
- 4歳
確かにそういった人は欲しいなと私も思います
上の子供が発達障碍児とわかったときコロナだったせいで親の交流会とかも全くなくってそのまま、コミュニケーション能力の低い私にとってそういった機会でしか人と話せないので発達障碍児のお母さんとは一人しか付き合いがありません(今子供が9歳同士)
ただお母さんもお母さんで結構な方だったので今はほぼ付き合っていませんから同じような状況です
(遅刻は当たり前、うちの子供を殴って暴力沙汰を起こしたこともありますが、全く謝る気もなくただの食事会みたいになって終わる謎の事態になりました)
もちろんいい人もいると思うのですが途方もない努力だと思うので諦めました
近所でリアルだと学校に上がる時支援級同士ならいいですがそうでない時にちょっと面倒な気もします、ただ反対に同じ学校だったら相談しやすいのかもしれませんが悪目立ちしたくないから障害児同士という理由の場合、学校によくわからないうわさを流されても面倒ですしね
うちの上のこの場合記憶力が弱いので、実際に合った話とちょっと違った話をしてしまうこともありまれにトラブルになります
そういったお子さんと一緒になった場合都合のいいように話を書き換えられる可能性もあります
お子さんは保育園や幼稚園で遊んでいるでしょうから家にある程度のおもちゃを用意して家でできるだけ面倒を見て、
療育などに行けるのなら行かせてそちらで専門的によく見てもらうことでお母さんが悪目立ちすると思っている行動がなんで起こっているのかということを理解してあげていけば少しずつ悪目立ちに思う行動も減っていくのかと
お子さんの行動を目立たせないっていうのはたぶん難しいと思うので必要でアレア改善するという方に主眼を向けてみてもいいのかなと思いますよ
そうしているうちに相手のお子さんも相手を思いやることができるようになるので、意外と上手に遊んでくれることも増えてくると思います
個人的には毎日顔を合わせて話すのネタもないし忙しいし、障害児の親同士はつながりたい時に同じ状態の方とメールとかするくらいが一番楽なのかなって思います
はにさんのお気持ちわかります😊
同じ境遇のお母さんの方がしんどさやつらさなども共感できるし、子どもの悩みなど吐き出しやすいですし、お互いに悩みを共感し合えたりできますよね😌
子ども同士遊ばせていても、理解が得られたり、お互い様といった感じで気も楽です!
療育施設や、保育園などよ出会いで発達障害児のママ友になるパターンも多いように思います!
こういったネットなどにもたくさん同じ境遇のママさん達が多いので私も本当に心強いですし、頑張って乗り越えようって思えます😌
はにさんも1人で抱え込まず、気持ちも吐き出しながら無理せず、子育てされてくださいね😌
今朝、息子を怒鳴ってしまった。 出来てない事を注意したら、不機嫌な表情。なんであんたが怒る必要があるの? って。 出来てない事があったらスマホは没収というルールの元、息子からスマホを持ってきた。 結構、傷つける言い方したと思う。 明日、明後日不安だぁー。 発達障害を分かってないのは私なのに。 ダメだなぁ〜。
2025/8/1 14:17
質問を見る
私もめくみさんと同じで、子どもの行動にイラッとして怒ってしまったりすることよくありますので、お気持ちわかります💦我が家の息子も現在、絶賛夏休み中なので一緒にいる時間も長くなり私の余裕も無くなってしまいます💦1日1日長いですよね💦
私の息子は発達特性あるので脳の特性上とわかっていても、前も同じことを言ったのにという思い、年齢が上がってきている焦りや子どものためにと思ってもついつい強く言いすぎたり、子どもの態度にイラッとしたり…
でも私自身、後で強く言って悪かったな、息子の自己肯定感下げる良くないかかわりをしてしまったと自分を責めて自分が嫌になってしまったりして反省したり、その繰り返しです🥲なのでめくみさんのお気持ち痛いほどわかります。めくみさんは、大変な中でも日々頑張られていると思いますし、子どもさんへの愛情が伝わりますよ。
私たちきっと今、大変な中でもお互い頑張ってます👍
年齢的にも難しい時期と思いますが、今は無理せずめくみさんのケアもしっかりされてくださいね!
私は、同じ境遇のママ友と話しをしたりしたり、実家に行ったり、頼れる人に頼ったりしています!
家事など家のことも手を抜けるところは抜いたりして、めくみさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
2
子供にイライラしたとき、感情的に怒ってしまいそうな時、どうしてる? 自分だけじゃなくて、一緒に暮らしてるパパやママが切れそうな時、どうしてる?
2025/7/27 23:08
質問を見る
私の場合、子どもにイライラしてきたら、命の危険があることはもちろん、危ないことや人を傷つけることに関してはビシッと叱る、でもそれ以外の時は、感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか…怒って後で後悔するよりマシか…と、目を瞑って見逃してみたり、イラッとしている時は私自身は違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
自分以外のパパや親などイラッとしてる時は、対応を変わったりして、子どもと距離取れるようにしてます!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしながらやってます😊
子どもの対応でしんどい時はショート動画みたり、推しの動画をみたりして、自分の気持ちを違うところへ持っていったりしたりもしてます☺️冷蔵庫にシュークリームなど美味しいスイーツを入れておいたり、辛いスナック菓子も疲れている時はいいですよ😆😆
今はとても大変だと思いますが、子どもさんも、年齢や経験を重ねていくにつれて落ち着いてはくると思います!!
1人で抱え込まず、ネットなどでも同じ境遇の人に話を聞いてもらったり手を抜けるところは抜いたりして、あきさんの好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり休息も取って無理されないでくださいね😌
4
発達障害児のママ友が欲しい
定型の子と一緒だと悪目立ちして辛い