
- 8歳


5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る
0

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る

こんにちは。担任の先生の対応にモヤモヤ、そして副校長さんの言葉で心が折れるなんて、本当にしんどいですよね。
わたしの子どもが学校でトラブルが起きたとき、すぐに動いたのがスクールソーシャルワーカー(SSW)への相談です。
流れを簡単にまとめると
学校にSSWがいるか確認→ 担任か養護の先生に「スクールソーシャルワーカーに相談したいんですけど…」と聞きます。(多くの学校に配置されてるけど、複数校担当で常駐じゃない場合が多いです。
相談の申し込みをします→教育委員会や教育支援センターが窓口の場合もあるので確認。
「担任の対応で困ってる」「クラスでのトラブルが偏った見方で扱われてて、いじめにならないか心配」ってそのまま伝えて大丈夫です。
SSWは中立的な立場で、先生の対応も含めて環境を調整してくれます。秘密厳守だし、親の味方になってくれやすいです。
場合によって児童相談所や発達相談センターにつなげてくれたりもしますよ。
他にもは、教育支援センターや発達障害者支援センターに直接相談したり、医師と相談して合理的配慮サーポートブック作って学校に渡す(特性とお願いをまとめたもの)のもいいと思います。
のんさんも息子くんは悪くないし、のんさんが守ってあげてるだけで十分すごいです。
まずは誰かに相談してみてください。
1
新三年生で支援級の娘がいます。
ADHDグレーです。
支援級初日はうまく行ったようでしたが、とある事情で支援級の先生から娘について前担任がボロクソに言っていたのを知りました。
(言い方としては「〜先生から聞いていたのとは違ってすごくお利口さんです。」と)
思い返せばズバズバモノを言ったりダメ出しの嵐で、その先生のダメ出しを受けてきた旦那も娘を信頼しておらずずっと支援級だと思ってます。
前通っていた他校の通級の先生は4、5年時に戻る可能性は高いと。常に褒めてくれたのは今の支援級の先生とこの先生だけです
就学相談先でも通常級に戻りたい時は…と言われました。
ダメ出しも愛からだし娘が他の子と違って出来ない子だから言われてしょうがないのはわかりますが、毎回毎回のダメ出しと1、2年と合わない先生が続き学校アレルギーです。
(ちなみにその前担任は異動になりました)
今後どうなるか不安です。