
- 4歳
初めまして
癇癪が急に始まるといつも振り回されているようで疲れがたまりやすいように思います
みなママさんもお子さんもよくねむれていますか?
睡眠不足が一番大敵かなと思うので💦
すでにお母さんが困っている状況なのでお母さん自身のストレスを減らすことと、どこがしか支援を要請するのをまずは進めていくことが大事かなと思います
支援についてはうちの市だと保健師さんや市役所の子育て支援課や家庭児童支援課などがあります
そういったところに電話してみてこういったことに困っている場合どうしたらいいか?という長い目での相談先をまずは見つけて、支援が受けられそうなら受けていくのが1つ
(かかわる行政の方たちがお子さんの状況を判断するのでその時障害があるかどうかというのも客観的に見てもらえるし、気軽に受けてもらえたらと思います)
お母さんのストレス軽減については
やってくれると思ったのにっていう期待はつらいだけなので言ってきかないというのは年齢的に当たり前と頭の片隅で思っておいた方がいいです
家の外で性器を出すのはお母さん的にストレスになりやすいと思うのでオーバーオール(つなぎ)で簡単に脱げないようにする、ウエストをひもなどで縛るといった服の形で対応する
またはお子さんを連れていく外出を控えるというのが一番楽なのかなと思います
癇癪を家で興すことについてはもう騒げる部屋を用意できるなら好き勝手させる、危険なことがない限り放置でよいと思います
児童相談所に通報が行ったとしたらむしろ子供の相談ができるチャンスだと思うくらいの方の力のぬき方でよいかと
思い通りにならないことで起こるということですが、研究中かもしれません
うちは水を1時間出しっぱなしにするのも黙認しているうちにやめたのでそういったやりたいというのがもしできそうならやらせるのも手かもしれません
お母さんが怒るの当たり前だと思います うちもすごい癇癪で私も人間なんだから怒るにきまってるでしょ!!って怒ったら意外とわかったのか静かになったこともありました
すぐにお子さんが変わるわけではないですけどお母さん自身が嫌なことも機嫌のいい時に伝えてみるとそれ前も聞いたって覚えてくれるかも
うちの子供もだんだん変わったので、ずっとそのままじゃないと思います 今どうするかというところと長い目で見てどうするといいかというところを少しずつ本
2歳8ヶ月になる男の子を育てています。 発語が遅く2歳すぎてからお母さん、お父さんと言うようになり、そこから一気に発語が増え、今は単語と単語のミックスをたまに言うようになりました。しかし落ち着きがないので病院の待合などじっとしていられませんし、癇癪もあり診察室に入るのを泣いて嫌がります。外出中少しでも注意しようものなら座り込み大抵抗します。思いきって発達外来にいってきました。来週に聴力と脳波の検査を一応しましょうとのことで、眠くなるシロップを飲み眠った状態で30分ほど行うらしいのでずが、絶対に無理だとわかります。まず昼寝は保育園か車の中でしかしません。知らない場所、知らない人がいるところで寝れる気がしません。脳波検査受けたよって方いましたらどんなだったか参考に教えていただけると嬉しいです
2025/5/16 14:00
質問を見る
こんにちは。
言葉が増えてきたとのこと良かったですね!私の下の子も2歳ですが、病院で待てなかったり泣いてしまうのはそんなものではという印象もあります。イヤイヤ期にも入ってきていますし、癇癪の対応も大変ですよね😭
聴力と脳波の検査は、自閉症を持つ上の子が0歳の時に受けたことがあります。けれどもその時は、眠くなるシロップを月例的に使えず、授乳&抱っこでひたすら眠るのを待つ感じでした。その上の子が約1年前にMRIを撮ることになったのですが、怖いと大暴れ。そこで眠くなるシロップを使って眠ることになっています。暗くした別室に家族だけで入り、薬を飲んだ後ベッドに横たわります。そして薬が効いて眠ったらボタンを押して技師さんを呼び、ストレッチャーにて移動という流れでした。睡眠障害のあるうちの子は2時間待っても3時間待っても薬をさらに飲ませても効かずでしたが、これはかなり稀なケースで技師さんも目を丸くされていましたよ。
