
- 4歳
実をいうと私も年少の冬に引っ越してその時になぜかいじめられてそのまま小学校まであんまりよい状態じゃなかった経験があるんです
なんでいじめられたのかはうちは親が県外で方言が家の中で普通にあったので方言なのかこっちの言葉なのかわからなくて自分なりに話していたのが地元の子じゃないみたいな感じではじかれたきっかけだったように思います
結果的に表立って問題を起こしたくなかったし引っ込み思案だったのでいじめられたまま、いじめる方が楽しい気持ちはいまだにわからないですけど親に相談しても質問者さんみたいに答えてくれる人じゃなかったので保育園でいじめられて遊具の下敷きになってけがをしても事実が言えず、相談しても周りが全く聞き入れてもれずけがの多いおっちょこちょいな子供という扱いを受け続けていました
地域で同じ工場で務める親が多いこともあり、下手にあの子がという話をすると親の関係もあるので言えず小学校に上がったころには、けがをしても何もないよ、友達と遊んできたんだよ(実際は図書館にいただけ)みたいな嘘も当たり前になってしまって親はいじめられていたこと全く知らないと思います
ある意味世渡り上手になれたのかもしれませんが親すらもあてにならなかった幼少期の影響で、いまだに人とかかわる時どこかで距離をとる自分がいます
だからお子さんが教えてくれた時に動いてくれたこと、過去の自分を救ってくれたような気がして個人的にもとてもうれしかったです
本当に大変だけどきっとまたその時間もきちんとお母さんも一緒に立ち向かってくれたのは伝わるはず
お子さんにとってはそれだけでもいつか思い返した時にこういう時も力になろうとしてくれた人がいたっていうのはちゃんと覚えていると思うので、その子にどうしたらいいかわからない今でもお子さんをちゃんと見ていてこたえたいと思っているよというのを伝え続けていくだけで大丈夫だと思います
見ているだけってもどかしいと思いますけど💦
何より頼られたときに動けるようにお母さんも体調を整えられるなら整えて、
もしできそうなら、お子さんを抱っこして一緒にぬくぬく寝てくださいね(*^^*)
子どもさんが、保育園に行きたがらず情緒不安定になるとのことで、子どもさんもしんどい状況だと思いますし、コタさんも子どもさんのことで心配されたりつらい気持ちになられていると思います😢
ごはんも食べなかったとのことで心配されていると思います!
もう色々な方法は試されていると思いますが、子どもさんの保育園に行きたくない理由を聞いて、「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」と受け止めてあげたり、理由は話さなくても子どもさんの気持ちに寄り添ってあげ続けたしていく中で、無理に保育園に行かせるよりは精神的にも安心できるのかなと思いました!
まゆりさんも言われていますが、お母さんと保育園や支援センターで遊んだりする時間を徐々に取ったりしながら、前の保育園でも行ってみようという気持ちにつながるといいですね😢
コタさんも子どもとずっと一緒にいると親も気分転換やリフレッシュできませんし、とても大変な中、育児されていると思います!コタさん自身もストレス発散やリフレッシュなどされてコタさん自身のケアもしっかりされて無理されないでくださいね!!また、1人で抱え込まず、相談できるところに気持ちも吐き出してくださいね!
少しでもいい方向に進むことを願っています!!
