
- 10歳
私の場合は少し違うかもですが、学校でカウンセラーの先生にすすめられ、発達支援センター❔(相談する所)みたいな所に通うプラス病院受診をすすめられました。結局センターみたいな所は何回か通っただけで今は病院受診だけしてます。病院1回目受診して2回目の受診までに専門の検査センター❔(その病院の先生が週何回か診察の日がある)で問診、採血、WISC、脳波を調べました。2回目の受診の時に結果を知る感じでした。小2の時に診断がくだりADHDとASDと診断されました。検査はそれ以降はしてないです。
同じく10歳の息子がおり、4才の時に自閉スペクトラム症の診断を受けています。
息子の場合は分離不安があり、私と離れられずで一緒に入室したものの頑なに黙りこくってしがみついてそのまま固まってしまい…就学してからも何度かwisc検査の機会を設けて頂いているのですが、毎回この調子で数値を取れずで、私への生活面での聞き取りなどをしています。(ひとりで○○ができるか、など)
1度に受けるのが大変な場合は検査を何回かに分けて少しずつ行ったり、wisc検査をできる方にお越し頂いて学校の一室などで受けることも出来るそうです。
問診、検査、結果を聞くのに3回受診しました。普段は1ヶ月おきぐらいに受診しています。
初めてのときは色々とご心配になられますよね。
なにかご参考になりましたら幸いです。
こんにちは、
わたしの子は自閉スペクトラム症があり、定期的に児童精神科に通っています。
はじめにかかったときは親子での問診と、親のみの問診がありました。そこでだいたいの特性や傾向をつかみ、2回目の予約をとり発達検査となりました。
発達検査では、うちの子はWISCを2回受けています。子のみが心理士の指示で受け、親は見学はできません。(別室などで待機)一時間~くらいかかります。これは何の検査をするかによってかわると思います。
発達検査の内容はあきらかにされていません。ネットで検索してもあまり出てこないと思います。(予習されてしまうと結果が正しく出ないため)
検査が終わり、3回目の受診でくわしい発達の特性がわかったり、検査内容を解説してもらえるかんじでした。(そのばでおおまかな結果をきけるところもあるようです。)
この辺りの流れは各病院によってかわるので、不安であれば電話で問い合わせたり、初回に聞いてみてはいかがでしょうか。
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんばんは。
拝読していると、めぐろママさんのお子様は保育園生活を楽しんでいるようですね😄実は、私の下の子が全く同じ月齢です。めぐろママさんのお子様は発語も良好で、順番も守れたり、手を繋いで歩けるなんて素晴らしすぎます!めぐろママさんがご心配されている点も、「この前2歳になったばかりのお子さんならそんなものかな」と感じました。むしろ、我が家の子よりもはるかに立派なお子さんです😄
自閉症の診断でもこの時期だとまだ微妙であり、ましてやADHDの診断は2歳ではお医者さんも判断しかねると思います。ただご心配であれば、保育園の先生に聞かれるのが一番です。万が一、集団生活を送る上で困りごとが出ているようであれば、その時は発達相談に行かれてもいいかもしれませんね。
2
2歳3ヶ月の男の子です。 言葉をあまり喋らなく「アンパンマン」「おしまい」等喋りますがたまにです。 またなかなか目が合わないことが多く、以前は合っていたように感じていたのですが、1歳頃に出来ていたことが出来なくなってしまうことはあるのか悩んでいます。 また、寝つきも悪くて夜に布団に入っても1時間くらい動き回り眠れないこともあります。ネットで調べると自閉症やADHDなどの言葉が出てきて心配です
2025/5/22 15:39
質問を見る
こんばんは。
私の下の子供も同じ月齢です。言葉がなかなか出ないと心配でたまりませんよね💦でも、みるままさんのお子様には言葉の理解はあるとのこと。そうであれば、これからどんどん増えてくる可能性が高いかと思います!
ただ、目が合わない時が多いということであれば心配ですよね。子供が自閉症の診断を受ける時にお医者さんに言われたのですが、「子供が、大人に何かを要求してくる時は目を合わせてきます。要は、こちらが問いかけたり話しかけた時に、目が合うかどうかが大事です」とのことでした。園に集団生活の様子を聞いたり、保健センターや病院にて発達相談をされてもいいかもしれませんね。しかし、以前できていたことを一時的にしなくなることは、我が家でもよくあります!焦ってしまいますが、以前で
きていたならまたできる時期が来ますよ😄
実は私も先日、お医者さんに睡眠についてお伺いしていました。寝つきが多少悪くても、睡眠自体は取れているようであれば大丈夫なようです。午前中に眠気が来ないようであれば、大きな問題はないとのことでした。
心配し始めるとキリがありませんよね。けれど、お一人で抱え込まないのが一番です。周りの方を頼りながら、時にはみるままさんご自身の心や体も休めて下さいね!
3
息子10歳、発達障害の疑いがあり
児童精神科受診します。
問診以外何をするのか
検査するとして、どのようなものなのな
診断が出るまで何回か受診するものなのか
教えてほしいです😌