
- 7歳
小学校に上がって3か月くらいでおむつが取れた子供がいます
先に伝えたいですが甘やかしではないですよ
もう排泄は本人の体と意志の問題であり、お母さんが手を出せるものじゃないって私は思っています
どうしよもないしこれからも本人次第だと思います
うんちについては日中あまり出ないお子さんならもうそこは放置で大丈夫かなって思います
トイレの状況について膀胱が大きいかどうか、夜尿についてはホルモンの影響が大きいといったことを言われた記憶が
ホルモンの問題の場合自己対処は不可能なので飲み薬などで対応するようですよ
お子さんが思っていることに当てはまるかわからないのですが、
例えばパンツだと寒い、パンツだと肌触りが嫌だ、おむつのもこもこがいいなどこだわりの視点があるお子さんもいるというのも聞きます
うんちについては下の子供が和式トイレ並みに膝を曲げてしゃがまないと出ないのでそういう癖みたいなものはその子なりに少しあるのかなって思います
後トイレに行くのがめんどくさいというのも実際うちの子供はありました
動画に夢中で歩いていくのが面倒だそうで( ´∀` )
トイレ自体にあまり興味がないとどうしてここでしないといけないの?って理由付けみたいなものもつけようがないですしね
うちの子供のきっかけは、学校のウォシュレットが気に入ったことが原因で慣れ始めてすぐに卒業しました(手が届きにくく、感覚が鈍いためトイレットペーパーで拭くのが大変で嫌だったそう)
ウォシュレット!と時代を感じましたが学校にもウォシュレットがあるトイレもあるそうで、今のところ本人は苦労せずに学校に行ってます
下の子供がトイトレを始めたときにウォシュレットをすかさず教えていたのには吹き出してしまいましたが(笑)
そういった意外な解決の方向があることもあるので、本当に気長に待つしかないのかなって思います
実際入学時に言われましたが5年生の合宿があるのでそこまでに取れればってくらいに思っておくと気が楽だと思います
排泄は生きていく限り切り離せないところなので無理のない範囲で進めていってくださいね
甘やかすのと冷たくあたって怖がらせるのと、どちらが子供にはいいんでしょう
私は怒る事は怒っても怖がらせて泣かせるような事はしたくないですね
とにかくトイレに行くのを褒めるだけでも行く気になると聞いた事あります
「ちゃんとトイレでできるようになったらもっと偉いよ」と昔は言い続けました
まずは行くのを嫌がらないこれが普通で当たり前と分からせるのが大切ですね。
学校で働いております。
学校でおむつの子ども、またトイレにいけない子、いますよ!高学年の宿泊研修などのタイミングで相談される方もいらっしゃいます。
がまんをしている様子ならすでに膀胱の感覚はあると思うのですが、発達的には7~8才くらいになってようやく身に付く子どももいます。トイレトレーニングの有無とはあまり関係性がないと思います。(トイレが怖く感じるなど精神的な理由はあるかもしれません)
学校生活に支障が出るなど気になるようでしたら、担任や養護教諭に相談、また小児科から泌尿器科などを紹介して受診されるのがよいと思います。はじめは採尿してホルモンの量を調べるなどかんたんなものなので、お子さんでもいやがらないかなと思いますよ。
おはようございます。
学校の間はおしっこを我慢されているとのことですので、間隔は長そうですね。また我慢したり、おしっこしたりの感覚もあかねさんのお子様の中ではできているのかなと思います。いきなりうんちや学校でのトイレはハードルが高いので、まずはご自宅でおしっこをできるように目指していけたらと思います。
私の息子は3歳の時にお風呂場での立ちションから始めました。トイレだとプレッシャーを感じるけれども、お風呂場だと明るく開放的なのでやりやすかったようです。トイレではできないけど、お風呂の時間にお風呂場での立ちションならOKというのが続いていました。お行儀も悪いしトイレに連れて行こうか悩んでいた所、先輩ママさんに「せっかくできてるのにもったいない!!立ちション用のオマルに移行したらいいじゃない?」と言われて、今度はお風呂場の壁に立ちション用のオマルを貼り付けています。的に上手に当たるとくるくる回るようになっており、ゲーム感覚でできるのか本人も楽しくおしっこできるようになりました。そうやってお風呂のタイミングだけではなく、日中もおしっこがコンスタントにできるようになってます。もしそこまでできれば、学校でのおしっこ(立ちション)にもつながるかもしれません。
もしトイレできるようになったとしても、学校の休み時間だと生徒が殺到して焦ったりもあるかもしれません。先生には今のうちからまだトイレできないことをお伝えしておき、万が一の際には、教職員用のトイレを使わせて欲しいなどお願いしていてもいいかもしれません。
また、夜間にもおしっこしてしまうのが続くようでしたら、小児科を受診されてもいいかもしれませんね。知人のお子さんは1年生の時に週4、5日の割合でおねしょしてしまうようで小児科を受診した所、「頻度が多いので夜尿症かな。薬を出しますね」と言われたそうです。けれども、それ以来お薬のおかげで夜は落ち着いたとか😄ちなみに1年生くらいですと、おねしょは週1、2回くらいならまだまだあるとのことでした。
オムツに限らず悩みは尽きませんよね💦でも決してパパママのせいではありません!私はまだまだですが、お互い子供のために頑張りましょうね。
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
おはようございます
上の子が物をよく投げる子&発語が少ない子供でした
対応をとの話ですがほかの方が回答しやすくなったらいいなと思うのでいくつか質問させてください
物を投げつけるということですがご自宅だけで起こしているんでしょうか?それとも園など外でも起きるのでしょうか?
