
- 6歳
- 3歳
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、一時期、トイレを嫌がる時期がありました!後々自動センサーで勝手にトイレの水流れたのが怖くて嫌がっていたとわかりました!特性から初めてのことが苦手、見通しがつかないと不安になりやすかったり、感覚過敏があったり、ネガティブな記憶をため込みやすかったりするのもあると思います!
外出先のトイレは、家のものと違うことがほとんどだけど、トイレは欠かせないし、子どもはもちろん親も大変ですよね💦
外出先のトイレを怖がる、または嫌がり行かない理由はその子によってさまざまですが、
子どもさんの不安な部分がわかればそのを配慮してあげて少しでも安心できるようにしてあげるといいですが、原因などもわからなければなかなか難しかったりもしますよね😢
私の場合は、外出先や怖がっているトイレで「ママがトイレに行きたいから一緒にトイレに行ってくれるかな」と誘い、本人はするのはいやでも付き添いならしてくれたりするので私のトイレにも付き合ってもらって慣れてもらうようにもしました!その都合怖がるときには「〇〇だから安心してね」と言ったり、言葉で説明するより目で見るほうが頭に入りやすかったりもするので、実際にこうしたらいいよとみせたりもしました!
子どもさんの中で時間が経てば、慣れたり落ち着いたりする部分もあると思いますし、マリオさんも大変かと思いますが、無理せず気長に見守ってあげるといいのかな思いました☺️
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
こんにちは。
お子さんが「やめて」と言われると逆にヒートアップしたり、手が出てしまったり、動物に対して急に攻撃的な行動を取ったり、気に入らないと大声や奇声を発したり、食事中に落ち着いて食べられないという状況、親御さんとしては心配で対応に悩まれているかと思います。
「やめて」という注意は抽象的で、子どもには何をすべきかが分かりにくいです。「手はそっと触ってね」「静かに座ろうね」と、してほしい行動を伝えてみてください。
大声や強い反応は、子どもにとって「注目」と映り、行動を強化する可能性があります。冷静に、短く対応してみてはどうですか。
親御さんのストレスが大きく、対応が難しいと感じる場合は、自治体の子育て支援センターや保健センターなどに相談してみてはいかがでしょうか。
1
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
お子さんの行動やご家庭の状況について、とてもつらい思いをされていることが伝わってきます。学校では普通クラスで才能を発揮している一方、家での暴言・暴力・癇癪や自傷行為、母親であるあなたへの強い態度、そしてあなた自身の健康問題による負担が重なって、本当に大変な状況ですね。
自傷行為(壁や机を叩くなど)や暴力は、感情のコントロールが難しいサインであり、緊急に対応が必要な場合もあります。
暴力や自傷行為が起きたら、まずお子さんや周囲の安全を確保して、物を投げる場合は、危険物を手の届かない場所において投げられないようにしてください。
学校の先生やスクールカウンセラーなど身近に相談できる方はいませんか。
自治体の子育て支援センター・保健センターでは無料で発達相談やカウンセリングを受けられますので、そちらに相談されてもよいと思います。
1
来週小学校一年生になる6歳の娘のトイレ問題について相談です。
自宅以外でのトイレを使うことを嫌がります。4/1から学童に通ってますが、朝は8:15頃に到着、16:30頃に帰ります。トイレに行きたそうにしていた時に学童の先生が声かけしても「行かない」と、頑なに拒否し、徒歩5分ほどの自宅に戻ると、慌ててトイレに駆け込む毎日です。
3月31日までは保育園に行っていました。トイレに行く時は先生に声かけをして一緒に来てもらって落ち着いて座りますが、排尿する瞬間に便座の前や横にずれるため、床に排尿してしまっていました。。。正しい位置に座らせようとすると、パニックになって暴れていたそうで、先生方も諦めて床掃除をする方を選んでいました。
実は、昨年の2月までの1年は自宅のトイレにホウロウのオマルを置いて、そこで用を足して、トイレに流していました。外にはオマルないからトイレでしようね、と言っても、ギリギリまで我慢して自宅のオマルですることが続いたため、昨年2月の誕生日を機会に、オマルをなくしました。最初は、頑なにトイレに座らず、お漏らしばかりでしたが、1週間ほど経ってから、発達支援センターの公認心理士の先生の個別療育中に落ち着かなくなり、先生が抱えてトイレに連れて行くと、すんなり子ども用トイレでできました。その後、民間の療育で1箇所できてからは、その日の夕方には自宅トイレでもおしっこができるようになり、たまに弟と一緒に座りたがったので、弟に1週間ほどは付き合ってもらいましたが、そのうち1人でできるようになり、オマルをなくしてから1ヶ月半ほどでうんちもできるようになりました。発達支援センター以外に、3箇所の療育を利用してましたが、一時期は2箇所で毎回落ち着いて排尿できていました。
しかし、ここ数ヶ月は、1箇所しかできず(しかも毎回できていた訳でなく)、もう1箇所は座らないこともありました。あとの1箇所は、トイレ行くと本人が言って行って来ても、出なかったと報告して終わりでした。。
小学校生活が始まるまでに、外のトイレを克服させてあげたかったのですが、難しそうです。外出中は、母のトイレに連れて行くようにしてますが、いつも「お家でする!」と言って座りません。。
トイレに困っていたお子様がいて、克服した経験のある方がいましたら、どういうアプローチをされたか教えていただけませんか?