
- 5歳
質問から日が経ちましたが、その後どうですか?
どうしても進級の前後は不安定が続き大変ですよね。
子供用の鍼灸はどうですか?発達の特性対応というよりは、いわゆる、むしきり(西日本の方言)で睡眠対策です。
うちの子が年中の5月にアレルギーがひどくて通ったのですが、アレルギーよりも入眠に効果がありました。
帰りの車の中でウトウトするぐらいで、本人も気持ちよくなるのと言っていました。夜も布団に入ったらすんなり眠れるようになりました。
鍼灸といっても針を刺すわけではないので痛みもなく、時間も5-10分ぐらいでした。初回は嫌がりましたが(初めてのことがダメなので)、2回目からは、すんなり。
合う合わないはあるとは思いますが、薬の副作用を心配されているようなので、副作用も少ない鍼灸もアリかなぁと。
我が子の癇癪の対応って本当に大変なものですよね。めいちゃんさんは大変な状況のなか日々、育児されていますね!
薬が本当に良い決断なのか、依存してしまうんではないか、副作用など大丈夫なのかなど、親としては迷いや不安ありますよね!!
薬物療法に対しては、色んな考え方や意見がありますし、服薬を始めてしばらくは、副作用で体調の変化が起きる可能性もありますし、不安もありますよね。
一方で、薬を使用している子で、服薬によって、感情のコントロールがしやすくなり、薬によって生活の質が向上したり、親子共に楽になる場合もありますよね!
今、子どもさんもママさんもとてもしんどい状況にある為、主治医の先生からリスペリドンを処方のことを言われたのかなと思います!
不安な気持ちのまま薬物療法を進めると、不安も消えなかったりしますので、不安な点や疑問など主治医の先生に質問したりして不安を解消してが薬の服薬する事を決断されるといいと思いますよ😌
ママさんもママさん自身のケアもしっかりされたり、ストレス発散、リフレッシュしたり、気持ちを吐き出して1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
ご返信ありがとうございます
やらなきゃなという文章とっても色々頑張り屋さんなんだろうなぁとみていて思いました
返信は結構です 休んでください でもよかったら以下の文章読んでください
見ていてとっても生真面目さんだから、意外と話すのも労力がいるし、相手の反応に合わせて話し方を変えないと、とか思い始めるとカウンセリング行く方が疲れるっていうのもあるのかもしれないななんて思いました
それならそれでゆっくりするだけでも全然いいと思います
メンタルを調えることって意外と自分のなかでできることもあるのかもしれません
私はカラオケが好きで、小さいころから好きな歌とか一人でマイクも使わずに歌ったりもします 忙しくても24時間営業のカラオケがあったのでよくいっていました
生きていくこと、絶対にやらんと行かんのはこれだけです
だから食べたいもの食べて気が向いたらお風呂入って、食事だって炊飯器でカット野菜とお肉適当に入れて鍋料理を作るくらいで全然OK
子供にはそれを小さくはさみで切ってご飯と一緒に出してあげれば栄養価的には問題ありません
うちは2歳代はバナナとおにぎりしか食べませんでしたが意外と元気に育ちました
後は寝てください
その日目の前一生懸命やってたら結局いつの間にか嵐は過ぎてます というか今日ももう後数時間、頑張ったからちゃんとクリアしていますよ
命がつながっていけばあとからかかわり方だってこれから覚えられます、楽しい時間だって取り返せます、命がなければ死人に口なし、何にもお子さんに伝えることはできないまま終わってしまいます
私実は出産時に退職した後、1年間専業主婦でしたけど夫からお金もらえなくて貯金で子供のミルク買ってたので自分は100均のクッキーで食いつないだことがあります
(母乳が出なかったしそんな状況だったからミルクの方が栄養価があると思った)
周りの大人は気が付いてくれません、どっちかっていうとそんな小さい子にクッキーあげてんのかよみたいな冷たい目線を受けたときにこんなに大人って肩身狭いのかと思ったこともあります
でもそれがあるから最近職場に買い物に来た子連れのお母さんについついお母さんの分もって塩分タブレットたくさんあげちゃいました
もらってばっかりじゃやだって、相談して頼るばっかじゃやだって思うかもしれないけどきっといつか渡せる日は来ますからね
5
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
5歳娘は自閉症と診断を受けています。
週一の療育、週一の作業、言語療法を受けています。
3月から少しずつ気持ちのイラつきや不安感が強くなり、年長に進級してより一層情緒不安定となり、睡眠も眠いのに寝たくないのか、癇癪ばかり起こして、朝は起きれず、悪循環が続いています。
難しい時期なので出来るだけ私も注意や無理をしないように配慮しているのですが、本日の癇癪は2時間かかり日頃の疲れもあり、もう育児を放棄して家事のみ限界でした。子供の面倒は主人に任せました。
主治医の先生からリスペリドンを処方しましょうか?と提案はされているのですが副作用が心配です。薬を飲まさず、私が精神科にかかり、治療を受けて育児を頑張ったほうがいいのか悩んでいます。