
- 2歳
こんにちは。
我が家の下の子供が2歳1ヶ月です。拝読していると、まだ2歳半なのにできることがたくさんあってすごいなと思いました。苦手なことであってもできる時もあったりと、まだ小さいお子さんながらとても頑張っていらっしゃいますね。
せっかくご相談されたのに、保健師さんの言葉はいかがかと思いますよね💦ただ、もしかしたら保健師さんも私と同じように、りーままさんのお子様に療育必要かな?と思わせるくらい、お子様にできることが多い印象だったのかもしれませんね。
もし今後療育を受けることを具体的にお考えでしたら、発達相談は療育先と今通われている小児神経の病院になるかと思います。
ご自身でお住まいの地域にある児童発達支援センターもしくは民間の事業所を探されるか、市役所の子育て相談窓口や保健センターか社会福祉協議会から地域の事業所一覧をもらって下さい。その後は、お子様とご見学をされて、良さそうな事業所を見つけられるといいかと思います。その後の手続きとしては、福祉サービスを受けるための「受給者証」を市役所に発行してもらう必要があり、その際に相談支援員さんともつながっておく必要があります。ここでも市役所か社会福祉協議会に問い合わせをされるといいかと思います。しかし、まずは空き問題もありますし、良さそうな事業所に目星をつけて下さいね!
こうやって書くと大変そうですが、無理のない範囲で一歩ずつで大丈夫です😄療育とつながってしまえば、お子様に関しての伴走者が増えてとても心強いですよ。
市の保健師に療育など相談したら「子供をみたくないからですか?」と言われてしまったとのことで驚きました!💦療育って子どもが生きやすくなるようにとの親心なのに、そんな言われ方をされたとのことでつらい気持ちになりますよね😢
保育園などには通われているでしょうか?通われているようでしたら保育園の先生にその旨を相談してみるのもいいと思います!
もし早期に療育をはじめたいようでしたら、療育施設に直接問い合わせて相談してみたり、かかりつけの先生にその旨話してみてもいいかもしれません!
現在2歳半とのことで、お子さんの困りごとなどでておらず、まだ様子を見守ろうと思われているようでしたら、また3歳半検診まで様子を見守ってみたりと、子どもさんの困りごとやしんどさの状況によって、相談しながら決めていってもいいのかなぁと思いました😌
小児神経科を受診されているとのことですので、医師に相談されるのもいいのかなと思います。
また、発達障害に関する相談・支援先としては、お住まいの地域の保健センターや子育て支援センター、児童相談所などもありますが、それ以外に国の事業として、各都道府県に「発達障害者支援センター」もあります。こちらも相談にかかる費用は無料です。
また、療育先として児童発達支援を利用することもできます。
その場合、受給者証が必要となりますが、医師から療育の必要性があるとの判断や診断書があれば、自治体の福祉課などでの窓口で発行してもらえます。申請に必要な書類や手続きについて、お住まいの地域の役所で聞いてみるといいかもしれませんね。
児童発達支援施設の検索は、ふぉぴすの「施設検索」もできますよ。
3歳なんですが 最近療育に行き始めてまだ数回なんですが入り口らへんに行くと泣きます 今のとこあまり楽しそうにしてません みなさんとこも行き渋りみたいなのはありましたか?
2025/7/27 23:18
質問を見る
蓮さん、おはようございます。
最近療育に行き始められたのですね。
私の息子も通い始めてからしばらくは入口で大泣きしたり、私にしがみついて離れられずで「こんな思いをさせてまで通わせたほうが良いのだろうか」と悩んだことがあります。
療育先の先生にも相談したところ、「離れる時のパフォーマンスというところもあると思います。お母さんの気持ちが伝わってしまうので、私達に任せて笑顔でパッと送り出してしまってください」と仰ってくださり、心苦しい気持ちはできるだけ抑えて入口までお迎えに来て頂いてさっと引き渡してお願いしていました。
小集団療育で、活動に参加できずすみっこで先生と見学している時もあったそうですが、お迎えに行くと楽しく過ごせていた様子で制作物やプリントを見せてくれたりと、時間をかけながらだんだんと毎週のお楽しみになっていきました。
慣れるまでなかなかすぐにとはいかないかもしれませんが、療育先や相談員さんをたくさん頼ってみられてはと思います。
蓮さんも息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
3
福岡市の放課後ディと相談支援員の探し方、おすすめを知りたい。
2025/7/26 21:34
質問を見る
0
2歳半になる息子がいます。小児神経に受診しており、発達障害グレーゾーンと言われました。言葉は2語文、3語文ですが単語のレパートリーが少ないです。イントネーションがおかしい。意思疎通がとれているか微妙な感じがある。指示が通ることもある。独り言がある。感覚過敏が軽度あり、ドライヤーで逃げることもあれば、逃げないこともある、歯ブラシは嫌がるが、仕上げ磨きは一応できてます。つま先立ちをするときがある。転ぶことが多いが、ジャンプや、階段も1人で登れる感じです。不器用です。
外では走り回らず、家で走り回ってます。落ち着き、集中力がないです。大人とだと一緒に遊んだり、やりとりができるが、支援センターでは子供を避ける様子がある。市の保健師に療育など相談したら「子供をみたくないからですか?」と言われてしまいました。今後どこに相談すればいいかわからなくなりました。何かアドバイスがあれば嬉しいです。