
- 4歳
実をいうと私も年少の冬に引っ越してその時になぜかいじめられてそのまま小学校まであんまりよい状態じゃなかった経験があるんです
なんでいじめられたのかはうちは親が県外で方言が家の中で普通にあったので方言なのかこっちの言葉なのかわからなくて自分なりに話していたのが地元の子じゃないみたいな感じではじかれたきっかけだったように思います
結果的に表立って問題を起こしたくなかったし引っ込み思案だったのでいじめられたまま、いじめる方が楽しい気持ちはいまだにわからないですけど親に相談しても質問者さんみたいに答えてくれる人じゃなかったので保育園でいじめられて遊具の下敷きになってけがをしても事実が言えず、相談しても周りが全く聞き入れてもれずけがの多いおっちょこちょいな子供という扱いを受け続けていました
地域で同じ工場で務める親が多いこともあり、下手にあの子がという話をすると親の関係もあるので言えず小学校に上がったころには、けがをしても何もないよ、友達と遊んできたんだよ(実際は図書館にいただけ)みたいな嘘も当たり前になってしまって親はいじめられていたこと全く知らないと思います
ある意味世渡り上手になれたのかもしれませんが親すらもあてにならなかった幼少期の影響で、いまだに人とかかわる時どこかで距離をとる自分がいます
だからお子さんが教えてくれた時に動いてくれたこと、過去の自分を救ってくれたような気がして個人的にもとてもうれしかったです
本当に大変だけどきっとまたその時間もきちんとお母さんも一緒に立ち向かってくれたのは伝わるはず
お子さんにとってはそれだけでもいつか思い返した時にこういう時も力になろうとしてくれた人がいたっていうのはちゃんと覚えていると思うので、その子にどうしたらいいかわからない今でもお子さんをちゃんと見ていてこたえたいと思っているよというのを伝え続けていくだけで大丈夫だと思います
見ているだけってもどかしいと思いますけど💦
何より頼られたときに動けるようにお母さんも体調を整えられるなら整えて、
もしできそうなら、お子さんを抱っこして一緒にぬくぬく寝てくださいね(*^^*)
子どもさんが、保育園に行きたがらず情緒不安定になるとのことで、子どもさんもしんどい状況だと思いますし、コタさんも子どもさんのことで心配されたりつらい気持ちになられていると思います😢
ごはんも食べなかったとのことで心配されていると思います!
もう色々な方法は試されていると思いますが、子どもさんの保育園に行きたくない理由を聞いて、「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」と受け止めてあげたり、理由は話さなくても子どもさんの気持ちに寄り添ってあげ続けたしていく中で、無理に保育園に行かせるよりは精神的にも安心できるのかなと思いました!
まゆりさんも言われていますが、お母さんと保育園や支援センターで遊んだりする時間を徐々に取ったりしながら、前の保育園でも行ってみようという気持ちにつながるといいですね😢
コタさんも子どもとずっと一緒にいると親も気分転換やリフレッシュできませんし、とても大変な中、育児されていると思います!コタさん自身もストレス発散やリフレッシュなどされてコタさん自身のケアもしっかりされて無理されないでくださいね!!また、1人で抱え込まず、相談できるところに気持ちも吐き出してくださいね!
少しでもいい方向に進むことを願っています!!
