
- 3歳
なかなか切り替えが出来なかったり、ルーティンへのこだわりが強いと毎日の対応がとても大変ですよね…私の息子も同じくですので、お気持ちとても共感いたします。
息子の場合は療育に通っているのですが、終わりはタイムタイマー(時計が読めなくても残り時間を視覚的にとらえられるもの)で設定して、まだやりたいときは「5分ください」などと意志を伝えてお願いして、タイマーを設定しなおして終わりに向けていく練習をしています。家でもなかなか切り上げられないときが多いので、スマホに入れたねずみタイマーのアプリを使って同じようにしています。自分で決めて納得できることが大切みたいです。
不安感が強くいつもと同じであることが安心するので、できるだけ本人のこだわりを尊重していますが、どうしてもの時は変更があることを事前に早めに伝えておくよう心がけています。思っていたのと違ったり、急な予定変更に臨機応変に対応することが難しいので、できるだけそうならないようにしています。
音への敏感さには、イヤマフを使っています。エレベーターの機械音など苦手なのですが、持ち歩いていて乗る前につけると穏やかに乗ることができるようになりました。
おひとりで抱えこまれず、専門の方に相談されながら、はるさんのお子さんに合った方法を一緒に模索していけるとご安心かなと思います。
ご無理なさらず、お過ごしになってくださいね。
小学校ではたらいており、癇癪を起こす子どもの対処もしています。
癇癪を起こすお子さんには癇癪を起こしてから対処するのでなく、癇癪を起こさせないように環境を整える方が効果的と思います。
ルーティーンがあるならそれに従う方が断然楽です。保護者としては大変かもしれませんが、こだわりの強いお子さんを親だけでどうにかしようというのは正直難しいと思います。できれば何かしらの支援につながって専門家のサポートを受けるのがよいと思います。
初めまして
直球ですみませんが、お子さんはどこかで支援を受けていたりしますか?
すんごくしんどそうだなと読んでいて思いました
自力でどうにかしなくていいということを先に伝えられたらと思ってかいています
うちも上の子下の子それぞれかなりこだわりがあって育てるのに苦労したし周りは理解してくれなかったんで孤独な感じの時期も結構あって大変だった記憶が
癇癪なんて我慢させればとまるんだから、親が甘いのよというのはめっちゃ言われていやいや、2時間スーパーで泣きわめかれてみたらわかるってと言い返す気もなくなった経験もあります
(当時子供40キロ超える肥満児でわめいているところを抱っこで抱えて逃げるのはかなり無理だった)
万策尽きてこちらに書いているような気がするので、心理士さんなど専門家の方にいろいろ教えてもらう方がいいと思います というか頼ってちょっとほっとしてほしいです
当時の私の行動はもう対症療法でしかないですが、子供を買物に絶対連れて行かないルーティンを覚えさせていきました
3歳だと保育園や幼稚園が始まるくらいだと思うので、その時間を狙ってすべてを終わらせます
病院は仕方ないのでわめいてもつれていきましたが、それ以外は本当に毎日同じ道を通って同じ服をきせて(同じ服を3着はストックしてました)過ごします
ただ準備できなかった時はごめんね、服なら乾いたら夕方着ようねっていうのをちゃんと伝えてみると意外と普段はしてくれているのに今日だけだめなんだ見たいに聞き分けてくれることもあります
あと音についてはうちの子供はスーパーの聞いたことのない音楽や出入り口の換気扇の音に非常に敏感でした
コンビニは扉1枚ですけどほかのお店って1枚通ったらカート置き場とかで2枚開けないと基本店に入れないじゃないですか あれがだめだったようです
どうしてもの時はコンビニに連れて行ってました
何となく繰り返すと違って細かいルーティンがあるようなのでやらないといけないといった強迫観念のようなものがあるのかなとも呼んでいて思いました
子供が何が怖いのか、というのもお母さんだけでなくほかの方の目からも見てもらえるとまた違った発見があるかもしれません
すぐすぐこれがっていうのが提示できなくて申し訳ないんですが、ヒントになれば幸いです
今月から入園した年少の息子。同年代が苦手で友達が来るとすみっコにいたがるのと今日、ホールで誕生会があったのだが静かに座らず走り回ってしまったらしい。待ってるには待てるほうなんだけど、、、障害があるのか心配になってしまっています。3歳3ヶ月ですがただ楽しくて走ったりしちゃっただけなのか何かあるのか心配です。もう少し様子みた方が良いのかアドバイスをいただきたいです
2025/4/22 16:19
質問を見る
こんばんは。
お誕生日会で走り回っちゃったんですね😄まだ入園まもないのでイベントの時の様子はこれからになると思いますが、拝読している限りでは普段は問題ないように感じます。まだ年少さんですし、そういう時もありますよね!私には発達障害を持つ子供がいますが、悠伊さんのお子様の場合もう少したってから集団行動の様子について園に聞いてみてもいいかもしれませんね。
それに園自体もまだ慣れないでしょうし、お友達との関係もこれからかなと思います。私の子供が通っている保育園の園長先生が、「年少さんもまだまだ個別行動ですよ。パッと見お友達と遊んでる風だけど、よくよく見れば同じ空間を共有してるだけで遊びの中身は個々それぞれだから。本当に友達として絡んでくるのは年中以降かな。」と仰っていましたよ。
様子を見てあげて、まだご心配が続くようでしたら、園の先生や保健センターにご相談なさってもいいかもしれません。
新しい環境だと悠伊さんもお子様のことが心配でたまりませんよね。でも、たまにはご自身のために息抜きできる時間も取ってあげて下さいね!
