
- 7歳


小学校に上がって3か月くらいでおむつが取れた子供がいます
先に伝えたいですが甘やかしではないですよ
もう排泄は本人の体と意志の問題であり、お母さんが手を出せるものじゃないって私は思っています
どうしよもないしこれからも本人次第だと思います
うんちについては日中あまり出ないお子さんならもうそこは放置で大丈夫かなって思います
トイレの状況について膀胱が大きいかどうか、夜尿についてはホルモンの影響が大きいといったことを言われた記憶が
ホルモンの問題の場合自己対処は不可能なので飲み薬などで対応するようですよ
お子さんが思っていることに当てはまるかわからないのですが、
例えばパンツだと寒い、パンツだと肌触りが嫌だ、おむつのもこもこがいいなどこだわりの視点があるお子さんもいるというのも聞きます
うんちについては下の子供が和式トイレ並みに膝を曲げてしゃがまないと出ないのでそういう癖みたいなものはその子なりに少しあるのかなって思います
後トイレに行くのがめんどくさいというのも実際うちの子供はありました
動画に夢中で歩いていくのが面倒だそうで( ´∀` )
トイレ自体にあまり興味がないとどうしてここでしないといけないの?って理由付けみたいなものもつけようがないですしね
うちの子供のきっかけは、学校のウォシュレットが気に入ったことが原因で慣れ始めてすぐに卒業しました(手が届きにくく、感覚が鈍いためトイレットペーパーで拭くのが大変で嫌だったそう)
ウォシュレット!と時代を感じましたが学校にもウォシュレットがあるトイレもあるそうで、今のところ本人は苦労せずに学校に行ってます
下の子供がトイトレを始めたときにウォシュレットをすかさず教えていたのには吹き出してしまいましたが(笑)
そういった意外な解決の方向があることもあるので、本当に気長に待つしかないのかなって思います
実際入学時に言われましたが5年生の合宿があるのでそこまでに取れればってくらいに思っておくと気が楽だと思います
排泄は生きていく限り切り離せないところなので無理のない範囲で進めていってくださいね

甘やかすのと冷たくあたって怖がらせるのと、どちらが子供にはいいんでしょう
私は怒る事は怒っても怖がらせて泣かせるような事はしたくないですね
とにかくトイレに行くのを褒めるだけでも行く気になると聞いた事あります
「ちゃんとトイレでできるようになったらもっと偉いよ」と昔は言い続けました
まずは行くのを嫌がらないこれが普通で当たり前と分からせるのが大切ですね。

学校で働いております。
学校でおむつの子ども、またトイレにいけない子、いますよ!高学年の宿泊研修などのタイミングで相談される方もいらっしゃいます。
がまんをしている様子ならすでに膀胱の感覚はあると思うのですが、発達的には7~8才くらいになってようやく身に付く子どももいます。トイレトレーニングの有無とはあまり関係性がないと思います。(トイレが怖く感じるなど精神的な理由はあるかもしれません)
学校生活に支障が出るなど気になるようでしたら、担任や養護教諭に相談、また小児科から泌尿器科などを紹介して受診されるのがよいと思います。はじめは採尿してホルモンの量を調べるなどかんたんなものなので、お子さんでもいやがらないかなと思いますよ。

おはようございます。
学校の間はおしっこを我慢されているとのことですので、間隔は長そうですね。また我慢したり、おしっこしたりの感覚もあかねさんのお子様の中ではできているのかなと思います。いきなりうんちや学校でのトイレはハードルが高いので、まずはご自宅でおしっこをできるように目指していけたらと思います。
私の息子は3歳の時にお風呂場での立ちションから始めました。トイレだとプレッシャーを感じるけれども、お風呂場だと明るく開放的なのでやりやすかったようです。トイレではできないけど、お風呂の時間にお風呂場での立ちションならOKというのが続いていました。お行儀も悪いしトイレに連れて行こうか悩んでいた所、先輩ママさんに「せっかくできてるのにもったいない!!立ちション用のオマルに移行したらいいじゃない?」と言われて、今度はお風呂場の壁に立ちション用のオマルを貼り付けています。的に上手に当たるとくるくる回るようになっており、ゲーム感覚でできるのか本人も楽しくおしっこできるようになりました。そうやってお風呂のタイミングだけではなく、日中もおしっこがコンスタントにできるようになってます。もしそこまでできれば、学校でのおしっこ(立ちション)にもつながるかもしれません。
もしトイレできるようになったとしても、学校の休み時間だと生徒が殺到して焦ったりもあるかもしれません。先生には今のうちからまだトイレできないことをお伝えしておき、万が一の際には、教職員用のトイレを使わせて欲しいなどお願いしていてもいいかもしれません。
また、夜間にもおしっこしてしまうのが続くようでしたら、小児科を受診されてもいいかもしれませんね。知人のお子さんは1年生の時に週4、5日の割合でおねしょしてしまうようで小児科を受診した所、「頻度が多いので夜尿症かな。薬を出しますね」と言われたそうです。けれども、それ以来お薬のおかげで夜は落ち着いたとか😄ちなみに1年生くらいですと、おねしょは週1、2回くらいならまだまだあるとのことでした。
オムツに限らず悩みは尽きませんよね💦でも決してパパママのせいではありません!私はまだまだですが、お互い子供のために頑張りましょうね。

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る
0

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

こんにちは。
まず、連絡帳の先生の書き方についてですが、「他の子と比べる」のは完全にNGなんです!!
文部科学省のガイドラインでも「発達には個人差があることを保護者に伝える」って明記されてます。
もし辛いなら、連絡帳の最後に一言添えるだけで変わりますよ!
「先生、いつもありがとうございます。
〇〇は着替えがまだゆっくりですが、家で楽しく練習しています!」
「他の子は~と書かれると比べてしまって辛くなってしまうので、〇〇のペースで見守っていただけると助かります」
など書いたり、園に相談してもよいと思います。
また着替えの練習には、普通は「脱ぐ→着る」だですが、不器用さんは着る→脱ぐの順がやりやすいです!
まず服を正しく着せてあげる
「じゃあ今から脱いでみよう!」
脱げたら「もう一回着てみよう~!」を繰り返します。
このやり方だと、着る動作が「さっき脱いだ逆」になるから脳が覚えやすいです。良かったら試してみてください。
1
4月から新1年生の男の子です。
率直にオムツがまだ取れずに悩んでいます。
夜ももちろんオムツですが、朝起きたらパンパンです。
幼稚園、小学校の時間帯はパンツで過ごしているのですがオシッコは我慢しているのか用を足してる様子はありません。
帰宅したらオムツをはきたいと言います。
トイレへ連れて行きますが出ません。
トイレの嫌な所を聞いても教えてくれませんので嫌な所を無くしてあげる事もできません。
もう少ししたら学校の給食も始まり時間も長くなります。
「うんちをしたくなってトイレで出来なかったら大変だ、そんな事から不登校になるんだ、甘やかしてるからだ」と主人から言われてますが、どうしたら良いのか分かりません。
無理矢理するものではない、小学生になったらオムツ取れると思っていた私も甘かったのかもしれません。
どうすれば良いのでしょうか。