
- 9歳
初めまして
今度4年生に上がる男の子がいる親です
母のフォローというのは具体的に先生は何をしてほしいというのは詳しく言われましたか?
とっても微妙な話、上履きを脱いでいるからと言ってほかのこの迷惑でもないですし、姿勢が崩れるから全く何も書かないというわけではないですよね?(そのまま寝てしまっていて全くテストで点数が取れないのはないと感じます)
あと伝達事項や持ち物についても、お母さんはお子さんが持ち帰ったものから探るしかなくて例えば連絡帳を忘れられたとか文面を持ち帰ってもらえなかった時点で何がいるのかなんてわかるわけはないですよね?
上記の話だと例えば家を出るときに学校に行ったら上履きは脱がないようにというくらいしかできないし、忘れ物についてはもうあきらめて連絡帳が持って帰ってもらえたら準備をお母さんがするくらいしかないような気がしますがそれで学校側としてはOKなんでしょうか?
それとも学校の中でもかなり移動教室で忘れ物のトラブルが出ているということであればやっぱりそれはお子さんがやらないとお母さんが休憩ごとにこれ持って行っててやるわけにいかないので、仕方ないような気がしますけど
いやな気分にさせたら申し訳ないんですが、なんだか学校のいい方が無責任に感じて、お母さんがそもそも考えないといけないことないんじゃないかなって読んでいて思ったのであえて懐疑的な文章をかかせてもらいました
ただ、今後まず課題はわかったところでゴールをどうしたいのかというところを学校と相談して決める方がいいと思います(いったん例えば親が準備しても学校に迷惑が掛からないを優先していってできそうなら子供にバトンタッチするみたいな感じでもいいと思う)
また、発達の相談をしたいということなのでそれとは別件で、うちだと精神科に通って発達検査を受けて療育判定も受けていたりするので小児科か精神科に電話するか保健師さんから専門家に取り次いでもらうのがわかりやすい進め方かと思います
工夫すべき点はお母さん自体きちんと学校からの要請にこたえているようなので特にないと思います
お子さんが忘れ物に気が付いていて困っていてどうしようかって相談されたときにお子さんとこうやったらいいかもって一緒に考えてあげる材料を今は集めておくくらいで大丈夫だと思いますよ
3年生ぐらいになると、お勉強もだんだんと難しくなってきますね。私の息子も本人のペースでゆっくりと進めております。
もっと母のフォローを…とのことで、おひとりで対応されるのはなかなか難しいと思いますので、先生やスクールカウンセラーさんと一緒にお子さんに合った方法を少しずつ模索していけるとご安心かなと思いました。
発達相談のできる病院がなかなか見つからないのでは心許ないですね…保健センターやお住まいの市町の相談窓口などへはお問い合わせなさってみられたでしょうか。
おひとりで抱えこまれず、周りのかたをたくさん頼ってみてくださいね。
学校からフォローももっとするように注意されたとのことで、なかなか簡単に改善できるものでもないですし、葉子さんも悩まれていることと思います!
発達の相談をしたい旨を市町村の窓口や学校の先生、スクールカウンセラーに相談すると色々教えてもらえると思います😌
授業中の姿勢が崩れてしまうとのことで、筋力不足や体幹やバランス感覚がまだ弱かったりするのもあるのかなと思います!
