
- 3歳
ご返信ありがとうございます
ほかの指の形はできるとのこと、指の動きの練習段階なのかもしれないなぁと思いました
見たままの形を作る練習みたいなものをすればできるかもしれないですが、何か楽しいことがないとお子さんはなんでこの指の形に親が執着するのか?と不思議に思ってかえってやらないかもしれないです
意外と子供って親の意思を見抜いていたりするので
またしつこく言われるとできていないから言われているというのがわかってきて、指の形を作ることをすると何か言われて怖いと思ってしまう可能性もあります
私がのんびり過ぎるかもしれないんですが、
ただ例えば普段から何かが握れない、特定の動きができないなどがあって関節系の病気を疑うということであれば整形外科に行ってみてもいいかもしれないですね
生命の危機に当てはまることでもなく、きちんと3歳と口頭で表現できる力があるという点から意思表示しようとする力があり、ほかの指の形もできているということであればあんまり気にしなくていいのかなと思いました
私は子供が障害児なのもあってどうしても発達障害の関係のことを主眼に置いてコメントしてしまうので的外れだったらすみません
ただ心配だしどうしてかなっていうのは気になりますよね、間近で毎日見てると余計に
暗い時しかできないですが影絵みたいな感じでライトで指の影を作って遊ぶみたいなことをするといろんな指の動きの練習を楽しめるかもしれませんね
指の動きを促進するような紐通しとかいろんな知育おもちゃもいいのかも
楽しくやってみてむしろお子さんとの楽しみが増えると考えて色々でいる範囲で進めていけばいいのかなと思います
初めまして
うちの子供も指の形と言ってる数字が間違うことがよくありました
5歳になりましたが下の子供はまだ5歳といいながら親指をしまってしまうので4をさしている状態です(じゃんけんでパーは出せる)
ちなみにピース以外の指のサインはできるのでしょうか?
うちの子供は二人とも発達障害を認められているので一般児とはちょっと違うのかもしれないというのを前提に以下を読んでもらえたらと思います
心理士さんから言われたことなんですが
自分が言いたい言葉が自分の知っている言葉と合致できるか、
合致できたとしてその言葉が口にきちんと乗って発音が正確かどうか
また指の形については自分の思っている言葉と同じ数の指がまずどんな形かわかるか
きちんと脳と連動して指の動きが発達していること(大人でも複雑な指の形はしにくいですよね)
といったいろんな条件が重なってできることなんだと聞きました
また指や言葉に気を取られて結果的にどちらかがずれる可能性もあるし、うちの子供は赤と青は同じ2文字であからはじまることもありよく間違えて発音したりもします
発達が気になるというところで見てほしいのは
逆さバイバイといわれる動きや、繰り返しひらひら回すような動き、発言についてはお帰りとただいまをこっちがただいまといってもただいまと返す【セットの言葉にできずにオウム返しする】など特徴的な動作も発達障碍児の場合出ることがあるのでそういったことがあるかというのはチェック項目かと思います
ちなみにうちの現在5歳の子はじゃんけんのパーと5をさす指の動きというのは全く違うカテゴライズのようで、パーは簡単に作りますが、5という指の数表示はちょっと理解していません そういったカテゴライズの仕方の特徴も成長とともに周りに合わせて変わっていくのでまだ待っても大丈夫かと思います
ただなんだかんだ言って発達障碍児ではありますが結果的に上の8歳の子供は小学校に上がるころにはできるようになりましたし、やっぱりスピードがちょっと遅いだけということもあるのかもしれません
ただ気になるほかの動作があるよとか何か生活上うまくかかわれていないというようなところがあるのであれば発達相談を気軽に受けてもらえたらと思います
「水濡れ嫌いの息子のプール問題」 感覚過敏がある子どものプール対策やおすすめの水着を教えてください。 あればですが、、(苦笑) 5歳、ASD、感覚過敏・鈍麻多数の息子がいます。 水に濡れるのは嫌いだし、濡れた服はすぐに脱ぎたがります。
2025/5/5 14:18
質問を見る
保育園などでの水遊びでも先生と連携しながら子どもさんが無理せず、スモールステップで少しずつ進んでいくといいと思います☺️
私も保育士時代に水に濡れるのを嫌がったり、濡れた服はすぐに脱ぎたがるお子様いました!その時には、したがらない時は水の中には入らずに、ペットボトルなどで色水遊びをしたり、無理せず遊んでいました!プールなども体調不良で入れない子どももいるので、そのお子さんと無理せず違う遊びをしたり、、とにかく無理せず過ごしていました😌その子も年々徐々に慣れていったり、水の中に入ったりできることも増えてました!
ゆっけさんの子どもさんも楽しく水遊びができることをら願っています😌
3
現在小3の息子は軽度知的障害(IQ67)のある自閉症スペクトラムです。少し前から放デイの先生に対しての虚言(○○先生に暴言を吐かれた、押された、など)があったのですが、最近学校でも出てきたようで担任の先生から報告がありました。小さい頃に頭を叩く自傷行為があって、大きくなるにつれてなくなっていたのですが、最近たまにですが、また叩くような症状が出てきました。新年度になって環境の変化等でストレスがあるのかもと思い、公園に連れて行って発散させようとしていますが、すぐ妹と喧嘩になり、気が狂ったようにキレて手に負えなくなり、逆効果なのかも…と思ったりして、私自信もどうすればいいのかわからず、疲れてしまいます。家でもオモチャを投げつけたり(怒ってではなく、いきなり何の前触れもなく)、汚い事(うんことか下品系の言葉)を言ったりして、私もイライラして怒ってしまい、負のループに陥っています。 ストレス発散をどうさせれば良いのかわからず、本当に困っています。体を動かすためにスイミングも習わせていますが、最近はスイミングも嫌がり、行きたがりません。 色んな習い事も本人がしたい事をやらせましたが、どれも長続きせずやめてきました。中には発達障害の息子に冷たい視線を向ける他の保護者がいるのでやむなく辞めたものもあります。 もうとにかく疲れてしまい、毎日怒鳴ってしまいます。このままでは悪い方向にしかいかない気がします。放デイの先生に相談しますが、あまり変わりません。どうすればいいのでしょうか。もうつらくて仕方ないです。
2025/5/4 22:03
質問を見る
りさなさんが今とてもお疲れで、つらくて仕方ないとのことでとても心配になりました…放デイの先生にご相談なさってみられたけれども、あまり変わらない状況なのですね。
私の息子(小学5年生、自閉スペクトラム症)も環境の変化に弱く、不安定になりがちで慣れるのにも時間がかかります。息子のことは「母親である自分がしっかりしてなんとかしなければ」と思い詰め、とてもしんどかった時期があります。今はできるだけ支援を利用したり、相談員さんやかかりつけの先生、支援センター等の相談窓口など色々な方を頼ったりしながら、ひとりで抱え込まないようにしています。
一生懸命向き合ってこられたぶん、お疲れがたまっていらっしゃることと思います。息抜きで気分転換なさったりと、りさなさんご自身のケアもされながら、ご無理なさらず周りをたくさん頼ってみてくださいね。
5
3歳8ヶ月ですが、ピースサインができません。じゃんけんをしてもピースができていません。何歳?と聞かれて3歳と言葉では答えていますが、3の指ができません。
心配です。