
- 3歳
こんばんは。
荒治療と思われるかもしれませんが、幼稚園・保育園と10年以上勤めますが、オムツを履いている限り、取れるのには時間がかかります。
まずはオムツからパンツに切り替える事が先決だと思います。
オムツのまま、トイトレが終わるというのは保育生活の中では経験がなく…💦
パンツが濡れる経験をして、トイトレが進んで行くと思いますので、お子さんの好きなパンツを用意して進んでみてはどうでしょうか?
暖かくなってきたので、切り替えやすい時期でチャンスかもしれないです。
こんにちは。
トイトレご苦労様です。
うちは4歳夏から本格開始して卒園間近にやっとおむつ卒業したので3歳でそれだけ頑張ってたら凄いと思います!
我が家もトイトレ期間に自宅の便座を変えたら嫌がられました。
うちのこの場合は原因は音でした。
以前のはウォシュレット押すまでは静かだったんですが、新しいのは自動洗浄かなにかが動くのか蓋をあけたらモーター音と水の音がするのでこどもがするときは電源引っこ抜いてました…(しばらくしたら大丈夫になりました)
なので、前は出来たのに新しいトイレがダメなのには何かしら原因が潜んでるかもしれません。
(うちのは大人でも初動から五月蝿くなったなと思ったので)
後は我が家の場合は抱えてでも初めの頃は座らせてました。
「嫌なのー、はいはいちょっと頑張ってみよー」みたいな流しながら…(苦笑)
園の協力もあり、結構トントン拍子に進んで難関だったうんちもなんとかクリアした感じです。
3歳でそこまでいけてるなら、後は時間の問題かなとおも思います。
でもトイレが嫌は前のトイレと今のトイレは何が変わったかちょっと探してみてもいいかもしれません。
参考ならないかもしれませんがすみません…。
3歳で行けるようになったらそれこそ凄いです
トイレに行くのを嫌にならないよう出ずとも入って座るのをなれさせるのが大事かなと思います、できなくても行けたのを褒めるようにするだけで少しは行く気になると思います
息子は5歳で私を夜中でも起こして行くようになれましが娘は夜中行けるようになったのは7歳でした
その子次第ですし、行けるようになるのが遅くても普通だと思います
付き添いが親は大変でしょうけど、思ったより早くトイレに行けるようになる子もいます、本人や親の頑張り次第ですね応援してますんで頑張りましょう。
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
おはようございます
自分の後悔も含めの回答になりますが、とりあえずハサミは取れないところに集めて隠してください
危ない状況を外していくしかないです
お母さんの言葉は通じていないわけじゃなくて、何となくでもダメってわかっていると思います
でも、切ることがどうしても衝動的にやりたくなる瞬間があるんだと思います
そうなると脳の未熟な子供はこれがだめって言われたということを思い出す力が弱くてどうしてもやりたいが優先されてしまうんだと子供を見ていて思います
怒る状況を回避していく、これしかないかなと
今現在9歳と5歳の子供がいますが5歳の時の上の子も現在5歳の下の子も正直にいろいろ言っても危険をあんまり理解しなかったです
実は現在5歳の子供が同じく自分の髪を切ります(一昨日夜に勝手に切っていたのを夫が発見、それまでも何度もあり)
肌に刺さるかもとか、いろいろ言いますけど全く聞きませんし走って逃げていきます
怒られていることは理解しているような気がしますが、何度もやるのでたぶん切りたい衝動が止められないのかなと見ていて思います
走って逃げるのは、たぶん聞いてもわからない言葉があったり、ダメなことはわかったからもういいでしょう?と本人なりの意思表示なのかなと思っています
あと長く言葉を言い続けた場合、上の9歳児については流れてくる言葉をかみ砕いて理解するのに必死で、結果的に何を怒られたのか全く理解していないことの方が多いです
怒られることでパニックになりひらがなが頭の中で上滑りして単語にならないようです
普段の会話ができるとのこと、もしかしたら怒られるというタイミングをきちんと雰囲気で理解できるがゆえに頭が働かなくなるようなことがあるのかもしれません
上の子の場合、日を置いてもう一度話すと、あれねみたいに他人事になりながらも話を聞いてくれて理解はしているようです
自分の髪を切るって存外器用なお子さんなのかなと思います
髪を切りたいだけなら100均で売ってるかつらとかポポちゃん人形的なものを与えて好きな髪形にするというのを体験させてあげるのも手かもしれませんね
2
4歳半の息子についてです。 絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。 これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。 最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。 しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き… 〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。 人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。 ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね? 中々ぐしゃぐしゃから進展しません。 どうしたらいいのでしょうか
2025/8/4 21:50
質問を見る
4~5歳は「なぐり描き」から「意図的な形」を描く段階に移る時期ですが、個人差が大きく、ぐちゃぐちゃ書きを楽しむ子もたくさんいます。
「道路」という名前をつけているのは、想像力やストーリー性が出てきている証拠で、創造性の芽生えているサインだと思います。
息子さんが「道路」と呼ぶぐちゃぐちゃ書きに、「この道路、どこに繋がってるの?」「車走らせてみよう!」とストーリーを加えたり、そこに簡単な車や木を一緒に描いてみたりしてはいかがでしょう。息子さんのアイデアを尊重しながら、少しだけ
「この道路に信号つけてみる?」「赤い信号、丸で描けるかな?」と、簡単な形を遊び感覚で練習してみてはどうでしょうか。
3
3歳半、女の子の母です。
未だにトイレでおしっこ、うんちができません。
1歳半~2歳くらいまではおまるにすわり、時々出たこともありますが、その後コロナで体調を崩しトイトレをお休みしていました。
2歳半ころから補助便座で溜まっていそうなときタイミング見て座らせてはいますが、ほぼ出たことはなく、その後オムツを履かせると出てしまいます。
最近、家のトイレを新しくしたのですが、頑なに大泣きして座らなくなってしまいました。なので現在は、便器型のおまるを買って座らせています。
イレギュラーが苦手なことや、園でもボーっとしてしまい(家ではボーっとはしてないんですが…)集団生活が少し苦手なことから、療育に週1で通っています。
幼稚園では頑なにトイレに行かず登園から午後3時くらいまで我慢して一気に出してオムツから漏れてしまうことがよくあります。
おしっこ、うんちはどこでするの?と聞くと本人は、「トイレでする!」と分かっているようなのですが…
この前、お風呂で偶然おしっこが我慢できなくて出てしまったときどうしよう出ちゃう…みたいな感じで泣きながら出していたので、多分オムツ以外で出すことが嫌なんだと思います…
どうしたらトイレでできるようになるでしょうか…座れたらシール、好きな本を持ってくなど、提案しましたが絶対トイレには入りません。
本当にオムツ取れるのか不安になってきました…
グレーゾーンのお子さまのトイトレの体験談を含め、アドバイスしていただけると助かります。