
- 5歳
ダメと伝えているのに、同じことを繰り返すと対応に困ってしまいますよね…私の息子は自閉スペクトラム症なのですが、3児ママさんのコメントにとても共感しました。
息子の場合は視覚的なことのほうが伝わりやすいので、イラストで指示書を作ったりタブレット等を活用しています。また、できるだけ感情的にならないよう心がけて、淡々とシンプルな言葉で伝えるようにしています。
なかなか忍耐力や根気の要ることだと思いますが、日々の積み重ねでだんだんと理解して身に付けていってほしいなと思っています。
こんばんは
体調は、どうですか?
絵カードを使ってみるのはどうでしょうか?
OKと丸を書いてお子様に見せる
片付けをするというカードも良いかもしれません
同じ事繰り返すのは、何かの不安と繋がっていてその事を伝えたいけどうまく伝えれなく困ってるかもです
してほしくない行動を繰り返すお子さんへの対応、大変ですよね。
その場をみていないので憶測ですが、本当に「ダメ」ということを理解しているのではなく「ダメ=ブッブー」というしぐさや言葉で覚えていて、単にお母さんの模倣しているだけではないかと思います。「ダメ」といわれたときは、ブッブーていうとほめられる、とわかってやっているかもしれません。
○○をしてはダメ、ではなく「何をしてほしいか」を具体的に繰り返し地道に教えるのが効果的かなと思います。
たとえば「走らないで」を「歩いてね」などです。
こんばんは 20歳の娘がいます 娘は、ADHDと自閉症があります 最近、気になる行動がありまして相談をさせてください 最近不安な事があるとアルコール消毒のスプレーを飲むと言い出し私が目を離した瞬間に飲んでしまってすぐにうがいをしましたが、その時喉の痛みがあったようで痛み止めを飲ませました。 アルコール消毒のスプレーは、お客さんがきた時に必要なので玄関に置いておくのですが、しまっておいたほうが良いのか アルコール消毒は、手を消毒するんだよ。と教えてあげたのですが、治らず、 また飲んでしまわないか不安です、 潔癖症の症状でしょうか? もしそうならばメンタルクリニックの医師にどう伝えたら良いでしょうか?? やはりADHDの特性の行動なのかな?? 気持ちが焦ってしまいすみません🙇♂️ よろしくお願いします。
2025/5/11 20:01
質問を見る
ゆっちゃんさんこんにちは!!
消毒用エタノールは飲むと人体に悪影響だったり、人体に害をおよぼす可能性がある成分が含まれている場合があるため、飲むのは危険だと思います!万が一飲んでしまった時も、飲んだ製品を持って医療機関でみてもらった方がいいかもしれません!なんにせよ、見えないところなどに置いたり、閉まっておいた方がいいと思います!
メンタルクリニックの医師にも「娘がアルコール消毒のスプレーを飲むと言い出し私が目を離した瞬間に飲んでしまったり、気になる行動があり心配しています」とありのままを相談してみるといいと思いますよ😊
3
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
おはようございます。
いちママさんのお子様は2歳でしょうか?イヤイヤ期でもありますし、自我の主張の時期ですので癇癪も泣き叫ぶことも多いですよね💦いちママさんとしては大変かもしれません。
ただ、この発達段階に進めるのは、親子でしっかり愛着関係を築けているからだそうですよ。絆や愛着関係がしっかりあるからこそ、「あれはやだ!これもやだ!!」とお子様は安心してママに自我の塊をぶつけられます。そして、この時期に十分主張できた子は、やがて少しずつ自制できるようになる次の発達段階へと進むのだそうです。そう言われると、少しは毎日の大変さも救われますよね😄
ただ自由になんでもさせていいわけではないので、あらかじめ「この時間は座る」などとルールを提示しておくといいかもしれません。そして、いい行動があればすかさず褒めてあげて下さいね!また、「待つ」のも日々の練習でしかありません。例えば、「おやつちょうだい」となった時に「あとお皿2枚だけ洗うね!待っててね」など、お子様にとって見通しが立つ範囲内で待つ練習をしていくのもいいそうですよ。
いちママさんもあまり無理されず、休める時はリフレッシュして下さいね!
3
自閉症の娘5歳の女の子なんですけど、
ダメなことをしている時にダメ🙅としたら
ダメ!ブッブー!❌と自分で言うのに同じことを繰り返す時どーしたらいいの?