年齢も小さいですし、お薬を飲めばかのかママさんのお子様は寝てくれるのでは…と思います。脳波の検査は寝ている状態でないと難しい、というのは私も以前病院からの説明で聞いたことがあります。だから、少しでもシロップが効いてくれるといいですね。ちなみに、私の子供のMRI検査の前日は遅くまで起こしておき、当日朝は早めに起こして下さいとお願いされていますよ。うまく検査を受けられることを願っています。
1
大人ですが失礼します。 当事者です。 幼少期に言葉をなくす失語症にかかりそれ以降義務教育を受けていません。 37歳になるまで学校教育も仕事もできておらず家から一歩も外に出られません。 親からは病気だと言われ精神病院でなおように言われますが私には人の言葉が暗号の羅列のように聞こえ周囲の人の言動や社会性がどうしても理解できずに病院で無理に合わせようとするたびに心が壊れてしまいそうになります。自分では発達障害があると思うのですがどうしたらいいか相談に乗っていただけないでしょうか?長文失礼します。 天草薫
2025/5/13 23:02
質問を見る
私自身高校に上がって発熱が3か月全く落ち着かず自分で希望して精神科に行って色々検査になり、結果的に身体的な疾患もあったものの、その時に精神的な病気が発覚しています
兄の虐待によるPTSDとそれに伴うADHDのような症状があり、思考回路もいかにまずい状態(兄からの暴力)から逃れるためのことばかり覚えてきていて、ネガティブ思考なのも相変わらずあります
同じく家族についても親は負けるお前が悪いという一方的な言葉で全く対処してもらえず、不信感はぬぐえずなかなか人とのかかわりがむずかしくてそこが根幹になれば人とのかかわりがむずかしくなるところ何となくわかります
ただうちの場合は自分で高校時代に精神科に飛ばしてほしいと自分で扉をたたいたから今があるというところがあってこれから支援の扉をたたく天草さんにも絶対に自分が望めば道が開いていくということ伝えたいなって思います
ちなみに高校時代に心理士さんと検査をしていくうちにわかったのは、かなり偏った考えしか持てない(生きてくのに必死だったのであたり前なわけですが)ところや独特の感性で自分は自分としか思えず他人に共感できないところが大いにある、ということがかなり大きな人付き合いのネック項目だというところも判明しました
それと同時に言われた言葉がいまだに頭に残っていて
それは 今までよく生き残ってここまで来たね
生きていること自体をほめてもらえたという意外な体験でした
大人になるまで人の気持ちがわからない、これってとってもハンデだと思っていました 友達もできないし、人に嫌な気持ちをさせること自体は嫌だったのでなんでそうなってしまったのかと反省ばかりで人から離れて生きてきたところがありました
でも大人になると意外と距離感がある人付き合いも悪くないなと
自分の考え方が他と違うってわかってるから相手の考えや行動を否定することはありません
ただ素直に相手が行ったことを受け取っていけばいいのだとやっと大人になってわかってきた感じです
自分がおかしいなら否定するんじゃなくて受け取って自分らしく生きたい
自分なりのかかわり方絶対見つかると思います
もっと欲を言えば自分がこうなりたいっていうのを持っているんだからそれに近い方へどんどん進んでいけるようになるはず
勝手ながら天草さんの今後の生活楽しみにしています
7
癇癪が酷い3歳児の男の子ママです。
それまで普通にしていたのに、些細なことでスイッチが入ると手に負えません。暴力的になったり、いじけて1人で走ってどこかに行ってしまったり、泣き喚いて大声を出したり。
基本的に、自分の思い通りにならない時にスイッチが入ります。
幼稚園では先生の助けになってくれると言われていて、機嫌が悪い姿は滅多に見ないと言われます。癇癪を起こすのは家限定のようです。口も達者なので本当に困っています。
性器いじりもあって、おもちゃをチンチンに当てて遊んでいたり、外でチンチンを出してみたりすることも困ります。
発達的に障害があるのではないかと思う毎日です。
私もイライラしてしまい感情的に怒ることもあって、私の対応にも問題があるのかなと思います。でももう、いい加減にして欲しくて、どうしていいのかわかりません。