
- 6歳
なかなか大変ですね💦
6歳となると言葉はある程度通じるのでしょうか?
うちは子供のこだわりが強かったので夫や保育園にも通達してこの服じゃないと泣きますとか、これはどうしてもできませんといったどちらかというとネガティブな情報を共有していました
理由はほかの方も書いていますが、できるだけまずい状態になるのを避けるということしか手段がないからです
子供が何が苦手か把握したうえで、カテゴライズするのもおすすめです
場所、時間、もの、人などといったことです
例えばうちはトイレが全くできないまま小学校に上がったんですがずっと意思疎通が苦手なのとゲームをやめたくないからトイレに行くのが面倒ということだと思っていたんですね
でもよく考えると暗いところと換気扇の音がとっても苦手で、建物の風除室の音がちょっと違うだけでここは怖いというような子でした
つまりトイレは倉石換気扇が回っていてどっちも条件に当てはまるから入れなかったということ
身障者用トイレに入ることから初めて今は普通にできています
こういったことがつながって癇癪になることもあるので、もし今まで起こされた癇癪でこういったことだったようなというのがあればカテゴライズしてみると意外に癇癪の起こるきっかけがつかめるかもしれません
ただ靴を履くとかどうにも避けられない癇癪もあると思います
そういったときはもうあきらめて靴は履かせず外に出て、保育園なら靴箱までだっこして靴箱に私が直接入れていました(園の中では癇癪はあんまり起こさなかったので)
後は放置ですなく元気があるなら大丈夫、けがしないところならもう放置でも大丈夫そう言い聞かせて聞こえないふりをして歌を歌うなり声を出すなりして一応ここにいるということだけは伝えます
意外と大丈夫?って声をかけてくる人がいたり、児相に通報してくれてそこから親御さんの相談に乗ってくれるかもしれません
また医療機関はもちろん市役所は保育士さんといったところに相談はされていますか?
そういったところでいろんなヒントをもらうのもいいと思いますよ
でもだんだん育っていくうちにこれはこっちでもいいよとかこれは苦手じゃないというのが出てくるので一時の辛抱だと思ってもらえたらと
振り返ると意外とよくなっていることもあるから一度立ち止まってみるのもよいと思いますよ
癇癪?泣き叫ばれると辛いですよね💦
6歳ともなると声も大きくなるので、、、我が家はマンションなので虐待等で通報されないかびくびくしてます。
我が家がやってるのは大きく2つのことで、1つ目は癇癪が起こる回数が減るように原因を探りながら避けれるものは避ける環境をつくる。2つ目は起こった時にどう対応することがいちばん早く落ちけるのかを試行錯誤するでした。もちろんこちらの精神状態で余裕をもつことができない時もあるのですが、もう子供を攻略するとう意識で取り組むと、幾分冷静になれる事もふえてきました。
お辛いと思いますがお互い頑張りましょう。
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
ゆたママさんおはようございます☀
保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われたのですね!
現在、お家でも心配されていることなどで、学校などで困りごとやしんどさがでてきていないか、現在の担任の先生に相談してみてもいいかもそれませんね😌
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、学校や社会のなかで本人も楽しく問題なくやっていける生きていけるのならばそれで様子をみたりされる方も多いですが、本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるように、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
今後、子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思います😌
ゆたママ自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
2
4歳2ヶ月になる息子がまだオムツが外れません… 話が噛み合わないことが多々あります。 嫌なことになるとすぐ泣きます。 長時間じっとしていることが出来ません。
2025/7/28 22:27
質問を見る
0
家で泣き叫ぶことが多く、酷いと1時間近くやっています。わたしたちも泣き止ませるのに大きな声で叱ることが多くなってしまい、接し方に困っています。どうしたらいいですか?