
- 6歳
なかなか大変ですね💦
6歳となると言葉はある程度通じるのでしょうか?
うちは子供のこだわりが強かったので夫や保育園にも通達してこの服じゃないと泣きますとか、これはどうしてもできませんといったどちらかというとネガティブな情報を共有していました
理由はほかの方も書いていますが、できるだけまずい状態になるのを避けるということしか手段がないからです
子供が何が苦手か把握したうえで、カテゴライズするのもおすすめです
場所、時間、もの、人などといったことです
例えばうちはトイレが全くできないまま小学校に上がったんですがずっと意思疎通が苦手なのとゲームをやめたくないからトイレに行くのが面倒ということだと思っていたんですね
でもよく考えると暗いところと換気扇の音がとっても苦手で、建物の風除室の音がちょっと違うだけでここは怖いというような子でした
つまりトイレは倉石換気扇が回っていてどっちも条件に当てはまるから入れなかったということ
身障者用トイレに入ることから初めて今は普通にできています
こういったことがつながって癇癪になることもあるので、もし今まで起こされた癇癪でこういったことだったようなというのがあればカテゴライズしてみると意外に癇癪の起こるきっかけがつかめるかもしれません
ただ靴を履くとかどうにも避けられない癇癪もあると思います
そういったときはもうあきらめて靴は履かせず外に出て、保育園なら靴箱までだっこして靴箱に私が直接入れていました(園の中では癇癪はあんまり起こさなかったので)
後は放置ですなく元気があるなら大丈夫、けがしないところならもう放置でも大丈夫そう言い聞かせて聞こえないふりをして歌を歌うなり声を出すなりして一応ここにいるということだけは伝えます
意外と大丈夫?って声をかけてくる人がいたり、児相に通報してくれてそこから親御さんの相談に乗ってくれるかもしれません
また医療機関はもちろん市役所は保育士さんといったところに相談はされていますか?
そういったところでいろんなヒントをもらうのもいいと思いますよ
でもだんだん育っていくうちにこれはこっちでもいいよとかこれは苦手じゃないというのが出てくるので一時の辛抱だと思ってもらえたらと
振り返ると意外とよくなっていることもあるから一度立ち止まってみるのもよいと思いますよ
癇癪?泣き叫ばれると辛いですよね💦
6歳ともなると声も大きくなるので、、、我が家はマンションなので虐待等で通報されないかびくびくしてます。
我が家がやってるのは大きく2つのことで、1つ目は癇癪が起こる回数が減るように原因を探りながら避けれるものは避ける環境をつくる。2つ目は起こった時にどう対応することがいちばん早く落ちけるのかを試行錯誤するでした。もちろんこちらの精神状態で余裕をもつことができない時もあるのですが、もう子供を攻略するとう意識で取り組むと、幾分冷静になれる事もふえてきました。
お辛いと思いますがお互い頑張りましょう。
療育通い初めて2カ月の4歳長女です。 多動と自閉の診断ありです。 感覚過敏でなんでも口に入れるのですがティュシュを食べたり人形の毛をむしって口に入れて困っています。 何かおすすめの対策などあれば教えて頂けると助かります。
2025/8/30 19:32
質問を見る
感覚刺激を求めて口に物を入れているようなので、代わりの遊び方を提案してあげるのもいいと思います!
今は暑いので難しいかもしれませんが砂場遊び、水や泡遊び、小麦粉粘土遊びなど、触れる刺激や身体の感覚への刺激がある遊び方を取り入れてあげるのもいいと思います!
すぐ口に入れることをやめるのは難しいと思いますが、感覚刺激を提供するおもちゃやセンサリーツールと呼ばれるアイテムもネットなどでたくさんあります。シリコン製の噛むおもちゃ(チューイングネックレスや噛むブレスレットなど)は、子どもの口の欲求を満たしつつ安全性もあり、表面が凸凹していたり、柔らかい素材で作られていたりするものは、触ったり噛んだりすることで感覚的な満足感を与えてくれますし、アイテムを上手に活用することで、子どもさんが安心感を得ながら口に入れる行動を減らしていけるようです!こういった感覚刺激アイテムも子どもさんの好みがあると思うので、いくつか試してみるのもいいかもしれません😌
1
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
こんにちは。
私の子どももなかなか寝ないしどうしたものかと悩んだのでお気持ちわかります。
医師によるところもあるのかもしれませんが、我が子の医師は睡眠導入剤を6歳から処方してくれましたよ。一般に思う睡眠薬とは違い、副作用もほとんどないので子どもでも問題ないとのことでした。ずっと訴え続けるともらえるかもしれないですね。
私は子どもが目覚めていても暗闇で静かにしているのであれば気にせず寝たら良いと思います。気になる気持ちもわかりますが、危険がなければお母さんも休まないと翌日のイライラになりますからね。溜まれば違う病気にもなります。21時には寝ることにして、朝早くに起きてから家事をしてもいいと思います。
こうしなきゃ!に無理に当てはめず、ちょっと並び替えをして我が家にあったこれならうまくいく!を見つけていけるといいですね。
3
家で泣き叫ぶことが多く、酷いと1時間近くやっています。わたしたちも泣き止ませるのに大きな声で叱ることが多くなってしまい、接し方に困っています。どうしたらいいですか?