
- 6歳
- 0歳
はじめまして
子育て大変ですよね
誤解は、いろいろです
先生も、今の先生は優しいので揉めごともありますね
こんにちは。
お子さんは突然のことにどう対処したらよいかわからず、つい手がでてしまったのでしょうね。新一年生ということで緊張もあったと思います。
たとえば、普段から急なことでパニックになりやすかったり、体をさわられることに抵抗がある、知らない人に話しかけられるのを嫌うなどの特性はないでしょうか。お子さんへの声かけももちろん大切ですが、原因になるものを特定できないと、根本的に解決は難しいのではと思います。
また自分から悪いと思って謝ったのか、先生に促されて仕方なく謝ったのかによっても声かけのしかたはかわると思います。
まずはお子さんがそのときどう思ったかを聞いて受け止め、名前を聞きたかった相手の事情を説明し、次同じようなことがおきたらどうしたらいいと思う?などシチュエーションをイメージさせてみるのも練習と思います。
こんばんは
体調どうですか?
新学期でいろんな事が精一杯なのかもしれないです
家で疲れてしまって動けなくなってしまう事もゆみママさんもあるかと思います。
学校は、いろいろ難しいですよね、友達の関わりや勉強大変ですよね、
学校の様子等不安な方もあるかと思うので、担任の先生に定期的に様子を聞いてみるのはどうでしょうか。
ゆみママさんもゆっくり休んでください
無理せずで
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
こんにちは
なんだか情緒クラスの話を先生が出す意図がよくわからないですね
質問者さんがだから??ってなるのはなんだか読んでいてそりゃあそうだろうなと思いました
授業の大半を問題なく受けれているのなら支援級に移動したら勉強内容がどうしても変わるところもあるのでもったいないですしクラスメートと離れるのもいやですしあんまり得があるように感じないなと思います
支援級の説明になっちゃうんですが、知的クラスと情緒クラスが上の子の小学校にはあります
知的クラスは上の子は今4年生ですが九九をやっています
学習的な問題が主体のお子さんがいる感じで想像がつきやすいと思います
上の子は知的障害ではないので情緒クラスに2年間はいっていましたが、敬語もしっかりできるし勉強も学年相応にできるお子さんが半数を占めていました
ただし例えば誰かがちょっといたずらをしたということに対して先生の静止を振り切ってクラスのものを投げつけて関係ないクラスメートがけがをするとか、人の発言を勝手に遮ってしまって遮られた子がだんまりになるといったことがあったり社会的なかかわりが苦手というお子さんが多い感じです
情緒クラスの特徴かなと思ったのはクラスにどれくらい怒ってますよ、という表があってお子さんが怒る前やトラブルの後に先生や相手にその表を見せてこれくらい!って示したり、
言葉より感情が先に出やすいお子さんに対して、どうやって言葉にするかというのを支援員さんが授業をやっている先生に代わって聞き取り、次同じことになったらどうしたらいいかということを何度でも丁寧に声掛けすることで社会性を身に着ける練習を手助けしてくれていたこと
パニックになりそうだから自分で個室に移動したいと言って隔離してもらえたりする点でしょうか
お子さんがパニックを起こすのを周りに見られたくないと思って余計にパニックになるというのならそういった情緒クラスでの支援はお子さんが孤立しない方法を教えてくれるいい機会かもしれないとは思います
ただ、もしすでに支援などにつながっていればいいですが、放課後等デイサービスなど学校以外でもそういったことを教えてくれるところはありますし、学校に入ってまだ時間は短いので様子見でもいいのかなぁと思いました
1
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
すみません長文失礼致します。
相談させていただきたいです。
新1年生の男の子の母です。
入学式から4日目になるんですが、帰ってきてから担任の先生から電話がきて、学校でトイレで他のクラスのお友達が後ろから肩をトントン?してきて、
その子は息子に名前を聞きたかっただけだったみたいなのですが、息子は後ろから不意に肩をトントンされ、びっくりしたのと肩を叩かれたと思ったみたいで、その子を叩いてしまったとのことでした……
その子は目の近くが赤くなってしまってたとのことで、その直後は謝れなかったんですが、帰る前にその子にごめんねができたとのことでしたが、
正直はなしを聞いた時は思った以上にショックが大きかったです。
最近下の子にちょっかい出してよくら私に怒られ私に対して叩いたり蹴ったり人形投げたりしてくることがあったので、私にも原因があるのかなと余計落ち込んでしまいました…。
これから同じことが出来ることなら起きて欲しくないと思い、息子へはどんな声がけをしてあげたらいいのかわからなくて悩んでます…。