
- 3歳
なかなか切り替えが出来なかったり、ルーティンへのこだわりが強いと毎日の対応がとても大変ですよね…私の息子も同じくですので、お気持ちとても共感いたします。
息子の場合は療育に通っているのですが、終わりはタイムタイマー(時計が読めなくても残り時間を視覚的にとらえられるもの)で設定して、まだやりたいときは「5分ください」などと意志を伝えてお願いして、タイマーを設定しなおして終わりに向けていく練習をしています。家でもなかなか切り上げられないときが多いので、スマホに入れたねずみタイマーのアプリを使って同じようにしています。自分で決めて納得できることが大切みたいです。
不安感が強くいつもと同じであることが安心するので、できるだけ本人のこだわりを尊重していますが、どうしてもの時は変更があることを事前に早めに伝えておくよう心がけています。思っていたのと違ったり、急な予定変更に臨機応変に対応することが難しいので、できるだけそうならないようにしています。
音への敏感さには、イヤマフを使っています。エレベーターの機械音など苦手なのですが、持ち歩いていて乗る前につけると穏やかに乗ることができるようになりました。
おひとりで抱えこまれず、専門の方に相談されながら、はるさんのお子さんに合った方法を一緒に模索していけるとご安心かなと思います。
ご無理なさらず、お過ごしになってくださいね。
小学校ではたらいており、癇癪を起こす子どもの対処もしています。
癇癪を起こすお子さんには癇癪を起こしてから対処するのでなく、癇癪を起こさせないように環境を整える方が効果的と思います。
ルーティーンがあるならそれに従う方が断然楽です。保護者としては大変かもしれませんが、こだわりの強いお子さんを親だけでどうにかしようというのは正直難しいと思います。できれば何かしらの支援につながって専門家のサポートを受けるのがよいと思います。
初めまして
直球ですみませんが、お子さんはどこかで支援を受けていたりしますか?
すんごくしんどそうだなと読んでいて思いました
自力でどうにかしなくていいということを先に伝えられたらと思ってかいています
うちも上の子下の子それぞれかなりこだわりがあって育てるのに苦労したし周りは理解してくれなかったんで孤独な感じの時期も結構あって大変だった記憶が
癇癪なんて我慢させればとまるんだから、親が甘いのよというのはめっちゃ言われていやいや、2時間スーパーで泣きわめかれてみたらわかるってと言い返す気もなくなった経験もあります
(当時子供40キロ超える肥満児でわめいているところを抱っこで抱えて逃げるのはかなり無理だった)
万策尽きてこちらに書いているような気がするので、心理士さんなど専門家の方にいろいろ教えてもらう方がいいと思います というか頼ってちょっとほっとしてほしいです
当時の私の行動はもう対症療法でしかないですが、子供を買物に絶対連れて行かないルーティンを覚えさせていきました
3歳だと保育園や幼稚園が始まるくらいだと思うので、その時間を狙ってすべてを終わらせます
病院は仕方ないのでわめいてもつれていきましたが、それ以外は本当に毎日同じ道を通って同じ服をきせて(同じ服を3着はストックしてました)過ごします
ただ準備できなかった時はごめんね、服なら乾いたら夕方着ようねっていうのをちゃんと伝えてみると意外と普段はしてくれているのに今日だけだめなんだ見たいに聞き分けてくれることもあります
あと音についてはうちの子供はスーパーの聞いたことのない音楽や出入り口の換気扇の音に非常に敏感でした
コンビニは扉1枚ですけどほかのお店って1枚通ったらカート置き場とかで2枚開けないと基本店に入れないじゃないですか あれがだめだったようです
どうしてもの時はコンビニに連れて行ってました
何となく繰り返すと違って細かいルーティンがあるようなのでやらないといけないといった強迫観念のようなものがあるのかなとも呼んでいて思いました
子供が何が怖いのか、というのもお母さんだけでなくほかの方の目からも見てもらえるとまた違った発見があるかもしれません
