
- 7歳
こんにちは。
そんなことを言われてショックでしたね…。でもそのような方であれば、距離を置くのが一番かなと思いました。
保育園時代のトラブルも大したことではなく、幼児ならあるあるです😅それを今だに引っ張ってこられるのであれば、この先もむしろこちらがトラブルに巻き込まれてしまう可能性が高いかもしれません。今通われてる学童を変更しようか悩んでいるということは、距離が遠いとか何か理由があるのかもしれません。が、私であればそのまま継続(あるいは、そのお子さんが通われているのとは別の学童)にするかなと思いました。
子供のトラブルといえば、私の場合は親同士が仲良いのに子供同士が仲良くなくて悩んだことがあります。私の子供は自閉症で、相手のお子さんはグレーゾーン。割とやんちゃで人のことを下に見てくるものの、私がダメ母ゆえに相手のお子さんを上手に注意できず、自分の子供に我慢を強いていました。そのうちに、ストレスを溜め込んだ我が子が発狂。。。ようやく相手のお子さんと距離を置くようになったり、相手のママにも「自閉症の子供の手前、◯◯君にも療育的な視点で注意させてもらうことがあるかも。」と話したことがあります。子供を絡めての遊びはやめるようになりましたが、親同士は仲良いので今でもランチに行ってます。
このように、無理やり関係を続けてもあまり良くないかもしれません。ダメな私の一例がご参考になればと思います。
こんにちは。
ママ友さんとの関係性に悩んでいらっしゃるのですね。
正直、子ども同士が仲良くても親同士仲良くなれるとは限りませんし、仲良くなる必要もないと思っています。
一度仲のよい友達グループのトラブルに巻き込まれ謝罪を受けたのですが「あなたのお子さんは自閉症だから心が弱いんでしょ」と言われ、この方は理解がないのだなと傷つきすっぱり付き合いをやめました。
にょんさんもきっと信用されている方だったのでショックだったのだと思いますが、そこまで言われたら、今後のことも考えて離れられたほうがよいと思います。トラブルを原因に悪口を吹聴する方もいますし…
日課の0歳の子どもの散歩で畑の横の小道通ろうとしたらふと気配を感じて振り返ったら、すぐ後ろに黒い服来て灰色の帽子とマスクしたジジイがこっちくるから嫌だなと思って、早歩きで歩いたら、 そのジジイ走って来やがって、先行くので怖がりすぎですよ、自意識過剰ですよ!って怒鳴って行きやがった。 自意識じゃなくて母親の防護反応だわ、至近距離の背後から走ってくるなくそじじい。
2025/8/21 18:49
質問を見る
0
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
小1の息子を持つシングルマザーです。
学童をどこにするか悩んでいて、保育園の時から一緒の子のママにその子が通っている学童について聞いた時のことです。
「ウチの学童は定員がいっぱいらしいから入るのは難しいかもよー」と言われました。念のため学童に連絡したら、全然空きがあるとのこと…。
その事をお伝えしたら「うちの息子がそちらの息子さんから保育園の時に意地悪をされて嫌いなので、ウチの学童に来られたら行きたくないと言われたら困るので来ないで欲しい」と言われてしまいました…。
意地悪の内容を聞きましたがウチの息子は何もしていないのに、そちらのお子さんの勘違いでやっていない事をやったと言われた、という内容でした。
確かにウチの息子は3歳から4歳くらいの時に感情のコントロールが出来なくて保育園でも色々トラブルがありました。そのことがきっかけで発達検査にも行きましたが平均並みでした。
年中さんあたりからは特に大きなトラブルもなく、喧嘩しながらも仲良く過ごしてますと言われてきました。
今通っている方の学童の先生にも相談しましたが「小学校低学年なんて、みんな揉まれて少しずつ育っていくものです。あなたのお子さんも最初は手が出てしまったりしましたが、ちゃんとお話も出来てるし、揉まれながらも楽しく過ごしてますから安心してください」と言われました。
やられてる方の親御さんの気持ちも分かりますし申し訳ないと思っておりますが…嘘をついてまで学童を通わせたくないと言われたのがショックで眠れませんでした。
子育て中のママさんで、お子さんのトラブルなどどのように解決したか教えて欲しいです。