
- 2歳
こんばんは。
発達障害を持つ子供がいます。こっちゃんママさんが書かれている園ですと、どちらにしようか悩みますよね。私の子供の経験上のメリットやデメリット、あるいは他にも確認すべき点をお伝えさせて下さい。
まずは、ご自宅近くのこども園ですが、こっちゃんママさんのお子様の特性を直接お伝えして園長先生による反応を見られた方がいいかもしれません。この先、園長先生はどこかのタイミングで変わるでしょうが、ひとまず入園に当たってのウェルカム度合いによって過ごしやすさが全然違ってくる気がします。加配の先生をお願いできそうか、お子様の特性に応じた環境調整をお願いできそうか、また療育と園を併用するが問題ないか、などです。そこが問題なければ、学区内にあるというのは非常に心強いですよね!障害を抱えていると、小学生に上がった時に意地悪をされてしまうことがどうしてもあります。が、そんな時にも同じ園で過ごした仲間は力になってくれますし、同じ園で過ごしたお子さんたちは「この子はこんな子」と丸ごと受け止めてくれることが多いですよ!
一方、市内大手の公立こども園の保育スタイルの確認はやはり外せないかと思います。障害児枠があるということは、普段は障害のあるお子さんを集めた少人数で保育を行い、外遊びの時間などは定型のお子さんと交わって遊ぶ感じでしょうか?(←私の市にある園がこのようなスタイルでした。)もしそうだとしたら、私ならこちらを第一希望にするかもしれません。まだお子様のご年齢も小さいですし、今は手厚さと専門性を優先するかなと思いました。そして大きな集団でも頑張れそうだなと成長具合によっては、年中や年長から学区内の園に転園してもいいかもしれませんね。ちなみに、周りのお子さんの反応に関しては、そんなに気にされなくても大丈夫かなと思います。また、専門性を売りにしている園なのであれば、これから先の育児や進路などで困った時に情報が得やすかったり、同じ境遇のママ友とつながりやすいのも利点かもしれません😄
こんにちは。
園について考えるより先に、障がいについて受け止めきれないという部分についてお考えになったほうがよいと思います。
確かにショックや目をそらしたくなる現実ではあると思いますが、受容しきれないままだと、どちらを選んだにしても後悔するのではないかと思います。
また残念ですが、このまま旦那様にご理解がないのでしたら、この先お子さんに対するさまざまな対処に、お一人で向き合わなくてはならなくなる可能性もあります。そのときにどちらの園のほうが理解があり協力してもらえそうでしょうか。
まだ2歳とのことで、今後発達の差がどのくらいでてくるかは正直わからないと思います。療育先やかかっている病院などがあれば、そちらに相談されてみるのもよいかと思います。
現在小学4年生の息子がいます。 小学生になってから、クラスの子とのトラブルが続いていました。 子供と話しても理由を聞いてもわからない。ダメな事だとわかっていると言います。 嫌な事があってやってしまった事もありましたが、理由がはっきりしない時もあります。 子供には相手がどう思うか考えるように度々伝えてますが、特定の子に対してトラブルを起こしています。 3年生になってからは、先生からの連絡はほぼ無くなり、楽しく過ごしてる話を子供から聞いてたので安心していました。 しかし、今日トラブルが起きました。 前にもトラブルを起こしてしまった子です。 理由は「ふざけてやってしまった」だそうです。 相手の気持ちを考える事、すぐ謝る事を散々伝えてきたはずが、出来てませんでした。 前にトラブルを起こした事も全く覚えてないようです。 話をした時は反省してる様子ですが、何度も繰り返されると、何も伝わってなかったのかと悲しくなります。 弟や自分より小さい子に対しては優しく、手を出す事は一切ありません。 どうしたらトラブルを起こさないようになるのか。これは発達障害が関係してるのか気になります。 しかし、発達障害の検査をする勇気がありません。 今は何をどうしたらいいのか考えられなくなっているところに、ふぉぴすを見つけメッセージを送りました。
2025/4/22 20:44
質問を見る
かみゅさんこんにちは😊
子どもの学校での友人とのトラブルなど親としても心配になりますよね!
みずのさんも書かれていますが、いつも子どもさんの姿をみられている担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したり、アドバイスをもらってみるといいかなぁと思います!
我が子となると親としても、受診はとても勇気のいることですよね!!お気持ちとてもわかります!!
