
- 2歳
こんばんは。
毎日お疲れ様です。私の子供は発達障害のため療育園に通っていたのですが、偏食のお子さんはとても多かったですよ。3食ふりかけかけた白ごはんだけを食べる子、白ごはんとうどんと唐揚げしか受け付けない子…など。それでも皆さん元気に成長しています😄偏りなく食べさせようと頑張りすぎると、親が辛いです。元気でいてくれるなら偏食でもこの時期はありだと思います。今はサプリなどもありますし、たまにお味見作戦で野菜を混ぜた揚げ物に挑戦してみる程度で十分じゃないでしょうか?
1歳10ヶ月ですと、まだ病院にかかっても様子見と言われるケースも多いですし、一番もやもやするかもしれませんね。それに多動もあるとなると、本当に毎日疲れますよね💦
そのため、障害があろうがなかろうが、たくさんの人の手を借りて子育てをすることは悪いことではないと思うんです。まゆりさんからは一時保育のご提案がありましたが、他にもファミリーサポートを利用することもできます。その中で、育児に関して何らかのヒントを得られることもあるかもしれません。何よりあおくんパパさんのお体と心の余裕を取り戻すことは、とても大事です。もしお子様のことでお困りのことがあれば、保健センターなどにも気軽にご相談なさってみて下さいね。
初めまして
食事の準備を邪魔されたりするでしょうし毎日忙しそうですね💦
お子さんのこだわりの食材がいつも手に入ればいいですがそうでない時はどうしようか頭を悩ませることになると思うので売り場でどこかに行かれると本当に困っちゃいますよね
うちの市だと3歳くらいをめどに心理士さんにつながったり療育判定などの話が入るのですが、まだまだ1歳代となるとたぶん自閉症とはっきり診断される可能性は低くいかと
ただもちろん相談するのはとっても良くて、保健師さんや心理士さん小児科医など様々な方にお子さんに気を配ってもらってお母さんも困っていることを相談できるとと少しは気が楽になってよいのかと
あとお子さんは一時保育などは利用されていますか?
私は自分の通院などでも預けていましたし料金はかかりますが格安で1日預かってもらえるのでお勧めです
多動に付き合うのは気がはって疲れてしまうのでゆっくりするタイミングが必要だと思います
夜うまくねれればいいですがたぶん毎日調子よくは難しいと思うので、どこかこの日は絶対にお子さんが日中いないからゆっくりできるっていう日を親族の協力や一時保育などを使って用意しておくとちょっと頑張れるし、目や頭が休まると思うのでもしできたらと思います
自閉症かもしれないと疑ってつらいとのことでこれについてはうちは1歳前から疑ってました 実際発達障碍児で自閉症傾向もあるし多動もあります
でもそれは親がきちんとお子さんを見ていて、いろんなことに気が付いたからですよね
そういうことなら疑うことは悪いことじゃないと思うんですよ
実際今かもしれないし将来的に3歳児検診とかで何か言われる瞬間があるかもしれません
その時にうちの子が普通じゃないなんて!って騒ぐ親よりよっぽどいいです
だって障害があっても受け入れる気があるからその生涯を疑ってどうしたら一緒に生きていけるか心づもりをしているとっても寛容な親だと思うから
現実は変えられないし明日もたぶん大変なんだろうなと子供が小さかった頃を思い出しながら書いていますが、考え方とかとらえ方は変えられるんかなと子供を見ながら思えるようになりました
ただまずは休めたら休んで、自分もほめてあげてくださいね
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
0
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
子どもの発達のことって不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても悩みましたので心配なお気持ちわかります💦
私は1人目の子どもの育児をはじめた頃は、育児書やSNSに書いてあること通りの発達を想像していたので、周りの子と比較したり、遅れているなとか不安になってしまうことばかりでした🥲
ヒヨママさんの子どもさんは生後6ヶ月とのことなので、まだ発達の個人差も大きい時期ですし、成長については今後も検診などでもおってみてもらいますので、またその時にも不安があれば相談するといいと思いますし、もしそれまでに心配なようでしたら、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみてもと思います😌
今時点でヒヨママさんが子どもさんといると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているのでとてもわかります!気持ちを吐き出したりリフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
2
子どもが現在1歳10ヶ月ですが、偏食、多動で育児に疲れました。
自閉症なのかもしれないと疑って辛いです。