
- 20歳
娘さんは音や声に敏感で怖さがあるけれども、イヤーマフを付けづらくて悩んでおられるのですね。
私の息子も聴覚過敏で4歳ぐらいからイヤーマフを使用していますが、最近は周りの目を気にするようにもなりました。ひとりだとなかなか付けづらい状況だったりもしますよね…スタッフさんにお伝えしづらい場合は、相談員さんに間に入っていただくのもひとつかなと思いました。
私も、学校や療育先へ支援のお願いをしたい場合に協力して頂くことがよくあります。
また、サポートするためのアイテムとしてノイズキャンセリングイヤホンも気になっています。イヤマフより目立ちにくかったり、コンパクトで持ち運びも便利そうだなと検討中です。
娘さんが安心してデイサービスに通えますように🍀
こんにちは。
聞こえ方、感じ方というのはどの人も自分しかわからず、言葉では「苦手です」とお伝えいただいていても具体的にどの程度どんな支援が必要かは利用者さんにより千差万別のこともあり、スタッフからの気の利いた対応は難しいです。
賑やかな音は苦手だけどイヤマフも嫌う子もいますし、周りの目を気にして付けたがらない親もいたりします。
本来であれば、娘さんの入所の際のヒアリングで「どのような対応が必要か」を具体的に保護者から聞きたり、特に最初は密に連絡を取り「伝えたいことや困り事を話せる信頼関係」を築くことが大切だと思われますが、、、事業所にその余裕がなかったのかもしれないですね。
気になることや疑問はどんどんお伝えいただいて大丈夫です。もし「こんなことで連絡して…」と思うのであればそれもお母さんの気持ちとしてお伝えいただいて大丈夫ですよ。
どんな風に言えば支援に繋がるか、本当に悩みますよね。モンペとは言われたくないですし。でも、スタッフも保護者や本人のことが掴みきれず対応に困るまたは放置とされていることがあります。障害に対する考え方や支援に対する考え方も機会があればお話するといいかもしれません。
スタッフさんには、こんな時はこうしてほしいと具体的にお伝えください。その中で人員や環境の都合でできないと言われることも出てくるかもしれませんが、それもスタッフさんとともに妥協案というか代替案を考えて、娘さんが少しでも自分を認めてくれる居場所になるように整うと良いですね。
こんにちは。
小学生の我が子も音の過敏があり、イヤマフを使用してデイサービスに通っています。あらかじめ特性は伝えてあり(診断を受けているのもありますが)できるだけうるさくない子と同じスケジュールにしてもらったり、静かに楽しめるプログラムを組んでもらっています。
スタッフの方は同士みたいなイメージで、何かあったらすぐに相談し、協力していただいています。
スタッフの人に相談しづらい、または対処してくれないような雰囲気があるのでしょうか。もし要望が通らなさそうであれば、医師から助言をもらって書面にしてもらう方法もあります。
4歳児の男の子を育てています。 発語が遅く、発達もゆっくりで集団行動が苦手な事もあり、保育園からの勧めで3月から月に5回程度療育に通っています。 最初は楽しそうにしていたのですが、前回行った時に大きな音や大声が怖くて泣いてしまい、『行きたく無い』と言うようになってしまいました。 親子分離の療育園で、普段通っている保育園にお迎えに来て貰っています。 保育園は大好きで、お友達とも仲良く出来ますし、毎日楽しそうにしています。 3時間程度の療育ですが、悲しい思いをさせてまで通わせるのが心苦しく悩んでいます。 親子療育の方が良かったのかな?と悩んでいて、親の都合で親子分離型を選んでしまったのも良くなかったのでは……と思い悩む日々です。 同じ悩みを持つ方や、乗り越え方などアドバイスが欲しいです。
2025/4/24 16:41
質問を見る
おはようございます
お子さんが大きな声が嫌、行きたくないとしっかり表現できているところまずはすごいなと思いました
音についてうちは小学生になってからですがイヤーマフを持たせました
あんまり使う機会はなかったものの精神的な落ち着きの道具にはなったようです
大声や大きな音については療育先にどういった音で何か改善できるところがないかというところは協力を仰いでみてもいいのかなと(毎度ではないから今まで通えていたような気もしますが、例えば時間を知らせる鐘のような音が嫌いなら消してもらうなどはできるのかも)
大きな音についても何の大きな音なのかというのがわかれば日常でも困らないように工夫できることが出てくるかもしれませんしね
ちなみに音についてのことでお子さんは困っているので親子療育の方がというのはあんまり関係ないと思ってしまって大丈夫だと思いますよ
親御さんが一生懸命考えて選んだ施設できちんと思いやって決めたことなのだから自信をもって大丈夫
もし合わないかもってなったときもでもこう思ったから選んだんだよね、でもお子さん自身はお母さんと他人だからやっぱり相性とかであわないこともあったんだよねくらいにとらえてもらえたら やり直しはいつからだってできます
なんというか、冷たいかもしれないですけどあんまり親御さんだけがお子さんのそういったことに責任を持たなくってもいいのかなって思ってます
いずれ本人が決めて本人が責任をもって選ぶ行動も出てくると思うから、それまでお母さんが代理で選んでその中でどう思ったかという経験を今はお子さんが積み立てていって自分が選ぶときに生かせたらいいなくらいな感じでいいのかなって
それにお子さん自身まだまだ慣れるまでも時間がかかると思います
つらいとは思いますが長い目で見ていたら良い変化も見つかるかもしれませんよ
4
療育は診断がつかないと受けられないんでしょうか?
2025/4/23 16:23
質問を見る
こんにちは。
結論からいいますと「通所受給者証」さえあれば、診断がなくても療育を利用できます。
わたしの住む地域は児童精神科の初診が一年待ちなどかなり時間がかかったため、発達について相談していたセンターから手続きについて教えてもらい、療育につなげてもらいました。
相談機関にすでにかかられているようでしたら、担当者に療育をしたいと希望すれば、手続きにつなげてもらえます。(手続き自体は役所で行います)
まだ相談されていないようでしたら、自治体の相談窓口に療育を受けたいと伝えればよいと思います。
2
こんにちは
今、週に3回デイサービスを利用をしています。
娘は、音や人の声に敏感です
デイサービスの中には、賑やかの中なのでスタッフさんに音や声に敏感です。と言えず行き始めて一年です
娘の事(音や声に敏感)一人での怖さがあると伝えようか迷っています。
娘は、デイサービスに行って1人な様子で何をして良いか分からないようです、
音に敏感なこともありイヤーマフを持っていますが、付けずらいようでスタッフさんに相談をしようか悩んでいます。
スタッフさんは、イヤーマフは、自分でできますよね、と言って終わりそうな感じもあり付けさせてあげてください。と言おうか、どのような感じに言ったら支援に繋がるか分からず、、
どうしたら良いでしょうか。
よろしくお願いします。