
- 7歳


こんにちは!
うちの長男も高次機能ASDとADHDで同じです。うちは小学校4年で判明したので、それまでの困った行動が特に先生には「指示に従えない悪い子」のように映ってしまい、(親もそう思っちゃっていたのですが💦)子どもに辛い思いをさせてしまったので、
先生や周りの保護者の方に話しておくのは、理解を得られて良いと思います☺
うちも診断後に先生に伝え、何かトラブルがあった場合はクラスの友達に診断名や詳しいことはオブラートに包んで説明してもらうようにお願いしました。
本日ご入学ですね!おめでとうございます!
先生方と連絡を取ったり、働きながらは大変だと思いますが、頑張りましょう☺

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る
0

現在年少の早生まれ息子。友達の名前は数人しか覚えてないようで、先生の名前は担任の先生はかろうじて💦もう2学期も終わりなのに…。何かあるのかな?🤔と不安になります。(ちなみに興味ある物はめちゃくちゃすぐに覚えてきます)
2025/10/31 21:27
質問を見る

こんにちは。
担任の先生や仲のいいお友達の名前が言えるなら十分ではと思いました😊私の子は自閉症や知的障害があるのでどの先生も「先生」でひとくくり、お友達に関しては年長頃になってようやく1人2人ぽつぽつと自発的に名前が出てきた感じなので、むしろ羨ましい限りです!
名前がご家庭での話の中に出ていなくても、顔と名前の一致はちゃんとしていると思います。仲のいいお友達がいるのも、園に楽しく通えている証拠ですよね。だから、人への関心が薄い自閉症とかではないと個人的な経験から思います😊
4
あさって入学式の小学一年生の息子。
高次機能ASDとADHDです。喋りが特に得意で人懐こいので、一見ではかなりわかりにくいです。
ですが、お友達などと関わるとすぐに気持ちが乱れ、5分もしないうちに手が出るか、ひどい言葉を言ってしまいます。
保育園ではお友達や父兄、先生も長く通う中でみんな理解して関わってくれましたが、これからまた小学校で、1から関係を作ると思うと正直逃げたいくらい辛い🥵
仕事もしていてこんな状況なのでママ友もいないのですが、少しでもトラブル減らしたいので最初の保護者会で発達障害のことを伝えようと思っています。
同じような状況の方いらっしゃったら、頑張りましょう!