
- 14歳
- 11歳


私は結婚して同居から始まったのですが義母は悪阻がなかったので悪阻の辛さを知らず、旦那が仕事の関係で朝の3時に家を出る時も起きて玄関まで見送りしろって私が居ないところで旦那に文句を言ったり、妊娠6ヶ月くらいの時に8月の真っ昼間に散歩行けとかいろいろ自分の意見がすべて正しい‼️
といろいろ押し付けられてたので他人事とは思えなくてすごく苦労されてると思い涙が出てきました…😭
空さんに何かあったら子供達守る人が居なくなります‼️
子供の為にも、空さんの為にも実家に帰るのも手だと思いますよ。
身体と心の健康が崩れるといつもと同じ日常でも苦痛になり、すべて投げ出して逃げたくなる時が出てきます。
そうなる前に空さん自身に身体と心に休息を取ってあげてください。

最近、旦那さんの実家に引っ越されたのですね!何もかも環境が変わってとても大変だと思います!
義両親とは、生まれた場所も違えば、世代も違ったりして価値観も違いますし、元々は他人です。同居されている方はみんな本当に苦労されていますし、空さんもとってもつらくて大変な状況だと思います💦
一緒に同居していると、色々思うことや不満も出てくると思いますし、ストレスだって溜まると思います💦ましてや空さんの義両親は考え方が昔のままだったり、キレた時には地元に戻れ!と言われるとのことで、メンタルやられますし、とてもストレスが溜まるものだと思います!空さん、よく耐えてらっしゃるなと思いました。
空さんの一度きりの大切な人生です!
離婚届けも取りに行かれたとのことで、空さんが潰れてしまう前に、空さんにとってストレスのない選択をするといいと思います😌
子どもさん達だってきっとお母さんが笑顔なのが1番です😌
いい方向へいくことを心から願っています!!

世代はもちろん、育った環境も考え方も全く違う義両親との同居で11年も耐えてこられたのですね。つらいことも悔しい思いもたくさんされたことと思います。
ストレスで倒れるなんてよっぽどのことですよね。
いっそのこと、義両親の家を出るというのはできませんか?
ご主人と仲が悪い訳ではないのでしたら、離婚されなくてもいいのかなと思いますが、私の勘違いでしたら、すみません。
ご主人と相談して、義両親と離れて暮らす方法を探してみてはいかがでしょうか?
いざ家を出るとなると、住むところを探したり手続きだったりと、やることがたくさんありますよね。少しずつ実家を出る準備をされるのがよろしいかと思います。
とにかく、お子さんのためにも元気でいなければ!お身体大切になさってください!

おはようございます。
11年も…。空さん、お一人でここまで頑張られて尊敬しかありません。それに上のお子様はもう13歳なんですね。私の所は上の子でもまだ9歳なので、空さんがいかにすごいか身にしみて感じます。
義理の実家にいらっしゃるとのことで、ある意味気を遣ったりなど余計に大変な部分も多いかと思います。離婚届をお守りとして持っておかれるのは、個人的に私も大賛成です!万が一その時が来たら、人生の大きな決断ごとになるかと思います。空さんにとって楽になれる方を選んで下さいね。そしてその時が来ようが来なかろうが、空さんのためにも日頃リフレッシュできる時間も取って下さいね。応援しております!

ASDの28歳娘と暮らす私の悩みを相談します。 家では何かとモラハラ気質なのですが、外では“いい人間”らしく、人に愚痴ってもわかってもらえません。近頃、これをカサンドラ症候群と呼び、同じ仲間に相談するようSNSで読みました。 同じ悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
2025/11/24 21:41
質問を見る

