
- 4歳
ご返信ありがとうございます
ほかの指の形はできるとのこと、指の動きの練習段階なのかもしれないなぁと思いました
見たままの形を作る練習みたいなものをすればできるかもしれないですが、何か楽しいことがないとお子さんはなんでこの指の形に親が執着するのか?と不思議に思ってかえってやらないかもしれないです
意外と子供って親の意思を見抜いていたりするので
またしつこく言われるとできていないから言われているというのがわかってきて、指の形を作ることをすると何か言われて怖いと思ってしまう可能性もあります
私がのんびり過ぎるかもしれないんですが、
ただ例えば普段から何かが握れない、特定の動きができないなどがあって関節系の病気を疑うということであれば整形外科に行ってみてもいいかもしれないですね
生命の危機に当てはまることでもなく、きちんと3歳と口頭で表現できる力があるという点から意思表示しようとする力があり、ほかの指の形もできているということであればあんまり気にしなくていいのかなと思いました
私は子供が障害児なのもあってどうしても発達障害の関係のことを主眼に置いてコメントしてしまうので的外れだったらすみません
ただ心配だしどうしてかなっていうのは気になりますよね、間近で毎日見てると余計に
暗い時しかできないですが影絵みたいな感じでライトで指の影を作って遊ぶみたいなことをするといろんな指の動きの練習を楽しめるかもしれませんね
指の動きを促進するような紐通しとかいろんな知育おもちゃもいいのかも
楽しくやってみてむしろお子さんとの楽しみが増えると考えて色々でいる範囲で進めていけばいいのかなと思います
初めまして
うちの子供も指の形と言ってる数字が間違うことがよくありました
5歳になりましたが下の子供はまだ5歳といいながら親指をしまってしまうので4をさしている状態です(じゃんけんでパーは出せる)
ちなみにピース以外の指のサインはできるのでしょうか?
うちの子供は二人とも発達障害を認められているので一般児とはちょっと違うのかもしれないというのを前提に以下を読んでもらえたらと思います
心理士さんから言われたことなんですが
自分が言いたい言葉が自分の知っている言葉と合致できるか、
合致できたとしてその言葉が口にきちんと乗って発音が正確かどうか
また指の形については自分の思っている言葉と同じ数の指がまずどんな形かわかるか
きちんと脳と連動して指の動きが発達していること(大人でも複雑な指の形はしにくいですよね)
といったいろんな条件が重なってできることなんだと聞きました
また指や言葉に気を取られて結果的にどちらかがずれる可能性もあるし、うちの子供は赤と青は同じ2文字であからはじまることもありよく間違えて発音したりもします
発達が気になるというところで見てほしいのは
逆さバイバイといわれる動きや、繰り返しひらひら回すような動き、発言についてはお帰りとただいまをこっちがただいまといってもただいまと返す【セットの言葉にできずにオウム返しする】など特徴的な動作も発達障碍児の場合出ることがあるのでそういったことがあるかというのはチェック項目かと思います
ちなみにうちの現在5歳の子はじゃんけんのパーと5をさす指の動きというのは全く違うカテゴライズのようで、パーは簡単に作りますが、5という指の数表示はちょっと理解していません そういったカテゴライズの仕方の特徴も成長とともに周りに合わせて変わっていくのでまだ待っても大丈夫かと思います
ただなんだかんだ言って発達障碍児ではありますが結果的に上の8歳の子供は小学校に上がるころにはできるようになりましたし、やっぱりスピードがちょっと遅いだけということもあるのかもしれません
ただ気になるほかの動作があるよとか何か生活上うまくかかわれていないというようなところがあるのであれば発達相談を気軽に受けてもらえたらと思います
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長になる子は膀胱も大きくなってきたようで、今年の夏は比較的落ち着いています。けれど、去年の夏がまさにみこみこさんのお子様と同じ感じでした。みこみこさんのお子様はお茶をよくお飲みにはなりませんでしょうか?私の子は冷房やよく飲むことで、尿感覚がびっくりするほど短かったです。がぶ飲みした途端にトイレ〜!となったりしていて、口と膀胱直結してんのかなと思った程です。本人もまさかこんなに頻繁にトイレ行きたくなるとは思わないようで、結局はお漏らししてしまうことがありました。
そのため、こちらも声を頻繁にかけてあげるというのは心がけていました。また、本人にも「お茶飲んでいいんだけど、トイレは気をつけてね!」と話していました。泌尿器科にも相談したことはありますが、膀胱も幼児期は本当に小さいらしく「あっ!」と思った時には我慢できず漏らしてしまうことはおかしくも何でもないとのことでした。母としてはやきもきしてしまいますが、膀胱に関しては成長を待つしかないようです。
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事に子育てに家事、本当に毎日お疲れ様です! 17:30に仕事が終わって19:00に帰宅してから全部こなして、寝かしつけが23:00って、めっちゃ頑張ってるけど、確かに小さいお子さんには睡眠時間が短めかもしれません。
睡眠不足だと、不機嫌、集中力低下、活動についていけない、みたいなことが起きやすくなります。保育園の先生が気にするのも、こういう影響を心配してるのかもしれません。
23:00までかかるルーティンは、親御さんも疲れちゃうと思います。あなた自身の休息時間もほぼないだろうし、長期的にはストレスが溜まる可能性があります。
我が家は夫が深夜もある不規則勤務なので、調理家電、ルンバ、Alexaエコーなどフル活用で完全に機械に頼りまくっています。
4
3歳8ヶ月ですが、ピースサインができません。じゃんけんをしてもピースができていません。何歳?と聞かれて3歳と言葉では答えていますが、3の指ができません。
心配です。