すぐすぐこれがっていうのが提示できなくて申し訳ないんですが、ヒントになれば幸いです
1歳8ヶ月になる息子がいます。生まれてから首座りやつかまり立ちなど、色んな面で発達が遅めでした。 発語や真似っ子もほぼなし、歩くようになったのは1歳3ヶ月頃からです。 最近やっとパチパチが出来るようになり、また、「まんま」と言い出しましたが、特に意味はなく、ご飯やママと言ってる訳ではなさそうです。 発達面でも悩んでいるのですが、特に気になっているのが噛んだり、私の顔や腕に爪を立てて引っ掻いたり摘んできたりする行為です。 気に入らない事がある時や、暇な時?や眠くなった時にするのですが、これがかなり痛い…。基本的に無視していますが、たまに注意すると更にヒートアップする時があるので私も感情的に怒ってしまいます…。 保健センターの方にも相談しましたが、やはり無視するしかないと言われました。一時保育にも通っているので、先生や他の子にもやってしまってないか心配で聞いてみましたが、そのような事はなく特に問題行動はないとのことで安心しました。 この行動を取るのは親にだけのようですが、本当に痛いのでなるべく早くやめさせたいです。 皆さまから何かアドバイスをいただければ幸いです。
2025/5/29 10:50
質問を見る
そうママさんこんにちは😉
噛んだり、顔や腕に爪を立てて引っ掻いたりなど一時保育ではお友達や先生にはしてなくて、ママだけにしているのですね!
まだ、年齢的にも気持ちをコントロールする能力も不十分だと思いますし、その上、言葉で気持ちをうまく伝えられないもどかしかなどから、手が出てしまっているのかもしれませんね!
ママを摘んだり噛んだりしても、ママは僕のことは見捨てないと分かっていてママとの絶対的絆があって、安心して素を出せるママだけにしているのかなと思います!
保健センターの方も言われているように、そういった行動にはあまり反応せず、痛いからやめて」「悲しいな」などの声かけを気長に伝え続けていくのもいいと思います!一瞬のことなのでなかなか阻止するのも難しいと思いますが、そうママさんも特に顔など傷つかないように気をつけてくださいね!!
今は大変と思いますが、きっとこの状況もずっと続くわけではないと思いますので、そうママさんも無理せず育児されてくださいね😌
2
やってはいけないことをしてしまう。 ダメだよと言ってもしてしまうみたいです。 何度もしてはいけないよと言っても同じことを繰り返ししてしまいます。 どうしてしちゃったの?と聞くと、したくなったからと答えます。してはいけないと思うけどしてしまう行動は発達障害の疑いがありますか?
2025/5/28 22:31
質問を見る
お子さんが「やってはいけないこと」を繰り返し、理由が「したくなったから」というのは、衝動性が強いかなと感じます。
ただ、これだけで発達障害とは限りません。6歳であれば、まだ当たり前に見られる行動かなと思います。
まずはお子さんの年齢や具体的な行動(どんな「やってはいけないこと」か、どのくらいの頻度か)を観察し、記録してみてください。
注意するときは「ダメだよ」と伝えるより、具体的に「こうしようね」と代替行動を示すと効果的です(物を投げるなら「ボールにして」など)。視覚で理解しやすいイラストカードもおすすめです。
あまりに目に余ったり、お母さんの対処が大変であれば、児童精神科や発達支援センターで専門家に相談してみてください。ストレスも溜め込まず、信頼できる人に話して心を軽くしてくださいね!
3
切り替えが中々出来ず「終わり」が分かりません。こっちがダメなら次は違う事で要求してOKをもらうまで癇癪を起こします。酷い時は抑えれないほど暴れます。
音などにも敏感です。
ルーティンがあるので今日はコンビニじゃなくてスーパーでお菓子を買おう 今日はこうしようと少しでも変えるとダメです。1度やり出すと毎日同じ行動を続け自分の中で終わるとまた終わるのが続きます。
毎日なのでどう接してあげたらいいのか分かりません。