
- 8歳
- 4歳
おはようございます。
うちも発達系ADHDの息子がいます。
小1での診断はADHD.ASD.ALDのIQ72知的グレーでしたが、小4でずっと薬を飲んでA診断はADHDだけになりました。IQも100くらいなので普通です。
学習障害(LD)も色々なタイプがあると思います。
心配ですよねー。
私もめちゃくちゃ心配でしたが、たまたまADHDの薬を飲んで集中力が付いてきたと共に学習障害が診断から外れました。
放課後等デイサービスの利用も良かったと思います。
たくさんある放課後等デイサービスで何を推しにしているか、実際足を運ん子供と一緒に見学に行き、子供がすんなり入っていける所を小1の頃は選びました。
身体を動かす事が好きな子供だったので、体験型(お出かけ、スポーツ)等を楽しめる所へ。小3の終わりくらいからは、パソコンに興味を持ってきたので、パソコンメインの教室に通っています。
最初の方デイは、低学年が多かったのですが、今の所は高学年から高校生までいるので面倒を見てくれたりもしています。
後は、スポーツが好きだったので、小1から定型児ばかりのスポーツ教室にも通わせました。
小5まで団体のスポーツ教室に通い、もう一つしたい事があると個人スポーツと両方小4の頃は1年間頑張りましたが、団体スポーツより個人スポーツの方が好きと言う事で今はスポーツの習い事は一つです。
学校、自宅以外の居場所ってとても大切だなと思います。
グレーゾーンっという事なので、お母様もお子様の苦手、得意等見抜くのが難しいかと思いますが、色々と体験させてあげてほしいなと思います。
今、小3なので小5くらいで何か本人も他の子と何か違うと感じる頃が来ると思います。
それまでに、しっかりするかもしれませんが。
色んな世界があって、色んな人がいるんだよと言葉にしなくても自分で感じてくるはずです。
子供の可能性は無限だと思っています。
昨今、色々なネット犯罪等に巻き込まれるのはグレーゾーンの子供が多いと言われています。
少し昔の本ですが、ケーキの切れない子供達だったでしょうか。
とても読んで、いたたまれない気持ちになりました。
これから、高学年になるにつれて分かったフリをするのが上手になると思います。
色々な体験、音楽でも、絵画でも何でもいいので、方デイ以外にも居場所を作った方が良いかなと個人的に思います。
こんにちは。
家庭や学校以外にも居場所ができたら本当に素敵ですよね😀ひーちゃんさんのお気持ち、よく分かります!
私の子供は発達障害なので、児童精神科に定期的に発達相談に通っています。そこで、いつも口を酸っぱくして言われるんですよ。「好きを伸ばしてあげて下さい。」と。好きなことや得意なことがあれば、それを通してぐんぐん伸びるし、その好きなことを通じた仲間や友達もできるかもしれない。親友ができれば、その子のメンタルは人生において非常に安定できるそうで、人生において大成功と言えるでしょうとのことです。
ひーちゃんさんのお子様は学習障害グレーゾーンとのことですので、どんなことにもチャレンジできる可能性を秘めていらっしゃいます。是非お子様が興味を持って楽しく通えそうな所があるといいですね!😄
ちなみに我が家の療育(放課後等デイサービス)では、長期休みになるとみんなでファミレスやスシローなどでの外食体験をしたり、電車に乗ったり、車で遠方の水族館などにお出かけしたりします。やはりお友達や信頼できる先生と経験する社会体験は一生の思い出かなと思います。そんなわけで、平日の放デイはそこそこのテンションですが、長期休みになると俄然やる気が出る我が子です(笑)そのような経験を通じてお金の感覚や社会でのコミュニケーションなども身につきますし、たくさん楽しく社会体験させてくれる放デイもおすすめですよ!
