
- 20歳
こんばんは。
お子様がそのように仰っていると心配でたまりませんよね。まだ慣れない環境に緊張が強く出てしまっているようですので、けっちゃんさんのご都合が大丈夫であれば少しお休みしてみるのも一つの方法かもしれませんね。
私の所は子供がASDを抱えていますが、まだ9歳ですので放課後デイのみでデイケアサービスを利用しておりません。そのため、分からないまま申し訳ないのですが、保護者の方が少し付き添うというのは可能なんでしょうか?例え短時間であってもけっちゃんさんがいらっしゃれば娘さんも安心すると思いますし、娘さんのデイケアでの具体的な困りごとに気付けるかもしれません。施設の方とそのことも含めご相談されてもいいかもしれませんね。(よく分からないまま、差し出がましいことを申し訳ありません🙇♂️)
娘さんは「行きたくない怖い怖い」と泣いておられるとのことで、けっちゃんさんもご心配になられますよね。
私の息子も小集団の放課後等デイサービスを利用していたとき、緊張でなかなかお部屋に入れず「行きたくない」と行き渋った時期がありましたので、お気持ちにとても共感します。
息子の場合は、ストレスから下痢や蕁麻疹など体調を崩しがちなので、無理せずお休みにしていました。
本当に、なかなかお部屋に入るその1歩のハードルが高いですよね…もし相談員さんがついておられたら、頼ってみられてはと思いました。
ご無理なさらず、お過ごしになってくださいね。
↓けっちゃんさん先ほどの回答では名前を間違えており、申し訳ありません!!
ゆっちゃんさんこんにちは😃
スタッフさんとも連携しながら、娘さんが嫌がる時は無理はせず、気持ちに共感してあげながら、娘さんの安心できるものや、好きなことや興味のあることができるように何か持参してみるのもいいかもしれませんね。(持ち込み不可のものもあるかもそれませんので要相談ですが)
そういった中で少しでもデイが楽しい、安心でいるという経験ができると娘さんの行ってみようかなという気持ちになるかもしれません!
また家でもデイの流れを事前に流れを伝えておいたり、何か娘さんがデイで嫌なこと不安な点がないか話しを聞いてみたりしながら、可能な限りで配慮してもらうのもいいと思います😊
保育園に通う4歳の男の子を育てています。保育園ではおとなしく他のお友達より一歩二歩も下がってみるような人見知りの性格です。 その反動なのか、家では甘えん坊ですぐ嫌だといい、近くにある物を投げたり、叩いたり蹴ったりしてきます。 ここでやり返してしまうこともたまにありますがやった後に後悔したりします しつけと正当化して手をあげる行為は 虐待になってしまうのではという思いに悩まされています。 痛みを与えずして痛みを理解させる手段はあるのかと気になり始めて ふぉぴすを見つけて相談させたいただきました。 まとまり悪いですが、よろしくお願いします
2025/8/10 19:13
質問を見る
難しいですよね。
ただ、痛みに関して個人的に思うのは痛みを理解させるのに痛みを与えても理解しないと思ってます。多分、恐怖が残るだけだなと。もちろん経験から様々な事を学ぶおと思うのですが、それを躾として親から痛みを教える必要はないのかなって思いました。
例えば友達とけんかして殴られて痛かった、言われて悲しい気持ちになった等色々経験して気づいていくしかないのかなとおもいます。
親という絶対的に心理的安全性が確率されているべきところが崩れてしまったらそれこそ、大問題です。まずは、言葉で伝えていくしかないのかもしれませんん。
1
3歳の男の子を育てている母親です。 息子がトイレができず悩んでいます。 夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。 また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。 家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。 少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2025/8/9 23:35
質問を見る
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
3
こんにちは
週に3回デイケアサービスを利用をしています
最近は、娘の悩みが一個一個あってその都度担当者の方と話すようにはしているのですが、昨日娘から行きたくない怖い怖いと、言って泣いてしまいました。
行きたくない理由を話すとデイケアの部屋に入るのが緊張をするからとのことでした。
そのこともスタッフさんには伝えたのですが、今は、なかなか難しく行かせようか悩んでいます。
どうしたらデイケアの部屋に入れるのか不安な状況です
個別対応をお願いしようか悩んでいます。
よろしくお願いします。