また気に入らないという行動についてある程度お母さんは回避することができるのか、回避できないことなのかどちらが多いでしょうか?(登園など絶対にやらないといけないことや突然起こるトラブルが多いのか)
回避できないことについてはどういったことが多いでしょうか?
反対に本人が気に入って行っている行動はありますでしょうか?
また4歳のお子さんについて発達検査や療育の利用などの経緯があったりしますでしょうか?
というのもうちは3歳代で発達障害といわれました
その前からかなり細かく日常のこだわり行動を見ていたので気に入らないと物を投げるという行動についても回避できることは回避するという作戦でどうにかやり過ごしていました
例えば外出先でおやつを買わないと泣くのならそもそも外出に連れて行かない、決まったお店にだけいく
音が苦手な子供だったので音が大きいところも連れて行かない、嫌となった時点ですぐに引き返す
好きな食べ物のこだわりが強かったのでメーカーなどもいつも同じものを用意していました
観察していて、聴覚過敏嗅覚過敏がとっても強い子供だったのでそうやって場所やモノを子供に合わせることである程度子供の気に入らないという物自体を減らして育てた感じです
4歳から療育で人とのかかわりを覚えたことも功を奏し5歳には物を投げるというのはかなりコントロールできるようになっていました
ただどういったお子さんかわからないとこの方法があっているのか
ただ長文を読んで疲れさせてしまうだけなのかわからないのでもしお願いできるなら上記の内容少し回答いただけるとほかの方も意向に沿った回答ができるかなと思いました
1
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
おはようございます
小学4年生の子供がいる親です
学習障害が出てきている支援級の子供で先生がこれくらいなら理解できるまたは答えを見ながらでもいいからやってみようといった感じの課題を出してくれています
でも夏休みで忘れちゃったから漢字ドリル見ながら答えを書いていたり(見ていいことになってる)答えを聞いてきたり、正直に宿題が身になっているかは不明ですね
ただ私は宿題っていうのは先生との約束だとずっと伝え続けています
だから約束を果たすことが大事であり内容を暗記できるかというところはあまり重きを置いていません
やりたくないと顔に出ているとはいえ宿題は大詰めとのこともうすでにかなり頑張って進められているのですよね?
したくなくてもしないといけないというのはよく理解できているお子さんだと思います
それを素直に顔に出したり違う話をしながらもどうにかしているのならそれは大人の愚痴と一緒で、素直な感情の表出であり大人がいちいち口出しする必要はないのかなと思います
宿題をやらせたいだけなら小さめに区切ってこの中のこれをやったらいったん休み、と淡々と進める方がいいのかなぁと
またわからないものを眺め続けても時間の無駄なので漢字ならドリルなどヒントになるものは見せると思います
苦手なところはドリルを見てもいいけど同じ問題がほかのページでもあるか確認してあればその日のうちにこの問題ちょっと解いてみてとやらせる形をとることで力になったと本人にも記憶させると自信につながると思います
2
4月から新1年生の男の子です。
率直にオムツがまだ取れずに悩んでいます。
夜ももちろんオムツですが、朝起きたらパンパンです。
幼稚園、小学校の時間帯はパンツで過ごしているのですがオシッコは我慢しているのか用を足してる様子はありません。
帰宅したらオムツをはきたいと言います。
トイレへ連れて行きますが出ません。
トイレの嫌な所を聞いても教えてくれませんので嫌な所を無くしてあげる事もできません。
もう少ししたら学校の給食も始まり時間も長くなります。
「うんちをしたくなってトイレで出来なかったら大変だ、そんな事から不登校になるんだ、甘やかしてるからだ」と主人から言われてますが、どうしたら良いのか分かりません。
無理矢理するものではない、小学生になったらオムツ取れると思っていた私も甘かったのかもしれません。
どうすれば良いのでしょうか。