おはようございます
同じ名前で相談が何件かあったこと今ようやく知りました
とても大変な状態で子育てされているんですね
お子さんが食べないのは1日くらいは大丈夫、行儀悪いかもしれないですが、バナナとかおにぎりとかストローの飲み物を近くに置いておいてあげてください
どうしても食べたかったら手を出すと思うので
もしかしたら今はだれともかかわりたくないって感じかもしれないですね
信用していたお母さんまで結局嫌いな保育園にまた入れるんでしょ!って勘違いしているかも
お子さんが半年前は秘密と答えて保育園の内容を教えてくれなかったという質問文を見つけたんですが本当にお子さんとっても優しい子なのですね
4歳でその言葉を言ってお母さんも自分も守ろうとしているのはすごいと思うのですよ
正直に話したらお母さんも傷つくし、自分も思い出してつらいからその言葉にまとめてどちらも守ろうとしたとっても賢い子だと思います
だからたぶんお子さん自身が殻を破って切り開くと思うので小学校に上がるまでをめどにあえて通園を強要せずに過ごせるのであれば家で見るというのもいいのかなと思います
そのうちお子さん自身が支援センターで楽しく遊べる子だという話なので支援センターに顔を出しながら先生からここで毎日遊ばない?見たいに伝えてもらって転園というのもできるかも
ただ、転園前の保育園に戻れそうならよかったと個人的には思いましたが、保育園というところがトラウマになるほど引っ越し先の保育園で傷ついてきたと考えるべきか、お父さんが帰ってくるかもと思って怖いと思ったのかどちらかなと思いました
パニック中大変だと思いますが、お母さんがお子さんの最後の頼みの綱だと思います
大丈夫だよ、何かいやなことがあったら言ってねって落ち着いたときに声をかけてあげながら待ってもらえたらいいのかなと
賢いお子さんだから親側の相談をちょっとしてみてあげると、お母さんの力になることが自分の原動力になり、いろんな話が進むかも
タラレバの答えばかりですみませんが、少しでも良くしようとお母さんが持ってきたもの、努力が、少しでもお子さんにも通じますように
こんばんは 娘の困り事を話したいなと思いここに相談をさせてください 最近は、病院の系列のデイケアサービスに行き始め少しずつ慣れてきたと思ったら娘はここを辞めたいと言い始め私まで混乱してしまいました。 最近、生活の乱れも出てきたので、困っています。 朝ごはんの後、寝る前に歯磨きをしない事や靴下を右と左で違うのを履いたりで生活の事を医師に話したら何も回答が返ってこず、対応が何もできず 歯磨き、靴下、毎日しんどいと思いつつ 娘は、不安が強いので常に見守りが必要なので気持ちが落ち着かないです、 そろそろ片付けをしたいのですが、娘は、辞めてとかで言い出し散らかっていて転びそうな感じ、 どうしたら良いでしょうか? 助けて欲しいです。
2025/8/31 21:06
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは😌
子どものことって、ようやく慣れてうまくいき出したと思ったら、また辞めたいとなって、うまくいかなくなったり、親としても一喜一憂したり、なかなかですよね💦
娘さんは常に見守りが必要だったり気持ちが落ち着かないとのことで、ゆっちゃんさんも日々大変な中、家事に子どもさんのことにされていることと思います!
娘さんの担当の支援員さんに娘さんのことはもちろん、ゆっちゃんさんも大変な状況であること相談してみてもいいと思います!
ゆっちゃんさんが1人で抱え込まず、少しでも不安が減ったり、メンタル的にも楽になるといいですね!
1
現在小学6年生の男の子の母です。ADHD、ASD診断済みです ここ数ヶ月全て自分が正しい、間違えを認めない、間違えも忘れ物も全てわたしのせいにされキレられます。 薬の飲み忘れや忘れ物も言えば文句を言われ言わないと言わないで言ってくれないと出来ないわかんないとキレられます。 YouTubeで得た知識や常識が全て正しいと思い正しい知識や常識を伝えてもそれは自分の中の普通じゃないと言われます。 欲しいものも買ってくれないとずっとふてくさってます。Switch2や携帯をずっと欲しがっています。買えない理由や必要がないこと説明してますが納得しません。 こちらも毎日のことでついイライラしてしまい毎日喧嘩の日々です。 この子とどう向き合えばいいのでしょうか?
2025/8/31 20:31
質問を見る
小学生高学年になってくるとイラってすることを言ってきたり口答え一丁前だったりああ言えばこう言うし、、親もストレス溜まったり、余裕がなくなってきますよね😢うちの息子も発達グレーゾーンなのですが、特性がある上に、対応が大変なこともたくさんあります💦
子どもにイラッとすることを言われたら、子どもと同じ土俵に立って感情的になったり本気にならないように心がけ、内心は「またはじまったー!あまのじゃくやな〜反抗期かよ〜」と思いながらも、相手にせず、違うこと考えたりしながら、流すようにしています。私の場合、余裕ない時は、イライラをぶつけてお互いにとってストレスになるよりは、子どもと距離をとったり、私の推しのYouTubeを観たり、ネットショッピングしたり私の好きな時間を過ごしたりもします😂
私の気持ちに余裕ある時は、「忘れちゃうこともあるよねーでも〜〜」と指摘する前に息子のこたを肯定する一文入れたりしながら寄り添ってかかわったり、私も気まぐれですが無理ない程度に関わるようにしていますよ!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!
るーさんもストレス発散ひたりリフレッシュしながら無理せず過ごしてくださいね😌
1
登園しぶりを初めて2週間くらい行けてないです
転園前の保育園に戻ろうかと思い
自宅から、登園カバン お昼寝布団を持ってきましたが
それを見た娘が、情緒不安定になり
言うこと聞かなくなり
泣き狂ってしまいました
落ち着いた後に、ご飯を食べようとしましたが、全く食べれませんでした
オヤツを沢山食べた訳でもないです
とても心配で、どうしたらいいのでしょうか