
- 3歳
こんにちは。
自閉症の子供がいて、療育に通っています。我が子は知的障害ありですが、高機能タイプの自閉症のお子様も周りにたくさんいらっしゃり、一緒に授業を受けています。れおさんのお子様がそうと決まったわけではありませんが、非常に色々な言葉が出ていてアルファベットまで読めたりする天才性がある反面、コミュニケーションに違和感があるという部分から念のために発達相談をされてもいいのかなと思いました。ただ、クレーン現象や逆手バイバイもあったりなかったりですし、様子見となる可能性の方が高いかもしれません。診断がなければ何よりですし、一度ご相談されるといいかもしれませんね。その場合は、病院の発達外来もしくは児童精神科をご受診されるといいですよ。
万が一早期療育につながるとなれば、2歳8ヶ月ですともう受けられるご年齢です。そのため、とりあえずはご不安を解消するためにも発達相談に行かれるのがいいかもしれませんね。
こんにちは! 自閉スペクトラム症の子どもを育てている母です。
自閉スペクトラムは本当に個人個人で程度や現れる特徴も様々なので、とても難しいのですが、確かに具体的特徴のように思われる行動もあるように見えますね。
何よりれおさんが違和感があって心配していらっしゃる状態が、ご本人もお子さんも不安なのではないでしょうか。
私としては一度発達支援センター(自治体により名称が違うかもしれません。)にご相談されるのがいいかなと思います。お住いの自治体のホームページに情報があると思いますし、保育園に行かれているなら、先生に相談するのもよいです。
もしそれで何もなかったられおさんも安心できますし、何かあれば早期に療育に繋げてもらえるかもしれません。
れおさんのご心配が和らぐといいですね☺
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
0
2歳7ヶ月なのに、全然会話にならない。その前に発語が少ない。一応2語文、稀に3語分あり。この時期まで発語が少ないけど後々言葉の爆発期来たよって方いますか?
2025/8/19 21:11
質問を見る
私も子どもの言葉や発達のことで悩んでいました💦色々考えたり、ネットで調べたりしながら不安になったりしますよね!
まだ会話にならないことがあるとのことですが、2語文話せていて、稀に3語分あるとのことでこれから理解力と増していって会話につながっていくのではないのかなと思いました😌
私自身、保育士経験あるのですが、言葉が少なかったりしても、後々言葉の爆発期がきていた子もおりました😌
親があれと指をさしたそのモノを一緒に見るこができたり、こちらが話している意味がわかってるのであれば後から会話になったり、言葉が増えていくことが多いので、成長を見守っていくといいと思いますよ!
色々悩まれるとは思いますが、マヤママさんも無理せず育児されてください😌
3
2歳8ヶ月のおんなのこを育てています。コミュニケーションについて発達の遅れを感じていて日々不安に思っているので相談です。
↓言葉についてできることは
・単語は一歳2ヶ月から出始めていた
・ママパパじーじばーばを認識するのも早かったので使い分けて呼べている
・歌をフルで歌ったり覚えたりしている
・1歳半頃にはたくさん言葉(単語)を言えている
・英語(ABC)や数字(20まで)が言えたり数えられる
心配事として
・2歳8ヶ月だが会話っぽい会話がほぼ成り立たない
・2語文は出るが、3語文は少し出ている程度(本を見て、うさぎさんブランコ乗ってるね等)
・欲求はほとんど一方通行
・名前を呼んでもたまにしか振り向かない
・言葉がオウム返し
・お名前は?と聞くとオウム返しだが、これだあれ?と聞くと名前を答えることはできる、じじばばママパパも分かる
・時折クレーン現象?みたいなことがある(開けて欲しい戸棚に手を持っていく等)
・裏手でバイバイすることがある(普通にバイバイすることもある)
・裏手でピースすることがある(普通にピースすることもある)
言葉は出ているが、たどたどしい会話にもほとんどならず、とても心配しています。
椅子持ってきてや、ティッシュ取ってなどはわかるようで意思疎通が出来ています。指差しもあります。
しかし会話が成り立たないのがとても不安です。
自閉症などの確率は高いのでしょうか?
3歳まで様子をみても良いのか、分かりません。お返事を頂けたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。