
- 3歳
癇癪を起こされるとこちらも感情を揺さぶられますし、へとへとになりますよね…私の息子もYuiさんの娘さんぐらいのお年頃~4歳頃が癇癪のピークだったように思います。
気持ちの切替えの苦手さがあり、疲れている夕方や眠いときは尚更でした。外出先だったりするともう本当に居たたまれない気持ちになりますよね。
私も悩み、園長先生にご相談させて頂いたことがあるのですが、かまったり余計な刺激を与えたりせず、嵐が過ぎるように落ちつくのをひたすら待つようにとのことでした。危険なことをしないか気にかけつつも、忍耐の修行のような気持ちで心を無にして傍らで待ちました。
また、クールダウンのための小さなスペースの活用をすすめていただいて、おうちや園で子供用のテントや段ボールのお家などをひとりで気持ちを整える空間にしました。
癇癪を起こしても要求が通らない経験を重ねながら、何でもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけかたを育ちのなかで少しずつ身に付けてきたように感じます。
Yuiさんも息抜きされながら、ご無理なさらず向き合ってみてくださいね🍀
癇癪の対応は大変で精神的にもしんどくなりますし、出先だと周りにも気を遣いますよね💦 YuIさんのお気持ちわかります!
出先の場所やおじいちゃんの家などでは、癇癪になった時に落ち着けない環境にある可能性もあるので、癇癪の中、移動させるのは本当に大変だと思いますが、なるべく落ち着けそうな場所を探してクールダウンさせるのがいいと思います。私も息子が実家で癇癪あった時は座敷など違う部屋に移動させたりしてました!
私の場合ははじめは癇癪の時に、息子の癇癪の時に落ち着かせるために、お菓子をあげたり、YouTubeをみせたりなど子どものの欲求をかなえてしまって「癇癪を起こせば思い通りにできる」というメッセージを伝えてしまって癇癪が増えていた時期もあったので、そこは気をつけてました!(でも余裕のない時は無理せず)
癇癪については、親としては大変ですが、安全を確保して落ち着くのを待って落ち着いたら「落ち着けたね」などプラスな言葉かけを伝えることで、子どもに安心感与えること。息子もこれの繰り返しで癇癪やパニックがとっても減りました。親の忍耐や根気が入りますが、これを続けているうちに安定したり、本人も人生経験を積んでいくうちに癇癪も減っていくように感じています😌
私達も気分転換として、それぞれの方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね😉
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないようにパニックを起こしている間は違うことしたりして落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います😌大変ですが、YuIさんも無理せず育児されてくださいね!!
療育通い初めて2カ月の4歳長女です。 多動と自閉の診断ありです。 感覚過敏でなんでも口に入れるのですがティュシュを食べたり人形の毛をむしって口に入れて困っています。 何かおすすめの対策などあれば教えて頂けると助かります。
2025/8/30 19:32
質問を見る
0
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
こんにちは。
私の子どももなかなか寝ないしどうしたものかと悩んだのでお気持ちわかります。
医師によるところもあるのかもしれませんが、我が子の医師は睡眠導入剤を6歳から処方してくれましたよ。一般に思う睡眠薬とは違い、副作用もほとんどないので子どもでも問題ないとのことでした。ずっと訴え続けるともらえるかもしれないですね。
私は子どもが目覚めていても暗闇で静かにしているのであれば気にせず寝たら良いと思います。気になる気持ちもわかりますが、危険がなければお母さんも休まないと翌日のイライラになりますからね。溜まれば違う病気にもなります。21時には寝ることにして、朝早くに起きてから家事をしてもいいと思います。
こうしなきゃ!に無理に当てはめず、ちょっと並び替えをして我が家にあったこれならうまくいく!を見つけていけるといいですね。
3
3歳半になる娘のことです。
プレ幼稚園に1年通っていて、春から年少になります。
幼稚園側から困っていると言われたことはないのですが…
【娘の癇癪】で悩んでいます。
・公園から帰りたくない
・ベビーカーに乗りたかった!
・おじいちゃんの家から帰りたくない!
・もっとYouTube(TV)観たい!
などがここ1,2週間であった癇癪です。
場面の切り替えに気持ちがついて行ってない感じは前々から感じてはいましたが…
+眠いが入るともう自分の要求が通るまでエンドレスでギャン泣き。
ひたすらやりたかったことを叫び続ける。
ご近所迷惑だし、私もしんどい…
色々な声かけをしてみても、落ち着けません…
癇癪に対する対応や、子供が落ち着くためには?アドバイスほしいです。