
- 9歳
私の小2息子も石で遊んでいて、友達の家の車を傷つけそうになりました。
叱りつけましたが
おそらく、石を投げて遊ぶと、傷つけてしまうとの考えが抜けてしまうのではないでしょうか??
なので、我が家は石を触って遊ばないように言ってます。
2度目は周りに人がいてるのに、その子たちに当てようと思って投げているのでは無いんですよね??
石で人に当てない、がわざとでは無いのであれば
大元の、石を投げて遊ばないを言い続けるしかないのではないでしょうか??
そもそも、石は投げて遊ぶものではないですし…
そして、石遊びはどこでしてるのでしょうか?
公園?施設の外遊び?学童の外遊び??
施設や学童などでしたら、石遊びをさせないように注意してもらうとか
公園なら、石遊びをしないように何度も伝えるとかですかね??
学校の帰り道で当ててしまったのであれば、帰り道でも当てないように石を拾わないと伝えるとか。
以上のことが伝えていても、同じ事をするのならば
かっとなると、という事は、アンガーマネジメントが足りないのかもしれないので
もし、放課後デイに通っているのなら
自己コントロールの仕方を学ぶ時間を作ってもらう事はできないですか??
カッとなった場合に、落ち着きを取り戻す時間を作れるように訓練したりとか…
自身の子育てが悪いというよりかは、自己コントロールのプロから学んだ方が良いかと感じます。
そのような本なども売ってあるかもなので、そこでカッとなった時のコントロールの仕方など載っているかもしれません。
参考までに、です。
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
お子さんが高校生になって発達検査を受けているとのこと、親御さんとして日々大変な思いをされているんですね。癇癪や自傷行為、そして身体が大きくなったことで対応がさらに難しくなる状況、心身ともに疲弊してしまうお気持ち、とてもよく分かります。
わたしも子どもがASDで不登校を経験しました。療育で知り合ったある親御さんが「発達障害の子どもを育てていて、『普通』という基準に縛られると本当に辛くなる。子どもの個性に合わせて考えることが大事だと日々感じる」と言っていて、まさにそうだと感じます。
子どもの特性を受け入れつつ、検査結果を一緒に振り返り、「自分はこういう特性があるから、こういうサポートが必要」と前向きに捉えられるよう、寄り添ってあげてください。
1
子供がb2判定、軽度知的障害あり、自閉スペクトラム症診断の方、同じような方で特別児童扶養手当貰っている方いらっしゃいますか?逆に申請が通らなかったと言う方もいらっしゃれば教えて頂きたきです。地域によってかと思いますが、こちらは神奈川県です。
2025/8/11 09:22
質問を見る
こんばんは。
うちも同じくB2(軽度知的と自閉症)の小学生がいて、特別児童扶養手当をもらっています。B2というと、手当がもらえるか非常に微妙なラインですよね。生活に困難が生じているという医師の診断書が必要になりますが、この診断書を書くことを病院側が非常に嫌がります。理由は、「県の方から各医院に対し、B2の人まで手当を支給しているとキリがないとお達しが来ている。そのため基本的にB2の人に対して診断書を書くことはない。」とのことでした。
我が家は、発達外来に2つかかっていますが、どちらもそのように言われてしまいました。しかし、その旨を市役所に伝えると「もらえる権利があるのに勿体ない!とにかく診断書をもらってきて下さい。」と板挟み。再度、市役所に「無理そうです。」と断りを一旦入れましたが、「もちろん権利放棄できますけど、もらってる人いるんですから。何とか頑張って下さい。」と言われました。
そこで苦肉の策として、我が家は言語訓練で通っていた第3のクリニックに相談しました。「自分は内科なので診断書自体を書くことはできない。けれども、その発達外来の病院に『診断書出してあげて下さい』と手紙を書きますね。」とのことでした。そのお陰で無事診断書をもらっています。
いちごトマトさんも今発達相談されているかかりつけ医や市役所等にもご相談なさってみて下さいね。
1
数年前に石を投げて遊んでいて、お友達にあててしまいました。おでこから血が出て、すごく叱りました。もうやってはいけないことを約束したのですが、また今日石を投げてお友達に当たって怪我をさせました。普段はいい子なのにかっとなるとだめなことをしてしまいます。どう子供に教えていけばわからないし、自分の子育てが悪かったのかなと自暴自棄になります。