
- 2歳
こんばんは。
発達障害を持つ子供がいます。こっちゃんママさんが書かれている園ですと、どちらにしようか悩みますよね。私の子供の経験上のメリットやデメリット、あるいは他にも確認すべき点をお伝えさせて下さい。
まずは、ご自宅近くのこども園ですが、こっちゃんママさんのお子様の特性を直接お伝えして園長先生による反応を見られた方がいいかもしれません。この先、園長先生はどこかのタイミングで変わるでしょうが、ひとまず入園に当たってのウェルカム度合いによって過ごしやすさが全然違ってくる気がします。加配の先生をお願いできそうか、お子様の特性に応じた環境調整をお願いできそうか、また療育と園を併用するが問題ないか、などです。そこが問題なければ、学区内にあるというのは非常に心強いですよね!障害を抱えていると、小学生に上がった時に意地悪をされてしまうことがどうしてもあります。が、そんな時にも同じ園で過ごした仲間は力になってくれますし、同じ園で過ごしたお子さんたちは「この子はこんな子」と丸ごと受け止めてくれることが多いですよ!
一方、市内大手の公立こども園の保育スタイルの確認はやはり外せないかと思います。障害児枠があるということは、普段は障害のあるお子さんを集めた少人数で保育を行い、外遊びの時間などは定型のお子さんと交わって遊ぶ感じでしょうか?(←私の市にある園がこのようなスタイルでした。)もしそうだとしたら、私ならこちらを第一希望にするかもしれません。まだお子様のご年齢も小さいですし、今は手厚さと専門性を優先するかなと思いました。そして大きな集団でも頑張れそうだなと成長具合によっては、年中や年長から学区内の園に転園してもいいかもしれませんね。ちなみに、周りのお子さんの反応に関しては、そんなに気にされなくても大丈夫かなと思います。また、専門性を売りにしている園なのであれば、これから先の育児や進路などで困った時に情報が得やすかったり、同じ境遇のママ友とつながりやすいのも利点かもしれません😄
こんにちは。
園について考えるより先に、障がいについて受け止めきれないという部分についてお考えになったほうがよいと思います。
確かにショックや目をそらしたくなる現実ではあると思いますが、受容しきれないままだと、どちらを選んだにしても後悔するのではないかと思います。
また残念ですが、このまま旦那様にご理解がないのでしたら、この先お子さんに対するさまざまな対処に、お一人で向き合わなくてはならなくなる可能性もあります。そのときにどちらの園のほうが理解があり協力してもらえそうでしょうか。
まだ2歳とのことで、今後発達の差がどのくらいでてくるかは正直わからないと思います。療育先やかかっている病院などがあれば、そちらに相談されてみるのもよいかと思います。
年少の男の子です。 幼稚園に通っていますが、制服(スモック)、帽子、上履きを全て拒否され困っています。 制服は夏休み前は着て登園できてましたが、明日から幼稚園が始まるので着せてみたところ号泣で拒否されました。 帽子、上履きは入園してからずっと拒否が続いています。 靴も小さくなってきたので新しいものを買いましたが、それも拒否で小さくなってきたものを今でも履いています。 特定の物はスプーンやフォークで食事もできますが、手で食べることの方が多くどうしたらスプーンとフォークで食べてくれるようになるか困っています。 言語発達遅滞と診断され、言葉の理解は遅れています。 発語もあまりなく喃語が多いです。 要求はその物を持ってきたり、手を引っ張ってその場に連れて行ったりして伝えてくれます。 言葉の理解ができてない子にどう伝えたらいいか分からず困っています。
2025/8/31 10:43
質問を見る
おはようございます
うちは上の子はずっと私服登園のまま卒園しました
準備だけは毎回持って行っていて保育園で私がいなくなると意外にすんなり切り替えてきていたそうです
家でやるとなると、自分の安全地帯を侵されるような気がしてとっても不安に感じたんじゃないかと読んでいて思いました
先に幼稚園にはこういったことがあって私服登園しますということを了承を得ておいて、しばらく通わせているうちに自分のリズムが幼稚園内でできてくると制服を着るということも意外にできるようになるんじゃないかと思いました
靴についてもうちは現在5歳の下の子供が4歳まで絶対小さいと思って同じデザインのものをサイズ違いでそろえても結構嫌がってました
きっとその靴に愛着があるんでしょうね、明らかにはけない、新しい方が履きやすいというのがわかれば勝手に変えていくと思います
??という表情で履いていたり、歩きにくそうにしたときにさっとこっちはどうかと出してあげると意外とそうそうみたいに履いてくれることもありました
園に行くこと自体をまずは思い出すというか慣れなおすほうを優先でよいかと思います
