
- 3歳
癇癪を起こされるとこちらも感情を揺さぶられますし、へとへとになりますよね…私の息子もYuiさんの娘さんぐらいのお年頃~4歳頃が癇癪のピークだったように思います。
気持ちの切替えの苦手さがあり、疲れている夕方や眠いときは尚更でした。外出先だったりするともう本当に居たたまれない気持ちになりますよね。
私も悩み、園長先生にご相談させて頂いたことがあるのですが、かまったり余計な刺激を与えたりせず、嵐が過ぎるように落ちつくのをひたすら待つようにとのことでした。危険なことをしないか気にかけつつも、忍耐の修行のような気持ちで心を無にして傍らで待ちました。
また、クールダウンのための小さなスペースの活用をすすめていただいて、おうちや園で子供用のテントや段ボールのお家などをひとりで気持ちを整える空間にしました。
癇癪を起こしても要求が通らない経験を重ねながら、何でもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけかたを育ちのなかで少しずつ身に付けてきたように感じます。
Yuiさんも息抜きされながら、ご無理なさらず向き合ってみてくださいね🍀
癇癪の対応は大変で精神的にもしんどくなりますし、出先だと周りにも気を遣いますよね💦 YuIさんのお気持ちわかります!
出先の場所やおじいちゃんの家などでは、癇癪になった時に落ち着けない環境にある可能性もあるので、癇癪の中、移動させるのは本当に大変だと思いますが、なるべく落ち着けそうな場所を探してクールダウンさせるのがいいと思います。私も息子が実家で癇癪あった時は座敷など違う部屋に移動させたりしてました!
私の場合ははじめは癇癪の時に、息子の癇癪の時に落ち着かせるために、お菓子をあげたり、YouTubeをみせたりなど子どものの欲求をかなえてしまって「癇癪を起こせば思い通りにできる」というメッセージを伝えてしまって癇癪が増えていた時期もあったので、そこは気をつけてました!(でも余裕のない時は無理せず)
癇癪については、親としては大変ですが、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。息子もこれの繰り返しで癇癪やパニックがとっても減りました。親の忍耐や根気が入りますが、これを続けているうちに安定したり、本人も人生経験を積んでいくうちに癇癪も減っていくように感じています😌
私達も気分転換として、それぞれの方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね😉
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います😌大変ですが、YuIさんも無理せず育児されてくださいね!!
トイトレが上手く行きません。
2025/8/1 21:37
質問を見る
おはようございます。
我が家も末っ子がトイトレ苦戦中です。トイトレも結局は本人がいかにやる気を出してくれるかにかかってますよね。
私の上の子は、排尿の感覚がなかなか開かずトイトレが始まったのもかなり遅め。かと言ってトイレで出るわけもなかったのですが、ある日お風呂中に漏れそうということでお風呂の排水溝でさせたら、そこから急に立ちションならできるようになりました。トイレは怖いらしく、お風呂の壁に立ちション用のオマルを貼り付けておしっこするようになっています。次の子も年少になってもオムツ。ただ、尿検査でどうしてもトイレで出してもらわないと困る…という時だけ、説得の上ある程度時間をかければトイレでしてくれていました。年少の冬、たまたまかかりつけ医にまだオムツなのがバレて「オムツなの?!!」と怒られたんです…。翌週からトイレでできるようになりました。
だから、トイレの練習を重ねて慣れていく必要はありますが、どの子も育ちの中でトイレできる力はちゃんとつけていくんだなと思うんです。ただし、「あと一息」に関しては、本人のやる気スイッチ次第かもしれません。もう疲れたと思ったら、トイトレ休んだっていいと思います。また、園だと違う姿を見せていることもありますよね。担任の先生とも連携を取りながら、程々にお互い頑張れたらいいですね。
1
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
5歳児は、親を試したり、反応を引き出すためにわざと言動を取ることがあります。ただし、「お母さん出て行って」「ダメー!」のような行動は、完全に意図的というより、感情が混乱している中で「親の愛情を確かめたい」「不安を解消したい」という無意識の行動の可能性が高いです。
癇癪は、子どもが自分の感情を処理しきれず爆発してしまう状態。大人から見ると「煽ってる?」と感じても、本人はコントロールできていない場合が多いです。
癇癪がピークのときは、親も感情的になりやすいので、まず深呼吸。「今は話せないから、落ち着いたら話そうね」と一言伝えて、短時間(1~2分)別の部屋に行くなど、クールダウンの時間を作る。子どもも親も冷静になれることがあります。
「お母さん出て行って」と言われたら、「お母さんがいなくなったら嫌だよね?大好きだよ」と、子どもの本当の気持ち(愛情の確認)を代弁してあげると、安心することがあります。
4
3歳半になる娘のことです。
プレ幼稚園に1年通っていて、春から年少になります。
幼稚園側から困っていると言われたことはないのですが…
【娘の癇癪】で悩んでいます。
・公園から帰りたくない
・ベビーカーに乗りたかった!
・おじいちゃんの家から帰りたくない!
・もっとYouTube(TV)観たい!
などがここ1,2週間であった癇癪です。
場面の切り替えに気持ちがついて行ってない感じは前々から感じてはいましたが…
+眠いが入るともう自分の要求が通るまでエンドレスでギャン泣き。
ひたすらやりたかったことを叫び続ける。
ご近所迷惑だし、私もしんどい…
色々な声かけをしてみても、落ち着けません…
癇癪に対する対応や、子供が落ち着くためには?アドバイスほしいです。