付けました。)
息子の場合は、週1回の療育に連れていった時の別れ際のほうが難しかったのですが、先生が「お母さん、笑顔でぽんと送り出して私達にまかせてくださいね」と仰ってくださったので、できるだけ心配な気持ちを見せないように努めました。いつの間にか私の「大丈夫かな…」の気持ちが伝わってしまっていたのかもと反省しています。
園も療育も少しずつ時間をかけて、安心して過ごせるようになっていったことで、別れ際もだんだんと落ちついてきたように思います。
おはようございます。
12ままさんのことが大好きなんですね😄私の子供も自閉症ですが、特性として親であろうと他の人であろうと距離感が同じであったので、保育園の未満児クラスに預けていた時は毎日あっさりしたものでした。それはそれで寂しく、少し羨ましくもあります。12ままさんとしっかり愛着関係が築けている証拠ですね😄
お子様が泣いているとママも辛くなっちゃいますが、12ままさんが必ずお迎えに来ることを伝えてあげれば、あとは笑顔でバイバイされるのが一番かなと思いました。自閉症だと見通しの立たない不安や母子分離の不安が強くなってしまいがちですが、ママが悲しそうだとお子様にも「やっぱりこれは悲しいことなんだ」とますます伝染してしまいます。すぐには難しいかもしれませんが、園にも慣れていったりお子様自身の成長があります。そのため、徐々に泣く時間が短くなったり、泣かずにバイバイできることが必ず出てくると思いますよ。「帰ったら、◯◯か◯◯どっちか好きな方の絵本を読んであげるから考えておいてね」「帰り道、たんぽぽの綿毛を3本見つけようね」など、お迎え後の楽しみを伝えておいてもいいかもしれませんね。
こんにちは。毎朝渋られると心身ともにきついですよね。
わたしの子どもも10ヶ月から保育園に行っていたのですが、3歳くらいまで毎日泣いていました。クラスにそんな子はひとりもいなかったので先生に相談すると「泣くことで気持ちを切り替えてるから無理に泣き止ませようとしなくていいよ」と言われ、心が軽くなりました。おうちの方との愛着ができている証拠だともいっていただきました。
我が家は車や自転車で送迎していたのですが、おしゃべりをしたり好きな曲をかけたりして送迎の時間を楽しんでくれるよう心がけていました。
小学生になった今では、あっさり一人で遊びに行きますし、留守番もできます(笑)
園の先生と相談や協力しながらになると思いますが、うまくいく方法が見つかるとよいですね。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
のんさん、こんにちは。
私の息子も発達の特性があって、好きなことはめちゃくちゃ集中してとことんのめり込むけれども、苦手意識のあるお勉強となるとなかなか取り掛かるにも時間がかかっておりますので、お気持ちとても共感しました。
息子もタブレット学習を利用しているのですが、どうしても動画やゲームなど他のことに引っ張られてしまいがちなので、一緒に考えながら決まりごとを作って取り組むようにしています。
1週間の予定表に学習に取り組む時間を書き込み、1ヶ月のカレンダーに達成できた日に◯をつけて達成できたらプチご褒美という風にしています。
ちょうど昨日、特別支援教育センターでの相談会に参加して学習のお話になった時に、お勉強嫌いにならないためにも無理せずスモールステップで…とのことでした。また、なにか興味を示した時に「じゃあ一緒にやってみる?」とタイミングよく広げていけると良いですねと仰られてました。息子の場合は生き物やものづくりが好きなので、そういったことを担任の先生や利用している放課後等デイサービスとも共有しながら、学習内容を調整して頂いています。
暑い日が続きますが、のんさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
こんにちは。
なるぽさんのお子様は、お友達思いで正義感が強くてとても素敵ですね😄
とても素晴らしいお子さんだと思いますが、一方でご自身の身も危うくしてしまうのではとハラハラしますよね。実は私の年長になる子供も、毎度やんちゃな上級生から下の子を守るために身を挺して守る所があります。親としては「すごいな」と感動する反面、相手のお子さんもなかなかのやんちゃぶりなのでいつかトラブルになるのではと療育先に相談したことがありました。
「身を挺してかばうってなかなかできることではないよね。でも今度は自分が危なくなるから、この場面ではママを呼んでね。こういう時なら先生を呼んでねと伝えられるといいですよ。」
とのことでした。なるぽさんのお子様もまだ低学年ですので、まだまだ大人の介入は必要です。場面に応じて誰か大人に助けを求めることを伝えられるといいかもしれません。
また、もし言い方が気になるようでしたら、「この場面ではどのように言うといいかな?」と一緒にケーススタディを勉強するのもいいと思います。ソーシャルスキルトレーニング用の絵カードも売られていて、結構おもしろいですよ!教材として活用されると「相手への伝え方」がより身につくと思います。
1
自閉症、ADHD の4歳の息子が保育園に行くのを渋ります。
離別時は先生に止められ涙でバイバイが多いのですが…
どうしたら笑顔で登園してくれますかね??