
- 6歳
- 0歳
はじめまして
子育て大変ですよね
誤解は、いろいろです
先生も、今の先生は優しいので揉めごともありますね
こんにちは。
お子さんは突然のことにどう対処したらよいかわからず、つい手がでてしまったのでしょうね。新一年生ということで緊張もあったと思います。
たとえば、普段から急なことでパニックになりやすかったり、体をさわられることに抵抗がある、知らない人に話しかけられるのを嫌うなどの特性はないでしょうか。お子さんへの声かけももちろん大切ですが、原因になるものを特定できないと、根本的に解決は難しいのではと思います。
また自分から悪いと思って謝ったのか、先生に促されて仕方なく謝ったのかによっても声かけのしかたはかわると思います。
まずはお子さんがそのときどう思ったかを聞いて受け止め、名前を聞きたかった相手の事情を説明し、次同じようなことがおきたらどうしたらいいと思う?などシチュエーションをイメージさせてみるのも練習と思います。
こんばんは
体調どうですか?
新学期でいろんな事が精一杯なのかもしれないです
家で疲れてしまって動けなくなってしまう事もゆみママさんもあるかと思います。
学校は、いろいろ難しいですよね、友達の関わりや勉強大変ですよね、
学校の様子等不安な方もあるかと思うので、担任の先生に定期的に様子を聞いてみるのはどうでしょうか。
ゆみママさんもゆっくり休んでください
無理せずで
今年、年長組になった子どもがいるのですが5分くらい前にやめてって言ったことを忘れてやったり、この前は保育園で友達のパズルを壊したり、嫌なことや怒られると癇癪を起こしたり。。。 保育園から今度面談させてくださいと。。 心配になりネットで調べるとADHDとかいろいろ出てきて。。昨年、妹ができたのも関係あるのかは分かりませんが不安です。。
2025/4/28 17:19
質問を見る
0
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
0
すみません長文失礼致します。
相談させていただきたいです。
新1年生の男の子の母です。
入学式から4日目になるんですが、帰ってきてから担任の先生から電話がきて、学校でトイレで他のクラスのお友達が後ろから肩をトントン?してきて、
その子は息子に名前を聞きたかっただけだったみたいなのですが、息子は後ろから不意に肩をトントンされ、びっくりしたのと肩を叩かれたと思ったみたいで、その子を叩いてしまったとのことでした……
その子は目の近くが赤くなってしまってたとのことで、その直後は謝れなかったんですが、帰る前にその子にごめんねができたとのことでしたが、
正直はなしを聞いた時は思った以上にショックが大きかったです。
最近下の子にちょっかい出してよくら私に怒られ私に対して叩いたり蹴ったり人形投げたりしてくることがあったので、私にも原因があるのかなと余計落ち込んでしまいました…。
これから同じことが出来ることなら起きて欲しくないと思い、息子へはどんな声がけをしてあげたらいいのかわからなくて悩んでます…。