おはようございます
同じ名前で相談が何件かあったこと今ようやく知りました
とても大変な状態で子育てされているんですね
お子さんが食べないのは1日くらいは大丈夫、行儀悪いかもしれないですが、バナナとかおにぎりとかストローの飲み物を近くに置いておいてあげてください
どうしても食べたかったら手を出すと思うので
もしかしたら今はだれともかかわりたくないって感じかもしれないですね
信用していたお母さんまで結局嫌いな保育園にまた入れるんでしょ!って勘違いしているかも
お子さんが半年前は秘密と答えて保育園の内容を教えてくれなかったという質問文を見つけたんですが本当にお子さんとっても優しい子なのですね
4歳でその言葉を言ってお母さんも自分も守ろうとしているのはすごいと思うのですよ
正直に話したらお母さんも傷つくし、自分も思い出してつらいからその言葉にまとめてどちらも守ろうとしたとっても賢い子だと思います
だからたぶんお子さん自身が殻を破って切り開くと思うので小学校に上がるまでをめどにあえて通園を強要せずに過ごせるのであれば家で見るというのもいいのかなと思います
そのうちお子さん自身が支援センターで楽しく遊べる子だという話なので支援センターに顔を出しながら先生からここで毎日遊ばない?見たいに伝えてもらって転園というのもできるかも
ただ、転園前の保育園に戻れそうならよかったと個人的には思いましたが、保育園というところがトラウマになるほど引っ越し先の保育園で傷ついてきたと考えるべきか、お父さんが帰ってくるかもと思って怖いと思ったのかどちらかなと思いました
パニック中大変だと思いますが、お母さんがお子さんの最後の頼みの綱だと思います
大丈夫だよ、何かいやなことがあったら言ってねって落ち着いたときに声をかけてあげながら待ってもらえたらいいのかなと
賢いお子さんだから親側の相談をちょっとしてみてあげると、お母さんの力になることが自分の原動力になり、いろんな話が進むかも
タラレバの答えばかりですみませんが、少しでも良くしようとお母さんが持ってきたもの、努力が、少しでもお子さんにも通じますように
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
子どもさんが、暴言暴力あるとのことで、親としても精神的にもつらいと思いますし、どう対応すればよいのかいろいろ悩みますよね💦
小学1年生というと、まだ慣れない学校生活の疲れやストレスもあったり、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりしますよね。
学校などでも癇癪や暴言暴力はあるのでしょうか?学校でも癇癪など起きていたり、家でも癇癪などで悩まれているようでしたら担任の先生やスクールカウンセラーの方に相談したり、専門機関に相談してみるのもいいと思います!!
殺してやる死んでやるなどの言葉が我が子からでると衝撃を受けてしまいますよね💦 でも、本当に意味を理解して使っているのか?という視点を持って、落ち着いて毅然とした態度で「その言葉は使ってはいけない」と伝えたり、子どもさんの気持ちに寄り添いつつ、相手を悲しませる言葉であることを具体的にどう不適切かを落ち着いている時に伝えてあげるといいと思います。
きっと伝えたからと言ってすぐに改善とはならないと思いますが、根気強くその対応を続けていく上で、子どもさんの心には刻まれると思いますし、年齢が上がったり、成長していく上で減っていくとは思います。
子どもの癇癪って大変ですが、私自身も危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えて落ち着くまでなるべく待つようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!ままさんも相談できる場所に相談して対応などアドバイスもらいながら、1人で抱え込まず、無理せず過ごしてくださいね
2
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
子どもさんがクラクラする症状が続いているとのことで心配されていることと思います。
天井が回るようなぐるぐるしためまいや耳鳴り、耳の聞こえにくさ、耳が詰まった感じがあるようでしたら耳鼻咽喉科、全身の体調不良やふらつきが主体の場合は小児科、てんかんやしびれなど脳の症状を疑う場合は脳神経外科や神経内科などになりますが、自分自身でなく子どもさんのこととなると尚更、なかなかどこにかかればよいのか見極めも難しいですよね!
かかりつけの小児科にも2歳ごろからそういった症状が続いていることを伝えて、大きい大学病院などに紹介状を書いてもらったり、必要に応じて眼振検査、重心動揺検査、聴力検査、心電図、採血検査、脳のMRI検査…などしてもらえると安心できるかもしれません。
原因がわかったら、症状が少しでも楽になることを願っています!
3
登園しぶりを初めて2週間くらい行けてないです
転園前の保育園に戻ろうかと思い
自宅から、登園カバン お昼寝布団を持ってきましたが
それを見た娘が、情緒不安定になり
言うこと聞かなくなり
泣き狂ってしまいました
落ち着いた後に、ご飯を食べようとしましたが、全く食べれませんでした
オヤツを沢山食べた訳でもないです
とても心配で、どうしたらいいのでしょうか