
- 8歳


初めまして
れなさんは心配だし伝えたいからもやもやして怒るんですよね
大人だって伝えたいのに伝わったかわからないうえに発狂されたらこっちが困ってるんだけど!って言いたくなることもあると思います
お互い人間だから仕方ないんじゃないかなと
私も結構感情の起伏がしっかりある方で子供が落ち着いているとき、気分がいい時に
私はこういったことを基準でおこるというのを子供に明確に伝えています
例えば誰かがけがをする、約束を破る、相手に迷惑な行為(交通ルールなど子供もわかる明確なものに限る)といったことについて厳しく伝えるよ
ただ出かける約束は当日朝の時点で一度質問するからその時点でやっぱり行かないならいってくれれば大丈夫だからねというラインを伝えておきます
あと機嫌が悪いよ体調が悪いよっていうのもその都度伝えたり、子供にも今日は体調悪そうだけど?イライラしやすいかもよって会えて言葉にして伝えて客観的に子供が自分をわかるようなヒントを出したりしています
お子さんが言葉にできないのであれば普段の行動からそうやって客観的に見るヒントをあげてもいいのかもしれません うちは男の子なのもあって話すネタがないというのもありますが
また、発狂される(具体的に例えばたたかれるのが嫌とか大声で泣かれると嫌とかお子さんがわかる言葉)ことについて私は困ってしまって怒っちゃうことがあるんだよというのも伝えています
私も人間であり、嫌なことは嫌だというのは3歳くらいから結構言ってます
特性のある子供で結構周りからも嫌がられることをしやすいのでしつこく伝えて、やはり直らないですが嫌だとはっきり言うとあ!って顔をしてごめんねって言ってくれるようになりました
忘れ物についてもうざいって言われるかもしれませんが目の前で一緒に確認しようよって言ってやると忘れ物を発見される嫌な時間がお母さんとかかわれる時間に代わるかもしれません
ほかの方がおしゃる通りスクールカウンセラーさんや保健師さんなどとつながって相談もぜひと思いますが取り急ぎ今の段階すぐできることについてはそういった考え方の変更やお子さんへ自分がこれは困るよっていうのを伝えることを根気良くしていくのがいいのかなと思いました

私の息子も思いを言葉にできず感情のコントロールが難しいことがあります。親としてもどう対応すべきかわからずモヤモヤしたり、後でもっとこうすればよかった…と反省することがよくありますので、れなさんのお気持ちとても共感いたします。
1年生の頃はとくに、新しい環境になかなか慣れずストレスを感じたり疲れがたまったり…と影響もあったように思います。
持ち物も色々あって管理が大変ですよね。息子も整理整頓が苦手ですぐごちゃごちゃになってしまい、「ない!ない!」と焦っているのでよく探しものを手伝っています。
ご心配な場合は、いちど担任の先生やスクールカウンセラーさん、お住まいの市町の相談窓口等へご相談なさってみられてはと思いました。おひとりで抱えこまれず、周りの方をたくさん頼ってみてくださいね🍀

お子さんの対応に苦慮されているのですね。小2だとまだ自分の気持ちを言葉で表現するのか難しいお子さんもたくさんいらっしゃると思います。
ただ、れなさんが困ったり悩まれたりする気持ちを誰かに相談するのはよいと思います。スクールカウンセラーさんや、自治体の発達相談できる場所を頼ってみてはいかがでしょう。
カウンセラーさんの場合、すぐに診断が下るということはない(児童精神科などで検査をしないと正しく診断できない)ので、あまり恐れずにまずは気軽に相談されてみてもよいのではないかなと思います。

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

自閉スペクトラムの典型的な特徴がほとんど見られない」
「育てやすくて優しい子だったのに、だからこそ将来が心配」
というお気持ち、すごくよくわかります。
わたしの子どもとよく似ています(ASD診断済み
医師によると、このタイプのお子さんは
・こだわりや感覚過敏が目立たない
・ルールや優しさを大事にする(=悪意に気づきにくい)
・自分の意見を強く出さない(=受け身で流されやすい)
・興味のあることはすごくできるけど、興味のないことは普通か苦手
こうしたタイプはまさに「社会で一番利用されやすい、傷つきやすいタイプ」なので、サポートが必要なんだそうです。
でも逆に言えば「社会で一番必要な、優しくて誠実な人材」でもあり、適切な方向に導いてあげれば、社会で十分やっていけるとも言われました。
療育でも「優しいところを生かしたまま、ちょっとだけ賢く生きる術」を身につけてほしい(身に付けさせたい)と言われています。本人の気質を大切にしながら、うまく育てていきたいと考えています。
3
こどもが嫌なことがあって泣いた時や、悪いことをして叱った時など 伝えたい事や思ってる事を聞いても感情を言葉にできなくて発狂するので、親としてもこどもの今の感情がわからないまま泣いて発狂されるので余計にモヤモヤして怒ってしまうのですが、その後、自分が冷静になると反省して落ち込んでしまいます。小学校2年生で自分の気持ちを言葉に出来ない娘は発達障害があるのかな?と悩んでいます。その他ランドセルの中や筆箱 色々整理整頓が苦手だったり忘れ物もよくします。一度専門家の病院などの受診をしたほうがいいのか悩んでいます