
- 6歳
- 0歳
初めまして
支援級4年生の男の子がいる親です
うちは入学時から全く手だししていません
ただし宿題自体をやらないということについては先生との約束なのでやるやらないは先生と相談して下さいという態度を一貫しています
担任の先生に言われたのが本人の能力と忍耐力を見たいということだったからです
例えばの話、家で手を出した時親がかなりヒントをあげてしまっていて実際自分で書くとかなりずれるということが起こったり、家であんまりにもやり直しさせてから学校でもやり直しとなると本人としては2回怒られるわけで本来温厚な子もキレる事態になり、学校からするとその子の性格がわかりにくく感じるというところがあったようです
秋にもなれば先生も把握してきて親がたまに手だししてもあんまり関係なくなりましたが子供の要望で結果的に手を出していません
現時点お子さんがどういった子か先生が知る手段として宿題が出ている側面もあるのであまり手を出さない方がいいのかなと思います
またそう思っているから手を出していないということを連絡帳なり電話でなり先生には説明しておくと育児放棄しているというとらえられ方はされないし、必要であれば学校からこうしてほしいだけどといった要望を言ってもらえると思いますよ
こんばんは。
私の娘も4月から一年生で同じ年です😊
我が子はまだ宿題が出ていないのですが、何回もやり直しさせると嫌になってしまうのは大人も子どもも同じですよね。
とりあえず今の段階で先生がどのくらいで返してくるかが把握できていないと思うので、本人が頑張ってやったものを提出するでいいのではないでしょうか?
まずは頑張って宿題に取り組んだことが偉いですもんね!
私自身、きちんとを子どもに求めてしまうので何回もやり直しさせてしまいそうなきごしています💦
気をつけないといけないですね😅
さっそく宿題が始まったのですね。
あまり何度も書き直しをしているとやる気も自信も落ちてしまうのでは…と心配になりますよね。
私の息子は、なかなかひらがなの文字をバランスよく書くことが難しかったり、鏡文字になってしまったりしていましたので、1年生の頃は私の手作りのプリントで練習していました。
好きがやる気につながると先生からアドバイスを頂いて、(息子の場合は仮面ライダーなど本人の好きなもの)関連づけてみたところ興味を持って取り組めていました。
新しい環境のなか、慣れるまでは疲れてしまったり色々と大変ですが、ご心配なことは担任の先生と相談されながら、ご無理なさらず向き合ってみてくださいね🍀
こんにちは。
一年生でこの時期だと、まだ個人懇談や家庭訪問などもされていないですよね。
ふだんのお子さんの様子や特性、ゆみママさんが考えていたり対処されていたりすることを、先生にあらかじめお話されておいたほうがトラブルになりにくいと思います。
わたしは子どもが配慮を受けているので、毎年書面でまとめて(サポートブックなど検索すると見本も出てきます)担任の先生にわたしています。その際に、配慮いただくことの感謝と、何かあればすぐ連絡してくださいと伝えています。
こんにちは
コメント読ませて頂きました
学習面は、難しい時ありますよね、
担任の先生に一度学習面でお子さんは、このような事で迷っているとお伝えしても良いのかもしれません
宿題の量や内容も困った時にどうしたらと気持ちが焦ってしまうかと思いますので定期的に今の状況を聞きながら進めていけると良いなと思います。
ゆみママさん無理せずゆっくり休んでください
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
お子さんが特定の子に執着してしまう背景には、不安や緊張などが隠れている場合もあるようです。
まずは「どうしてその子にこだわってしまうのか」「どんな気持ちなのか」を一つひとつ丁寧に共感的に聞き取ってあげるといいと思います。
相手の子と距離を取るように伝えるのはとてもいいですね!お友達との関わり方や距離の取り方を学んでおくと、今後必ず役に立つと思います。
それと同時に代わりにすること、たとえば、他のお友達と遊ぶや絵を描くなど代わりとなる具体的な行動を提案してあげるといいかもしれません。
また、こだわってしまうのは、視野が狭くなっていることも考えられるので、新しい遊びや習い事などで、人間関係を刷新すると視野が広がり、こだわらなくなることも考えられます。
お子さんが「バカにされた」と感じているのは、その子に何か言われて傷ついてしまったのかもしれないですね。その感情を受け止めつつ、おうちでたくさん褒めて自信をつけてあげてください。
1
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
今年年長の知的障害児と、小学4年生の発達障碍児がいます
もう既に聞いているかもしれませんが支援級は2パターンあります
1つ目はうちの子供も入る発達が遅れている知的障害児のクラス
もう一方、上の子供が在籍したことがある情緒クラスがあります
学力に問題がないとのこと、情緒クラスの方に話が進むのかなと読んでいて思ったので、実際行く予定の学校の支援級を一度見学されてみてもいいのかなと思いますよ
学校によるのかもしれませんが支援級のデメリットの中に勉強のスピードが遅れやすいというのは感じます
うちは1クラスに1年から6年までで合計6~8名の生徒が集まって支援級ができています
そのため1年生の勉強の時間ほかの学年のお子さんはプリントなどで自分に合った内容を自習する形になります(別途支援員さんがクラスにいるので完全に放置ではありませんが)
一方で支援級でメリットだと思うのは友人トラブルや忘れ物などへの手厚い対応があることです
連絡帳一つかけない子供だったので、忘れ物は当たり前もはや何を持っていくのかわからず電話したことも何度かあります
支援級は基本的に全部忘れても大丈夫な位備品で持ち物が用意されているので忘れ物が多い我が子にはかなりありがたい環境です
忘れ物対策として連絡帳に先生が追加で書いてくれたり、表を作ってくれたり、なぞり書きできるように先に連絡帳に鉛筆で書いてくれて本人が書いた!という達成感をうばわないようにしてくれたりといった細やかな支援は支援級ならではです
また記憶力もなく友人トラブルは結構ありました
そういったときに見ている子供が少ない分、子供が遊ぶ約束をしているときに先生が約束を取り付けてくれたり、うちは記憶間違いでうそをついているような状況になりやすく、先生が間に入ってくれたり親に連絡してくれたりしたこともあり学校生活になじむためのいろんな支援を受けることができたのでどうにか通い続けられたのもメリットだと思います
ただ色々書きましたが給食にならないと戻ってこない(ほぼ通常級のお子さん)とか、もちろん普通級から支援級へといった移動なども普通にあることですから、1年はどっちがいいかな2年はこっちにしてみようかと気軽に学校と相談していかれてはと思います
楽しく通えますように✨
4
新1年生の男の子の母です。
さっそく今日から宿題がはじまり、ひらがな1文字だったのですが、
ひらがなは書けるのですが、見本のははなれてて上手くかけてなければ先生から返されるとききましたが、あまり何度も書き直しさせてたら息子のやる気も自信も落ちてしまうのですが
みなさんはどうされてますか😖💧?