
- 2歳
おはようございます
お母さんをとっても必要に思っていて応えてくれると期待もあって、行きたいところに引っ張ったりリモコンを渡したりして意思表示をしてくれるんですね
今までの積み重ねがあって、それに答え続けたお母さんだからこそこの方法で伝わるんだ!とお子さんなりに学習しての今があるのだと思います
良くも悪くもコミュニケーション方法がそういった方法に偏って確立されているだけなのかなと思います
自閉症かどうかということですが年齢が低いこと、や経験の偏りがあることなどからはっきりまだこうだっていうのは言えないとは思います(親は変わらないので当たり前かと)
実際、似たような行動がうちの子供もあって二人とも発達障碍児だったんですが、結果的にかなりばらばらの特性を持つ子供になりましたから特徴的な行動があればこの特性を持つっていうのも何とも言えず本当にその子のオリジナルの個性ととらえればいいのだと思っています
ただその個性が生活上困るよっていうところが出て初めて障害といわれるので、そういった点も自閉症といわれるのかただの性格といわれるのかというところは難しいところでもあります
いろんなことを観察されて記載されているので今後もかなり記録をとってくださるのでは?と思います
お子さんと振り返る楽しい時間が今後取れるかもしれませんし、支援先にお子さんの特徴を正確に伝えられるよいツールになると思うのでつらくならない程度に記録をとり続けてもらえたらとは思います
保育園で上の学年になってもママーと大きな声で鳴いている子いますから、人見知りという心理的な成長が良くできているんだねくらいにとらえてもいいし気になるなら保育園にどういったところに聞いてみるといいかなといろんな相談先を聞いてみるのもいいかもしれません
楽しい子育ての時間がたくさん増えていくといいですね
おはようございます。
発語が増えないと心配になりますよね。でも、必ずしもコンスタントに増えるとも限らず、一気に言葉の爆発を起こすことも多いですよ。
私としては、おもちさんのお子様の言える言葉がどれも明るくて、素敵なママとパパに恵まれているんだろうなと思わずほっこりしてしまいました😄言葉や指示も理解できていて従える、また模倣が得意であったり、ジェスチャーも得意でコミュニケーションの意欲がある点もとても素敵です!
私の上の子には知的障害と自閉症があり、療育に母子で通ったり、勉強会にも頻繁に参加とそれなりに経験を積んで来ました。また、我が家の2歳になる下の子も決して言葉は多い方ではないですが、おもちさんのお子様と同じように「発語はゆっくりめだけど、言葉は理解できているし大丈夫」と言われています。私自身もある程度見定めができるようになっており、
・言葉の理解ができる
・指示に従える
・切り替えや癇癪、こだわりの強さがない
・保育園の先生からの指摘がない
・目が合い、コミュニケーションを取る意欲がある
・まねっこができる
・注視ができる
などができていれば、発語に関しては待ってあげてもいいのかなと考えています。
クレーン現象も気になってしまうと思いますが、どうしても言葉のあまり出ないこの時期は定型のお子さんにも見られる現象です。そのため極端に気にされる必要はないかと思います。せっかくなので、クレーン現象が出たその時は「取って、だね」「ちょうだい、だよ」などと要求の言葉を教えてあげて下さい。その内に言葉を理解できるようになってきたら、「ちょ…?」と語頭だけヒントを与えて、あとは本人に言わせるように我が家ではしています。(→発語の全くなかった上の子の時に療育先から指導してもらった方法です。この方法を下の子にも使っていると、言えるようになってきています!)
ただ、ママの違和感というのも侮れません。もしご不安が続くようでしたら、保健センターや市役所の子育て相談窓口にもご相談なさってみて下さいね。
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
こんにちは。
お母さんがお子さんのために一生懸命関わっている姿は、本当に素晴らしいです。お子さんが「ピンとこない」ことや、友達との関わりが難しいことに焦りや不安を感じるのはとても自然なことです。
でも、お子さんが5歳の今、概念理解の早さや知識の豊富さといった強みを持っていることは、将来の可能性を大きく広げる可能性があると思います。
学校で働いていますが、幼稚園や小学校低学年では友達ができず孤立していた子どもが、学年が上がるにつれて特定の興味を共有できる友達とつながり、徐々に社会性を身に付けていく例はたくさんあります。たとえば、特定のクラブ活動(科学クラブ、将棋クラブなど興味が強いもの)で仲間を見つけたケースをよくみてきました。
ASDのお子さんの成長は、定型発達の子どもとは異なるペースや道筋をたどることが多いですが、適切なサポートがあれば、必ず自分らしい形で社会に参加できますよ。
1
今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦 赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可) 発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭
2025/8/8 11:45
質問を見る
こんにちは。
私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。
以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。
回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。
1
1歳11ヶ月になったばかりの発達相談です。
保育園は1歳の頃から通ってますが発語が一向に増えません。
保育園の先生には、言葉は理解できてるし大丈夫よ、と言われますが、私的になんとなく違和感?があり悩んでいます。
娘はやはり自閉症などの傾向ありますでしょうか?とにかく発語が1歳半頃からほとんど増えていないことが気になります。
指さしは気になるものがあると共感の指差しはしますが、応答の指差しはワンワンしかできません。
人見知りはかなり激しく、ママと保育園の先生以外は泣いてしまいます。
以下にできることなどを記載します。
★自分からいう言葉
・わんわん、
・ブッブー(豚)
・んぱーい(かんぱい)
・はーい
・(いないいない)ばあ←ばあのみ
★真似して言えること
・GO GO!
・いえいいえいなどの繰り返し言葉
・しー(人差し指をたてて)
★宇宙語
・アンパンマン→ばあ
・バイキンマン→ちっちー
★できること
・いただきます、ごちそうさま
(手を合わせて「す!」という
・ありがとう(真似して頭下げる)
・手遊び歌(トントントントンヒゲ爺さんな ど)
・YouTubeなどの動画の模倣(記憶力がよく
簡単なものは踊ったりできる)
・化粧水塗る、アイロンをするなど大人の真似
・手を繋ぐ
★理解できる言葉
・お外行く
・2階の滑り台いく
・ごはんたべる
・おててあらう、、
・ナイナイして(ゴミ箱に捨てられる)
・名前呼ぶと返事する(〇〇ちゃんであれば自 分以外でも基本返事します、、)
★気になるところ
①行きたいところに引っ張る(クレーン?)
(お菓子が欲しい時、飲み物飲みたい時)
・おもちゃが欲しくて取れない時
・電気つけたい時
・テレビ変えたい時リモコン渡す
→私の手を使って指を指す、などはなく
その場所まで連れて行くという感じです。
②同じ動きの遊びくりかえす
→・人形を決まった順番で動かして、
ハグして、、とあまり意味のない動きを
繰り返す
・絵本などをみみても、同じ箇所を毎回
同じ順番で指差しする
・絵本でいつもと違う読み方をすると怒る. 怒る. (こだわり?)
できることも多いのですが、やはり同じ月齢の子と比べると幼いことも多く、、、
毎日このことばかり考えてしまいます。