2歳3ヶ月の女の子です。言葉はまだ殆ど単語のみでこ…【ふぉぴす】
発達に関すること
えびちゃん
  • 2歳
2025/04/18 13:50

2歳3ヶ月の女の子です。
言葉はまだ殆ど単語のみでこの2〜3週間でぽつぽつ2語分出てきたかなという感じですが、こちらの言っている事は大体は通じている感じはします。
ですが、良くない事をした時に注意をしても全く通じません。
食べ物飲み物の入っている器をわざと床に投げたりするので都度注意をするのですが、諭すように言っても、怒った表情で言っても、悲しい表情で言っても伝わってる気配がなく何故かニコニコしてるか逆ギレ癇癪のようになります。
また、機嫌が悪く自分の要求が通らなかった時は頭を床や壁にコンコン打つ、手を口に突っ込んで「オエッ」という自傷行為の様な事を誰が教えたわけでもないのにするのが凄く心配です。
良くない事をした時にどのように「これはやったら良くない」ということを伝えればいいのでしょうか。
気に入らない事があった時に教えてもないのに自傷行為のような事をする子は他にもいるのでしょうか。

この質問への回答

  • ことり 2025/04/21 21:12

    こんばんは。
    「ダメ」が通じないというのは、とても苦労しますよね。
    我が子も通じるのにすごく時間がかかるので、ものすごく根気がいります。

    定石は淡々と無表情で「〇〇しません」と伝え、それ以外(優しさや怒り、理由など)の情報は省いて伝えたいことだけを伝える、というものですがそれがなかなかに大変なんですよね。

    他にも絵カードやバツ印の書いたカードを見せて、やってはいけない時に出して視覚的に伝える方法も有効です。

    食べ物や飲み物を床に投げていない瞬間や場面もあるかと思うので、その時にすかさず褒めることで「今のいいんだ!」と正しい行動を知り、また褒めてもらえる嬉しさから困り行動が減ったり、短かくなっていくのを目指す方法も同時に取り組んでいくとより良いと思います。

    とは言え本当にどのやり方をしても根気との勝負なので、少しずつ前進していけるといいですよね。

  • chihirom1019 2025/04/19 14:17

    こんにちは。
    我が家にも同じくらいの年頃の子がいます。2歳ですと、お皿や飲み物の入ったコップを投げてはいけないことは分かっている気がします😄えびちゃんさんの文面にも「わざと」とありましたので、おそらくママやパパの気を引きたくてやっているのかもしれませんね。可能であれば投げる前に止めてあげて、「投げなかったね!えらいね!!」と褒めてあげる。もし投げてしまった後であれば、「投げないよ」とそれだけ伝えてさっと片付けてしまうのがいいかと思います。怒ろうが嗜めようが、今はお子様にとって「お皿投げたらママパパがこっち見てくれた。わぁい!」状態かもしれませんので、いけないことをシンプルに伝えつつも過度に反応しない方がいいかもしれません。

    頭を打つ行為に関しても同様で、止めてはあげますが過度には反応せず、行為をやめた時にたくさん褒めてあげるようにしてみて下さい。「悪いことではなく、いいことをしたらママが振り返ってたくさん褒めてくれた!」を重ねることで、良い行動を増やしていけたらなと思います。試してみて下さいね。

  • はつみ 2025/04/18 16:24

    2歳だと、まだまだ、やっていいこと、悪いことの区別ができないかもしれませんね。
    つい面白そうだと思ってやってしまったことが、結果的に悪いことだったということが多いのではないでしょうか。

    えびちゃんさんもされているように、その都度、「それはやってはいけないことだよ」と教えてあげるのがいいと思います。

    ただ、子どもは、なかなか言うことを聞いてくれないですよね。1回で済めば楽なんですけどね。
    根気がいると思いますが、短い言葉でしっかりと目を見て、ダメなものはダメだと何回も教えてあげてください。

    また、頭を壁や床に打ち付けるのは、言葉がまだ十分に発達していない時期によく見られるようですよ。

    お子さんもうまく自分の気持ちを言語化できなくて、自傷行為のような行動をとっているのかもしれませんね。

    言葉で表現ができるようになると自然に減ってくるようですが、このような行為をしなくても済むように、どんな時にそういった行動を起こすのかを見極めて、やりそうだなと思ったら先回りしてあげるのがいいのかなと思います。

    あと「やってはいけないこと」を言うのではなく、「やってほしいこと」を伝えるのもいいと思います。
    「〇〇しようね」と先に伝えておいて、できたら褒めると良い行動が増えていくかもしれませんね。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問