受診の必要性やタイミングなどは、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている担任の先生とも相談しながら、考えていくのでもいいのかなと思います!!
2
小3の娘の母です。 この度支援級の面談があり、私が体調を崩した為旦那が行ってきたそうですが、非常に落ち着いてるそうです。 交流先でも問題はなく、登下校もスムーズです。 逆に何で支援級なのかわからないと言われたそうです。 確かに担当医からも定型発達と変わらない(実際DQ上も定型発達と変わらない数値です)成長をしていると言われました。 IQも高めとのこと(数値は聞けてないです) ですが感情のコントロール、体力(元未熟児で小柄)で凸凹が激しく、忘れ物あり、片付け苦手(ADHD傾向)…困り事は変わらないです。 実際先週の土曜日に怒った娘から家から締め出されて熱中症みたいになりましたし、置き忘れクイーンでハラハラしています。 (私にだけ当たりがキツイです) また1年2年と担任との相性が悪く苦しんできました。 (支援級に勧めたのも2年の時の担任です。思えばダメ出しばかりでした。) 3年の交流先の先生とは今のところ大丈夫そうですが… 本人は支援級も交流級も楽しそうです。 普通級に戻るにしても本心の意志優先ですが、私はまだあと1年くらいは支援級とは思います。 ですがそうなると小5は何かと難しい時期… これから先のことでモヤモヤしています。
2025/4/22 17:51
質問を見る
とかげさん、体調を崩されていたとのこと…お加減はいかがでしょうか。
娘さんは支援級も交流級も楽しそうとのことで、毎日頑張っておられるご様子が伝わってきて、私も頑張らねばと励みになりました😊
これから先のことを考えるとモヤモヤするお気持ち、とても共感します。
私の息子はこの春5年生になりましたが、少しずつ反抗的になってきて気難しさが増したように感じています。
なかなか、感情のコントロールだったりもともとの特性による困り感も、成長とともに対応の仕方を合わせて行かねばならず、模索していくのも本当に大変だなと改めて思います。
子も親も相性が良く、安心してご相談できる担任の先生だとなにかと心強いですね。まだまだどうなるかわかりませんが、私も中学のことも見据えながら、その時々でベストを尽くしつつ…少しずつ見通しを立てて不安感を和らげていけたらなと思っています。
季節の変わり目で寒暖の差の激しい時期ですが、ご無理なさらずお体お大事になさってくださいね🍀
4
こんばんは。
保育園入園で悩んでいることがあるのでこちらで皆さんの意見を聞かせてください。
現在、2歳4ヶ月の女の子(ASD・ADHD診断済)と4ヶ月男の子を自宅保育しています。週に3回、預かりと母子通園の療育に通っています。
今年の12月に育休が終わり復職しようと考えていて今2箇所の保育園で迷っています。
娘はとにかく多動で靴履く、車乗るなどの指示が通らず自分の好きなとこに行ってしまいます。
言葉は沢山出ていますが、多弁で突拍子もなく関係ないことを急に話し出します。
アイコンタクトも取れず人の顔色を見て行動するということができません。
これから先どれくらい伸びるか分かりませんが、集団行動出来るように思えません。
1つ目はこども園で
・家から近い
・こども園の学区が娘が通う小学校と同じなのでお友達と一緒になる
・のびのびとしていて裸足で走ったりと体を動かすことに重点を置いている
娘に障害がなければこの園が第1希望でした。
2つ目は公立のこども園
・住んでいる市で1番大きな園
・1つ目と比べて家から少し遠い
・障害児拠点園のため専門的知識のある先生がいる
・入園は狭き門で必ず入れる訳では無い
娘の障害が分かる前はこちらの園が第2希望でした。
診断が付いているのでこちらの園に申し込む時に一般枠ではなく障害児枠でしか申し込みが出来ません。
私自身が娘の障害を完全には受容出来ていないので園でどのような保育をしていただけるのかこれから障害児としてみんなが娘に接するのか等が気になりこちらの園を第1希望にするか迷っています。
そもそもこの園を第1希望で出したとしても入園できるか分かりません。
園見学は8月くらいに行って先生方にも相談してみようと思いますが、みなさんならどちらの園を希望されますか?
夫に相談してももともと娘の障害に理解がなく1つ目のこども園しか希望していないので聞く耳を持ってくれません。
ご意見いただけると嬉しいです。