
- 4歳


こんにちは。
「これをしたら笑顔でわかれられる」というものはないかもしれませんが、あえて言うならば、お母さんやお家の人の笑顔だと思います。
私は元幼稚園教諭・保育士で今も現役で保育士をしていますが、お母さんが不安そうにしていると、どうしても子どもも不安になります。
なので、「行ってくるね!」「何時にお迎えにくるね!」などと元気よく離れる事が1番だと思います。
あとは担任の先生とお母さんが信頼し合っているのが分かれば、お子さんもより安心すると思います☺️
時間がかかったとしても卒園するまで毎日泣く子は今まで出会ったことはないので、どこかで泣かずに登園する日はからと思います!
その日まで笑顔で送り出してあげてください😊

12ままさん、こんにちは😊
私の息子は自閉スペクトラム症で、不安感が強く母子分離不安です。なかなか私と離れることに抵抗感が強く、園の頃は先生に相談してお守りとして私の私物を持たせていました。
(通園リュックに1つだけキーホルダーを付けて良い決まりがあって、そこに付けました。)
息子の場合は、週1回の療育に連れていった時の別れ際のほうが難しかったのですが、先生が「お母さん、笑顔でぽんと送り出して私達にまかせてくださいね」と仰ってくださったので、できるだけ心配な気持ちを見せないように努めました。いつの間にか私の「大丈夫かな…」の気持ちが伝わってしまっていたのかもと反省しています。
園も療育も少しずつ時間をかけて、安心して過ごせるようになっていったことで、別れ際もだんだんと落ちついてきたように思います。

おはようございます。
12ままさんのことが大好きなんですね😄私の子供も自閉症ですが、特性として親であろうと他の人であろうと距離感が同じであったので、保育園の未満児クラスに預けていた時は毎日あっさりしたものでした。それはそれで寂しく、少し羨ましくもあります。12ままさんとしっかり愛着関係が築けている証拠ですね😄
お子様が泣いているとママも辛くなっちゃいますが、12ままさんが必ずお迎えに来ることを伝えてあげれば、あとは笑顔でバイバイされるのが一番かなと思いました。自閉症だと見通しの立たない不安や母子分離の不安が強くなってしまいがちですが、ママが悲しそうだとお子様にも「やっぱりこれは悲しいことなんだ」とますます伝染してしまいます。すぐには難しいかもしれませんが、園にも慣れていったりお子様自身の成長があります。そのため、徐々に泣く時間が短くなったり、泣かずにバイバイできることが必ず出てくると思いますよ。「帰ったら、◯◯か◯◯どっちか好きな方の絵本を読んであげるから考えておいてね」「帰り道、たんぽぽの綿毛を3本見つけようね」など、お迎え後の楽しみを伝えておいてもいいかもしれませんね。

こんにちは。毎朝渋られると心身ともにきついですよね。
わたしの子どもも10ヶ月から保育園に行っていたのですが、3歳くらいまで毎日泣いていました。クラスにそんな子はひとりもいなかったので先生に相談すると「泣くことで気持ちを切り替えてるから無理に泣き止ませようとしなくていいよ」と言われ、心が軽くなりました。おうちの方との愛着ができている証拠だともいっていただきました。
我が家は車や自転車で送迎していたのですが、おしゃべりをしたり好きな曲をかけたりして送迎の時間を楽しんでくれるよう心がけていました。
小学生になった今では、あっさり一人で遊びに行きますし、留守番もできます(笑)
園の先生と相談や協力しながらになると思いますが、うまくいく方法が見つかるとよいですね。

発表会とか参観日が苦手です。もうすぐあるのですが、行くと他の子との差が嫌でも見えてしまうので、他と違うことはわかっていますが、どうしても辛くなります。 皆さんは参観日などはどうですか?
2025/11/27 10:04
質問を見る