体幹を鍛えるトレーニングもいいですよ!我が家も家で最近は雑巾掛け競争、ボール足運びなどしています!ネットなどで調べても色々出てきます😊また、ジャングルジム、ブランコなどもいいみたいなので、公園へ行って遊ばせたりもしてます😌
家でバランスボールを椅子の代わりにして座ってみたり、 鏡や携帯で写真を撮ったりして子どもさんに自分の姿勢をチェックしてもらったりするのもいいと思います😊
葉子さんもあまり無理せず、リフレッシュもされながら、ご自身のストレス発散などのケアもされてくださいね😊
こんばんは。
学習面などフォローを受けながら頑張られているのですね!一方で、学校から注意を受けてしまう場面もあるんですね。注意があるということは、葉子さんのお子様は普通級でしょうか?確かに、姿勢を保てない・忘れ物が多いなどは発達障害の特性の中によくあります。ただの可能性の一つではありますが、姿勢を保てないのは体幹が弱いから、忘れ物が多いのもワーキングメモリーの小ささ、上履きを脱いでしまうのももしかしたら感覚過敏が隠れているなどの理由があるかもしれません。今のままでは単に頑張り不足と指摘されかねませんので、お子様の自己肯定感も下がる恐れがあります。
そのため、やはり病院にご相談されるといいかなと思います。発達相談先としては病院の発達外来もしくは児童精神科となります。お住まいの地域にないことも多いので、保健センターや市役所の子育て相談窓口もしくはかかりつけの小児科に紹介をしてもらって下さい。初診までかなり待つということであれば、その間はスクールカウンセラーに相談されるのもいいですよ。
忘れ物に関しては、朝のお支度や帰宅後のチェックリストを作って活用するご家庭が多いかと思います。ただし、そもそも連絡帳に書いていないようであれば、そこは担任の先生にご協力をお願いするしかないかもしれませんね。他の指摘に関しても、医師の言葉があれば先生も納得されると思いますので、できるだけ早くお子様のためにも診てもらえるといいのかなと思います。
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
おはようございます。
私の子供は赤ちゃんの頃から全ての発達が遅く、のちに自閉症と診断されました。たまさんのお子様も、腰座りに関して遅いのではないかと気になるのですね。
万が一全く腰が座らずくにゃくにゃの状態でしたら、小児科に相談されるといいかなと思いますが、たまさんのお子様は手をつけた状態ならお座りできているのですね😄そうであるならば、体の筋肉がしっかり成長段階にある証拠だと思います。赤ちゃんの頃って今までできなかったことが来週や来月には普通にできることがよくありますので、見守りで大丈夫ではないかなと思いました。
9ヶ月の時点でまだ座っていないのは1割くらいという統計があるようですね!1割というと個人的には珍しいという程でもないと思いますし、体の成長の速さが人生を決めるわけでもありません😄これまで通り、たくさんの笑顔でお子様と遊んであげて下さい。これからの成長もとっても楽しみですね!
2
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
おはようございます。
色々と発達のこと心配は尽きませんよね。11ヶ月頃、私の子供も自分の名前に反応せずでした。そのため、私も心配していたのを思い出します。私の子供の小さい時は、自分の名前はどうやら理解できていなかったようで、どんな名前を呼んでも振り向いてましたよ😅そして3歳半頃になって、知的障害と自閉症ありと診断されています。
ただ、もちろんそれだけで発達障害があるとは限りません!この時期は自分の興味にとらわれていることも多いですので、呼びかけに対してそもそも聞いていないこともよくあります。
バイバイなども早い子はしますが、まだまだしていないお子さんも多いです。手遊びはまだ難しいかと思いますし、ジェスチャーもこれから伸びてくると思いますのでそこまで気にされなくてもいいかもしれませんね。ただ、模倣(まねっこ)の力は言葉の獲得でも、生活スキルにおいても全ての成長の土台となる力です。だからすでにされているとは思いますが、ママが太鼓を叩いて見せる→お子様も太鼓を同じように叩いてみるなどの遊びを通してまねっこの力を伸ばしていけるといいかなとは思います。
地域によりますが、1歳半検診の前に1歳児検診がある所もあります。もしさやママさんの地域で行われているようでしたら、あらかじめ気になることをまとめておき、保健師さんに尋ねられるといいかと思います。これから保育園にも通われるとのことですし、お子様の成長を一緒に見てくれる場所ができていいですね。一方でお仕事と両立で大変かと思いますので、無理だけはされないようにして下さいね!
3
小学3年生です。
学習面は少しゆっくりですが学校でのフォローもあり頑張っています。しかし学校から授業中の姿勢が崩れてしまうことや着席すらと上履きを脱いでしまう、持ち物や伝達事項を忘れてしまう事が多いため、母のフォローももっとするように注意されます。
発達の相談もしたいのですが、中々病院等見つからずどのように子どもと過ごす事がいいのかんからなくなってきました。何か工夫できる事や親がするべき事はありますか?