
- 5歳
初めまして
近くにいるからこその違和感、とっても大事だと思います
気になるのなら保育園の先生や保健師さんなどに相談されてみてもいいかもしれません
様子見するにもどれくらい?とかどういったところは気にしてみてあげないといけないのかっていうところを保育士さんである質問者さんもそうですがいろんな専門家からの意見をもらっておいた方がおかあさんとして安心だと思うからです
安心して子育てできる環境が何より大切だと思うので、いろんなところに手を伸ばして相談しやすい人を見つけてみるのがいいんじゃないでしょうか?
完璧主義なお子さんなのかなと読んでいて思いましたが、参加しようとする力もあって実際覚えられる能力もあるとのこととっても頑張っているお子さんなんだなと思います
まだお子さん自身が小さいため子供がどう思ってその発言をしているのかはおいおいでないとわからないんですが、例えば狭いっていうのはほかの人で困っている人を見つけてあえて言っているとか、意外な視点をもって人を見ている可能性もあります
もちろん相手を傷つけることばは思いやっていたとしてもだめだと伝える必要があると思うのですが、どう思ったからそういったのかな、相手はどう思ったと思う?というのは根気よく話しかけてみるといいかもしれませんね
本人の視点が周りとずれていたとしても悪いわけじゃないよってことも伝えていってくれたらいつか自発的にこう思ったんだもん!って言ってもらえる時が来ると思いますし
いろんなことを言えるお子さんのようなのでいろんな話が聞けるのが今後楽しみですね
まりのさんは保育園にお勤めとのことで、色々なお子さんと接されているなか、娘さんのご様子に気がかりさを感じておられるのですね。
私の息子は偏食やこだわり、コミュニケーションや集団活動の苦手さ等あり、年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられました。
息子の場合は、その後診断を受けて療育をスタートしたのですが、それまで自分の育て方や甘やかしのせいだと思い詰めていたので、私にとっても息子にとっても大きな転機となりました。
また、園への専門家の方の巡回相談支援も利用した記憶があります。
ご心配な場合はおひとりで抱え込まれず、園や保健センター等にご相談なさって、一緒に見守っていただけるとご安心かなと思いました。
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
0
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
2
4歳年中の娘です。
嫌なことがあると衝動的に手や足がでます。(必ず理由はあります)家の中ですることはなく、主に保育園です。
そのほか、集団活動に入るまで時間がかかります。お遊戯会のダンスなど見学して完璧に覚えてから参加します。
また日常で相手の気持ちがわからないのかな?と思うことがあります。失礼なことを言ったり満員のエレベーターで狭い!と言ったり。子どもとして当たり前のような少し違うような。。保育園で勤めているのでなんとなく我が子の様子が気になっています。