こんばんは。
「我が子のスピードで」と思っても、人と比較しないなんて無理な話ですよね。「我が子ならきっとできる」と、それだけともちんさんがお子様のことを信じている証拠でもあると思います😊
私の子供は知的障害と自閉症を抱えているので、同じく行事はハラハラです💦でも課題が見つかることは次へのステップにもなりますので、愚痴を兼ねつつ療育の先生と共有して家庭や放デイでの支援に組み込んでもらっていますよ。
子供が保育園や低学年の頃は、私も比較しては周りとの差に圧倒されていました。が、そのことを療育の先生や児童精神科医に相談したところ、「子供とその時の目標を定めるといい。そして、その目標はほんの少し頑張れば確実に越えられるもので。」とのことでした。ほんのちょっとで乗り越えられそうなハードルを定めることで、子供自身にもやる気が出るし成功体験につながっていくそうですよ。それ以来、子供の成長に応じて事前に目標を定め、終わった後は褒めるを心がけています。不思議なことに、これに注力するようになってからはハードルを超えることだけに親子で集中しやすくなった気がします。(我が子の力に、私が慣れてきただけかもしれませんが😅)
ともちんさんのお子様もたくさん成長されている部分があると思います。親だとどうしてもマイナスの部分に目が行きがちですが、参観日等が終わった後はお子様にもともちんさんにも「自分よく頑張った!」と褒めてあげて下さいね。
2

5年生の男子です。 やんちゃな子がいまして、2学期からつられて教室を出てしまったり、休み時間から戻らなかったりするようになりました。 授業も参加しないことも増えています。 ノートなどは全く書いていません。 とにかくやる気がなく、気持ちの浮き沈みでやらないこともあります。 発達の特性が出てきたのか、先生に対する反抗な態度なのかわかりません。 女の先生です。 今までは気持ちの浮き沈みはありましまが、授業に参加しないなどはありませんでした。
2025/11/19 17:04
質問を見る

こんにちは。
発達障害のある子(現在小4)を育てています。お子様の様子、心配ですね。学校の勉強ってこんなに進むスピードが速いのかと私も驚く毎日です。4年生ですらそうなのですから、5年生ですとさらに勉強に対する苦手意識が強くなってもおかしくないかもしれませんね。また、それをきっかけとしてクラスメイトとの間に溝が生まれている可能性もあるかもしれません。
私の子供は支援級に在籍しており、基本的に算数国語を支援級で、それ以外の科目は普通級で受けています。それでうまくいっていると思いきや、夏休み前に「理科社会がついていけていない。とりあえず社会だけでも支援級で授業を受けないか?」という話があり、私も驚くやらショックを受けるやらでした。子供に話を聞くと、「板書が多すぎてついていけない。しかも今年の先生は遅れている子は待たない主義だから辛い。支援級で受けたい。」とのことでした。単に授業の内容以外にも、授業についていけない理由は様々なのかもしれませんね。けれども、支援級で受けるようになったことで本人に合わせた説明をしてもらえたり、板書でなくてプリント対応をしてもらえるなどの結果、理解度は高まりテストの点数も良くなりました。だから、今となっては支援級に変えて良かったなと感じています。ちーさんのお子様にも、「目標はいいクラスに在籍することではなく、学力をつけること。そして自分に自信を持ってもらうこと」と分かってもらえるといいですね。
また市のセンターにご相談されているので、いずれ発達検査を受けるという話になるかもしれませんね。WISKを受けられれば凸凹に関しても詳しく出てきますので、その結果をもってこれからのことをお子様と考えられるといいかなと思います。
ちーさんも周りの方を頼りながら、お一人では抱えられないようにして下さいね。また、頑張っているがあまり、ついつい自分のことは後回しになっちゃいます。ご自身のリフレッシュも忘れないようにして下さい。
4
自閉症、ADHD の4歳の息子が保育園に行くのを渋ります。
離別時は先生に止められ涙でバイバイが多いのですが…
どうしたら笑顔で登園してくれますかね??