ひーちゃんさん、こんにちは😊
将来の自立に向けて居場所を増やしてあげたいお気持ち、とても共感します。
私は小学校5年生で自閉症スペクトラム症、支援級に在籍する息子がおります。
息子の場合は週1回50分間、個別の放課後等デイサービスでSSTをしていただいています。また、不登校気味のため適応指導教室から週1回2時間ほど大学生のお兄さんを派遣していただく支援を利用しています。
習い事ではないのですが、月に1回美術館で行われる工作教室や博物館のカエルや昆虫などの講座に参加しています。(工作や生きものが大好きです。)
コミュニケーションの苦手さがあり、なかなか同年代の子達のなかに入っていけないのですが、興味のあることだと「やってみたい!」の気持ちが勝つみたいで参加できています。
息子にとっては、先生との相性や場の雰囲気も大きいかなと思います。
ひーちゃんさんのお子さんに合った所とご縁がありますように🍀
こんにちは。
自閉スペクトラム症の10歳の子どもがいます。
週に二回療育にいっています。ここは診断を受けた小1からSSTのために通っており、専門的な指導員さんがいるところです。通いはじめよりかなりコミュニケーションがとれるようになり、子どもも楽しみに通っています。
もうひとつ習い事に通っています。少し特殊な習い事で、どちらかというと少年団に近く、小学生から高校生まで集まっていっしょに活動するようなところです。こちらはまだはじめて一年なのですが、異年齢のコミュニケーションができるようになり、ぐっと成長したと感じています。
体験や見学を受け入れているところが大半なので、本人の希望や先生の指導のしかた、仲間の理解など条件がそろうところをいろいろ見てみてはいかがでしょうか。(逆に合わないところだと特性が強く出たり劣等感をかかえたりするので)
初めまして
4年生になった支援級の男の子がいる親です
小学生で自立を促すという目的で通うところはあまりないのかなと思います
あえて言えば市内でインターナショナルスクール見たいなところがあって部屋に入った時点で英語だけしか話せないし休日はバーベキュー見たいなことも本人と先生だけで行うというところがあった気がします
ストレートな感想なのですが、うちもかかわっているところといえば療育 学校 家庭くらいでそれに加えて習い事もされているとお子さん忙しくないですか?
ご本人はまだいろいろやりたいみたいな希望があるのでしょうか?
私はフルタイムで働きながら見ていますが、夕方バタバタで体力切れでとなって子供の話が支離滅裂になりやすいので学校で困っていることなど聞く時間がなかなかなくて心配しています
習い事増やすなら家庭にいる時間が無くなっていくような気がしてちょっと心配かなと
うちの場合週4回放デイに通っていますが夕方帰ってきたら早くご飯食べて風呂入ったらスマホ!みたいな感じで全く動かなくなります(宿題あればやらせます)
体力を使う放デイなのもありますが、頭の情報処理が追い付かないみたいで会話も支離滅裂になりやすいです だからこれ以上増やす気はありません
お子さんが自主的にこれもしたいあれもしたいということであれば言われたような習い事先があればやればいいのかなと
体力的なことを考えたうえで自立のためということであれば放デイ先で掃除などの自立を促す行動増やしてもらう、そういったことを中心に行う放デイを選ぶのも一つ手かと思います
うちは実際曜日によって行き先が違うため片方は雑巾やモップの使い方からきっちり指導してくれて将来の生活の基盤を作れているのかなと感じています
体験談になっているか微妙ですが、参考になれば幸いです
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
私の息子は発達グレーゾーンです。
保育園の年中クラスなので、宿題はないのですが、盆休みの現在、義実家に1週間ほど連泊しているので生活リズムは崩れまくっています💦
お祭りに行ったり、親戚の集まりなどで夜寝るのも遅くなっていますし、生活リズムもバラバラ。食生活もお菓子もジュースも飲み食べ放題。気づけば、子どもの好きなアニメなどついていてテレビもみせ放題…息子もやりたい放題ですし、「ママよりパパやじーじばーばがいい」「ママはいやー」と言われることもありますのでやってられないです😂💦普段、ワンオペの時も、お菓子やテレビにも頼らず生活リズムも気をつけて頑張っているのに…とつらくなる時もあるので、めくみさんのお気持ちわかります!
でももう、考えると私のイライラがどうしようもなくなるので、割り切ってこの期間はしょうがないんだと目を瞑っています😢子ども達も今、楽しい思いをして心のエネルギーチャージはできてるはず!とプラスに考えるようにしてます!
また家に帰ったら現実に戻るので反動もこわいですが、自分自身にご褒美も与えたりリフレッシュしたりストレス発散しながら無理せずお互い乗り越えていきましょうね😢
3
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
みこみこさん、こんにちは。
夏休みに入ってから急に変化がみられたのですね。
私の息子は発達の特性から不安感が強く環境の変化が苦手なタイプで、そういった状況の時に今までできていたことができなくなったり、排泄のことでうまくいかなくなったりすることがあります。
私も心配してかかりつけ医や療育先、担任の先生などに相談したことがあるのですが、息子の場合は気持ち的なところが大きくて、安心して過ごせるようになってきた頃にだんだん落ち着いてきていました。
おうちでは特に対策はせず、いつも通りを心がけたり、失敗しても「大丈夫だよ」とささっと片付けてなんでもない風に装っていました。その時期は本人も不安なのかあまりおでかけしたがらなかったので、無理せず好きなことをするなどしてのんびり過ごしていました。
みこみこさんも抱え込まれず、ご心配が続くようでしたら繋がりのある方にご相談なさってみられたりと、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
4
小3学習障害グレーゾーンの息子を育ててます。将来の自立のために療育・習い事等、学校・家庭以外の場所をつくってあげたいのですが、情報不足で困ってます。同じような体験談あったら、聞かせていただきたいです!