手づかみについては、実はうちは二人発達障碍児でどっちも手づかみが多いので参考にならずすみませんが、なかなかどうにもならないよなぁというのは勝手に共感しながら読みました
言語については上の子は5歳でも10単語出るかどうか、文章は全く言わなかったです
同じように連れて行ってくれたり持ってきてくれたりして要求してきました
小学校に上がる時もおむつのまま、これはどうなるやらと思っていたら1年生のうちに箸すらも使うようになり言葉も敬語まで話すようになりました
慎重派の子供で自分の中でこれは完璧と思うまで表に出したくなかったようです
ここまで遅いとおむつの関係で支援級を選ばないとどうにもならなかったりなかなか大変ではあるんですが、その子の成長のタイミングは絶対来ると思うので、それまではできないことを叱るよりできたことをほめる、やりたそうにしたらチャレンジ、好きな食器を使うかわからんけどとりあえず用意して並べる、楽しくチャレンジできる範囲でやらせてみるくらいででいいのかなって思います
ただ悩んだままは絶対つらいから頼りはたくさん作るといいと思います
幼稚園ともいろいろ相談してみてくださいね
3
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
おはようございます。
保育園から指摘されるとモヤモヤしますよね。我が家は上の子に発達障害があり、下の子はしゅがたんさんと同じ2歳児クラスです。
以前はできていたのに…ということですので、もしかしたら保育園からも発達遅れを指摘というよりは「最近どうしたのかな?」という意味で指摘なさったのかもしれませんね。観劇や誕生日会などみんなで集まって静かに聞く場面においては、未就園児クラスの子は集中力保つの難しいですよね。発達が遅れていた上の子は必ず先生の膝の上でしたし、定型の2歳の子も膝の上に座る時はあります。写真購入の際には、大抵は誰かが先生の上に座っているなと可愛らしく眺めています。
また、下のお子さんが生まれたあと上のお子さんが荒れてしまったり、できていたことができなくなることは不思議ではありません。もしかしたら無意識に甘えているのもあるのかもしれませんね。
私の2歳の子は給食の際保育園ではきちんと着席して食べていますが、家だとママやパパの膝の上がほとんどです。どこまで厳しくすればいいのか分からず保育士の先生に相談した所、「園ではちゃんとできているからね。確かに気になる姿ではあるけれど、家の中だけだし甘えたい時期の内にたくさん甘えさせてあげればいいと思う。」との回答でした。
そのため、しゅがたんさんのお子さんのタイミングもあるかもしれません。園と連携は取りつつも見守ってあげてもいいかもしれませんね。そうは言ってもあまりに気になるようであれば、気軽に保健センターにご相談されてもいいと思います。
上のお子さんも下のお子さんも小さいので、毎日大変だと思います。たまにはしゅがたんさんが休めるタイミングも作って下さいね。
4
こんばんは。
保育園入園で悩んでいることがあるのでこちらで皆さんの意見を聞かせてください。
現在、2歳4ヶ月の女の子(ASD・ADHD診断済)と4ヶ月男の子を自宅保育しています。週に3回、預かりと母子通園の療育に通っています。
今年の12月に育休が終わり復職しようと考えていて今2箇所の保育園で迷っています。
娘はとにかく多動で靴履く、車乗るなどの指示が通らず自分の好きなとこに行ってしまいます。
言葉は沢山出ていますが、多弁で突拍子もなく関係ないことを急に話し出します。
アイコンタクトも取れず人の顔色を見て行動するということができません。
これから先どれくらい伸びるか分かりませんが、集団行動出来るように思えません。
1つ目はこども園で
・家から近い
・こども園の学区が娘が通う小学校と同じなのでお友達と一緒になる
・のびのびとしていて裸足で走ったりと体を動かすことに重点を置いている
娘に障害がなければこの園が第1希望でした。
2つ目は公立のこども園
・住んでいる市で1番大きな園
・1つ目と比べて家から少し遠い
・障害児拠点園のため専門的知識のある先生がいる
・入園は狭き門で必ず入れる訳では無い
娘の障害が分かる前はこちらの園が第2希望でした。
診断が付いているのでこちらの園に申し込む時に一般枠ではなく障害児枠でしか申し込みが出来ません。
私自身が娘の障害を完全には受容出来ていないので園でどのような保育をしていただけるのかこれから障害児としてみんなが娘に接するのか等が気になりこちらの園を第1希望にするか迷っています。
そもそもこの園を第1希望で出したとしても入園できるか分かりません。
園見学は8月くらいに行って先生方にも相談してみようと思いますが、みなさんならどちらの園を希望されますか?
夫に相談してももともと娘の障害に理解がなく1つ目のこども園しか希望していないので聞く耳を持ってくれません。
ご意見いただけると嬉しいです。