
- 9歳
私の小2息子も石で遊んでいて、友達の家の車を傷つけそうになりました。
叱りつけましたが
おそらく、石を投げて遊ぶと、傷つけてしまうとの考えが抜けてしまうのではないでしょうか??
なので、我が家は石を触って遊ばないように言ってます。
2度目は周りに人がいてるのに、その子たちに当てようと思って投げているのでは無いんですよね??
石で人に当てない、がわざとでは無いのであれば
大元の、石を投げて遊ばないを言い続けるしかないのではないでしょうか??
そもそも、石は投げて遊ぶものではないですし…
そして、石遊びはどこでしてるのでしょうか?
公園?施設の外遊び?学童の外遊び??
施設や学童などでしたら、石遊びをさせないように注意してもらうとか
公園なら、石遊びをしないように何度も伝えるとかですかね??
学校の帰り道で当ててしまったのであれば、帰り道でも当てないように石を拾わないと伝えるとか。
以上のことが伝えていても、同じ事をするのならば
かっとなると、という事は、アンガーマネジメントが足りないのかもしれないので
もし、放課後デイに通っているのなら
自己コントロールの仕方を学ぶ時間を作ってもらう事はできないですか??
カッとなった場合に、落ち着きを取り戻す時間を作れるように訓練したりとか…
自身の子育てが悪いというよりかは、自己コントロールのプロから学んだ方が良いかと感じます。
そのような本なども売ってあるかもなので、そこでカッとなった時のコントロールの仕方など載っているかもしれません。
参考までに、です。
児童精神科で脳波って取ったことある方いますか?何歳頃、どういう目的でやりましたか?? 周りから眠らせる薬使って大変な検査やる必要あるの?って言われます。 というのも以前聴力検査で眠くなる薬使った時に不穏になりすぎて3時間病院の床で泣き叫び帰りも交通機関で寝転がり、みんな大変だったからです。 うけてよかったなと思った方や、経験談、知識提供もらえたら嬉しいです。
2025/8/23 20:25
質問を見る
1歳3ヶ月、てんかんの有無のため脳波の検査で眠剤を飲ませました。
夕方から検査だったので、昼寝を調整して臨みました。
電極に繋がれて眠る我が子に、すごく申し訳ない気持ちになりました。
うちはMRIで脳に異常があるかもと言われ、異常がある場合てんかんの可能性が高いらしく、脳波の検査に進みました。
てんかんの有無は知れて良かったなと思います。
結果は異常なしだったのですが、てんかんもちでも3割は脳波に異常がないそうです。でも少し安心しました。また、もしかしたら、てんかんあるかもと少し心構えができました。
薬の効き方も人それぞれなので、不安になりますよね。
1
小6で最近の悩みです。最近から、笑顔になることや、自分がなんでこの世にいて、みんなは私のことを信頼してるのか、見ているのかわからなくなってきました。何度もこんな考えやめようと思っても、やっぱり死んだ方がみんなの為なのかなと、ダメだと思う考えをしてしまいます。急にわかんなくなって泣いたり、視界が真っ暗で呼吸が荒くなったりします。どうすれば良くなるか。そしてこれは何なんでしょうか。長文すみません
2025/8/23 02:31
質問を見る
めるさん、こんばんは。
気持ちを吐き出すって実は難しいことです。ご自分にしっかり向き合われていて、かつそれを上手にまとめられている…私には到底できず、尊敬しかありません。めるさんの大きな力ですね。
ご家族やお友達など周りの方は、めるさんのことを信頼していらっしゃるのですね。きっとそれはめるさんが周りの方にこれまで誠実に接して来られたからじゃないでしょうか。そして、周りの方からの気持ちを、めるさんもまたきちんと受け止めてくれているんですね。
もちろんそれが時にはプレッシャーになることもあるし、他者からの評価と自己評価が異なることもあるかもしれません。お近くに、めるさんの思いを理解してくれそうな方はいらっしゃいますか?少し気持ちを口にするだけで、心が軽くなることはありますよ。学校からも案内のあるチャイルドラインでは、秘密を厳守してくれますし、切りたくなったら切れば大丈夫です。また、電話でなくても、チャット利用も可能です。少しだけ気持ちを聞いてもらって、そこから先はまた改めて考えてもいいのかなと思いました。
3
数年前に石を投げて遊んでいて、お友達にあててしまいました。おでこから血が出て、すごく叱りました。もうやってはいけないことを約束したのですが、また今日石を投げてお友達に当たって怪我をさせました。普段はいい子なのにかっとなるとだめなことをしてしまいます。どう子供に教えていけばわからないし、自分の子育てが悪かったのかなと自暴自棄になります。