
- 5歳
初めまして
家だけ限定の他害がある子供を育てているものです
暴言とはいえ言葉をいろいろと覚えているというのはある意味記憶力や語彙力はあるお子さんなのかなと思いました
ちなみに暴言の仕入れ先はどこでしょうか?
心理士さんからよく注意を受けたのは、衝撃的な言葉は刺激が強く覚えやすい、そのため今現時点からできることといえば、これ以上そういった言葉を仕入れられない環境にしていくことだといわれました
うちの場合は言葉の仕入れ先はyoutubeで小学校入ってから高学年のお子さんの暴言を拾ってきた感じです
そのため見られる映像をキッズバージョンにして少し制限をしたり、今もガンゲームが好きですがあまりの暴言を画面に向かって言い始めた時点で声をかけて場合によって辞めさせています(現在9歳)
行動については5歳でとっさのコントロールは難しく、後になって注意したときは理解しても今までの癖をとっさに止めるというのは怒られた記憶があったとしても難しく感じます
ただ何回か同じ内容で怒られたことが記憶出来ていて悪いこととわかっているのなら再度注意をされたときになにがしか表情の変化があるのかなと思います
表情を見てみてやばいな、という表情があるのなら改善の余地はあると思いますよ
その場合は子供が苦手な場面や場所から引き離すこと
お子さん単体で遊ぶ時も作ることで自分の自由が通る時を多めに作って心に余裕を持たせるといった行動もありかなと思います
状況を把握してどうしようってなるのはお母さんですし、対応も大変ですよね
今はできるだけトラブルやストレスから離れるという行動基準でいいのかなと思います
既にもうなさっているとは思いますが、まずはお子さんが落ち着いてから、お友達への行動は悪いことだと教えることが必要ですね。
叱るのではなく、なぜそうなってしまったのか、どうすればよかったのか、一つひとつしっかりとお子さんと向き合って話し合ってみてはどうでしょうか?
あと感情のコントロールと行動のコントロールには密接な関係があるそうです。
我慢する力や最後までやり切る力をつけるには、おうちでじっと待つ練習やお手伝いや身の回りのことを自分の力で最後までやり切る経験を積んでいくのもといいのかなと思います。
あくまでも私の個人的な感想で、的が外れていたらすみません!
夏休み、宿題がすすんでません。褒めて褒め倒し少しだけしました 親が毎日言って嫌がるので。 多分ADHD持ってるので、気があちこちいく感じ。こだわりもあるからASDも合わせてありそうです。
2025/8/7 15:11
質問を見る
0
自閉症、ADHD、境界知能の6歳女児ですが生活パターンをルーティン化することを嫌がり生活リズムという概念が存在しません。親である私も自閉症、ADHD、軽度知的障害があり母子家庭の2人暮らしです。 ルーティン化にこだわりたい私と行動を制限されることに強い拒否感がありルーティン化を嫌がる娘。うまくいきません。
2025/8/7 07:06
質問を見る
こんにちは。
特性あるお子さんだとルーティンを「制限」と感じる場合があります。
お母様にとっては少しストレスになるかもしれませんが、完全に決まったスケジュールではなく、「今日はこれをするよ」という大まかな流れを視覚的に伝えるのが効果的かなと思います。
たとえば、絵カードやホワイトボードに「朝ごはん」「遊び」「お風呂」などのイラストや文字を貼り、やることを一緒に確認。そのとき順番は固定せず、選べるようにする(「次はお風呂と絵本、どっちがいい?」などと聞く)。
お子さんが「自分で選んでいる」感覚を持てるように、選択肢を提示すると、うまくいくことがあります。
1
感情のコントロールが苦手で、意志が通らないと暴言を吐きます。注意を聞いてくれなかった友達に命を脅かすような暴言を吐き、箸で首を刺すふりをしてしまいました。どう対応していけばよいのでしょうか。