1
もうすぐ生後4ヶ月の娘がいます。 産まれた時から大人しく、あんまりぐずったり泣いたりしません。出かける時もベビーカーだと大人しく寝る、抱っこ紐だとキョロキョロしながら黙っています。 家の中でも親がいなくても1人で喋りながら遊んでいます。抱っこはしずらく、周りをキョロキョロ見て落ち着きがないのであまりしません。人見知りももちろんしません。自閉症なのではないかと心配です。
2025/4/22 14:25
質問を見る
初めまして
生まれて4か月色々と環境が変わってお母さんも少しずつ子育てに慣れてきたときなのかなと思います
確かですが目がよく見えるようになるのはかなり後で6か月程度でも0.1くらいしかなかったと記憶があります
だから親が思うほどまだちゃんと見えてないと思います
私は両目合わせて0.1見えないくらいの近眼なんですが、段差はおろか手のシワなんかも見えません
赤ちゃん本人からしたら新しいことばかりで毎日見ていても時間で影の位置が違ったりするとやっぱり新しいものに見えたりして毎日きょろきょろするんじゃないかなというのは思いました
後追いや人見知りはまだまだ1歳を超えてから、今飲んでおむつ変えてもらって寝てといった生きていくための技術をみにつけるので精いっぱいなのでそんなに行動に意味はないと思います
うちは下の子供はいつでもなく子で抱っこひもい1日中入れていないと機嫌が悪い子だったので寝れなかったですが、覚悟して生んだ下の子は半年過ぎたら夜中1回しか起こされないし、ちょっと離れても寝なかったのでびっくりした記憶があり、子供の性格的なところもあるのだと思います
ただやっぱり気になるよということであれば半年健診もあると思いますし、その前に保健師さんに相談されてみるのも一つの手かもしれませんね
あと記録をとっておくと将来本当に気になるというときにこの時期からこういったことがあったという証拠にもなるので育児日記などにメモを残しておくといいかもしれません
お母さん自身が精一杯で気になるんだろうというのはわかりますし、精一杯だから気になるんだと思います
ただ体重も身長もある程度増えていてミルクを大量に吐き出すなど成長に問題がないのであれば1歳までは様子見、1歳過ぎてからコミュニケーション能力が伸びてくるのでそのあと考えるくらいでいいのかなと(実際あんまりこの時期は何もわからない子が多いです)
今の顔を見れるのは今だけでお子さんの顔もどんどん変わっていくので写真撮ったりしながら今を楽しんでもらえたらと思います
忙しすぎて上のこの写真あんまりないので、ちょっと後悔しています
あんまり参考にならなくてすみません💦
1
切り替えが中々出来ず「終わり」が分かりません。こっちがダメなら次は違う事で要求してOKをもらうまで癇癪を起こします。酷い時は抑えれないほど暴れます。
音などにも敏感です。
ルーティンがあるので今日はコンビニじゃなくてスーパーでお菓子を買おう 今日はこうしようと少しでも変えるとダメです。1度やり出すと毎日同じ行動を続け自分の中で終わるとまた終わるのが続きます。
毎日なのでどう接してあげたらいいのか分かりません。