こんばんは
カサンドラ症候群、聞いたことがありましたがなるほどそういう立場の時が当てはまるのかと今知りました
夫も上の子も似たような感じで家で急に顔が変わるので読んでいてそういうことあるわと何となくわかります
子供ならまだ成長の伸びしろもありますし、可愛げもありますが、夫の急変は正直に嫌でしかありません
ただ周りから見たら温厚そうでとってもおとなしそうに見えるようで、実際家に帰ったとたん、冷たい顔でバカと話すのが面倒だったとだけ言われたのがいまだに記憶に残っています
家の中で急に態度が冷たくなることもあるし、自分が忘れた会社の提出物を怒鳴り声をあげてできるわけないだろとか言っていたり子供も怒鳴り声に反応してしまうのでこっちが迷惑だよと思ったり
言葉に疎い子供にどうよくとっても嫌味にしか取れないような言葉をかけたりすることもあり、子供は普段優しい父親のため困惑したまま、固まってしまうこともあります
ただ固まった子供に対して皿に嫌味を言うか、全く興味を示さないかというどちらかの反応しかなくて、子供にやさしくするのはなんでなのか反対に疑問に思ったりもしてしまいます
もちろん外にその話をしたところで疲れてたからじゃない?みたいな感じで夫が擁護されるんですよね
うちの場合パターンがある程度固定化されているのでこのパターンかとわかる時はあえて距離をとって嫌な話を聞かないようにしたりはしています
家庭だからこそ嫌味とはいえ本音を言ってくれていると思えばいいのか、ちょっと大人同士になるとわからなくなりますよね
うちの場合家だとずっと嫌な人になるわけじゃないのも面倒な点で機嫌がいいとすごく優しいので余計ダメージが大きいです
ただ、もう夫の機嫌は夫にしか取れないし、今はやることやったら放置してます
勝手に自分で機嫌を直してきてちょうだいという姿勢を貫き続けて1年たちましたが、意外と八つ当たりを受けることはありません
性格にもよるとは思いますが、本人がいろいろ言うのは本人の自由、だけどそこに振り回されるいわれはないので私も自由でいいよねって思いこむようにしています
やっぱりそう思ってもストレスは溜まりますけども💦
お母さん自身もカウンセリング受けたりしながら自分のストレスと上手に付き合いつつ、お子さんとの距離も少しずつ取れてくるといいですね
2

子育て育児にノータッチなのに あたしが旦那に弱音はくと 子育てむいてないんじゃないの ?育児放棄だよ と(´・ω・`) だめなははでごめんなさい
2025/11/21 08:33
質問を見る

おはようございます
質問者さんはお子さんを既に何年も生かして一生懸命対応されているんです
だからこそ疲れることもあるのにそれを一番安心して本音を言える旦那さんに愚痴って何が悪いんでしょうか?
まじめに旦那さんを小一時間問い詰めたい衝動に駆られる文面でついコメントしてしまいました
とりあえず質問者さんは悪くないし、子育てはめっちゃつらいこともありますよね
もう昨日はできたのに今日はなんでこんな惨事に!みたいなキッチンを見たり、急に子供がこれじゃないとか癇癪起こしたり、ただでさえ育てるのに大変なのに!!ってなるのは当たり前です
育ててるだけでもすごいんですよ、私はよく心理士さんに今回もよく生き延びてきたねと褒められてます(笑)ちいさんもそうだと思います
ぜひ頑張った自分をほめてほしいです
お子さんと土日ゆっくり出来たらお弁当でも買って家事はいったん放置してゴロゴロしてくださいね
うちは私が外でため込んであんまり愚痴を言わない人間なのを知っているので家で私が愚痴を言い始めるとこれはまずいぞと眠い目をこすりながら聞いてくれたことが何回かあります
反対に同じ職場だったこともあり、夫の職場の相談は私もいろいろと乗っていましたし、お互い家の外で困った、子供のこれはどう?というのは色々トラブっていても普通に話せています
夫婦ってそういう相手の嫌な面もたくさん見なきゃいけない独特な関係であってそれでもどうやってく?って同じ方向を向ける相手だと私は思っています
読んでいる限り旦那さんはただ質問者さんの好意を搾取して子育てを放棄しているだけのように気がしちゃいます
いずれおこさんがパパはいいやっていう瞬間がきちゃいそうな💦
(うちは夫がかなり帰宅が遅かった時期があり夫と子供で遊べるようにしたら子供が拒否したことがある)
育児をしないなら家事をしていただくか、土日は育児で忙しいからと旦那さん置いて電車とかで出かけるのもありかもしれません
ちょっと歩み寄れそうなタイミングで相手が歩み寄ってくれた時にこうしてほしいなって弱音もそうだけどしてほしいことを伝えると少しは聞いてくれるかも
なかなかつらいと思いますが少しずつ楽しいこともありますように
2
夫が仕事で出て行きたまに帰ってくるよう
になってから11年たちます
最初アパートで1人子供をみるの大変だろ うと同居言われて悩むに悩んだけど障害者が1人じゃ危ないかと思い夫の実家に引っ越しました
けれど考え方が昔のままで、子供をみるのも家事をするのも母親のやる事みたいに言われ、キレた時には地元に戻れ!ばかり言われます
何度も何度も言われると本当に離婚して地元戻らないといけないのかなと離婚届もらってきました、次に地元戻れと言われたら渡すつもりです
仕事もあるし夫と仲が悪いわけじゃないけれど、全て自分の思い通りにならないと気がすまないには無理があります
ストレスで倒れ気がついたら病院だった事もあるので次に地元に戻れと言われたら離婚届わたしてみます。