
- 8歳
学校でそういった姿があるとのことで、やややさんも悩まれていると思いますし、対応に悩みますよね💦
家でも乱暴な言動がある時や、学校から友達のことで話があった時など、子どもさんが落ち着いている時に、嫌な時があったらどうしたらよいか正しい対応や別の方法を知らせたりするのもいいと思います!
◯自分の乱暴な言動によって傷つく人がいることをまだ十分には理解していないケースも多いので、暴言を吐いたときは、その言葉で嫌な思いをしたり、傷ついたりする人がいることをきちんと説明する。反応を面白がってしている場合は、冷静に対処する。
◯カッとなったら心の中で数を数えたり深呼吸心を落ち着かせるなど。
もちろん簡単にすぐにできるようになることではないですし、まずはできなくても他の方法や他者の気持ちを気長に知らせてあげるだけでもいいと思います。子どもさんもそこから徐々に乱暴な言動など減っていくといいですね😌 子どもさんなりに成長していたり、理解力や経験も積んで子どものペース成長していくと思います!
やややさんも1人で抱え込まず、担任の先生にも相談したり、やややさん自身の気持ちを吐き出したり、好きなことなどもしてストレス発散などもしてお身体も労られてくださいね😢
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
我が子の発達のことって、本当に悩んだり不安になったりしますよね💦
私も息子のことでたくさん悩むので、Mママさんの不安なお気持ちわかります!
拗音を声に出して発音することは支障ないようでしたら、「ぎゃ」など拗音を含む単語を声に出して読みながら、文字を書く練習なども効果的かなと思います!
文章の理解については、本人が好きなもの、興味を持ちやすい話題の簡単な文章から音読して、内容を自分の言葉で説明する練習や、登場人物や物の関係性を絵や矢印で可視化する練習などお家で遊び感覚で行うのもおすすめです!本などもはじめはみやすい絵が多いものなどだと抵抗意識も減るかもしれません!
小学2年生とのことで、まだまだ個人差もあったりしますよね!
学校の先生には相談済みで2学期から再度みてもらう予定なのですね!Mママさんもでこることはされているので、ストレス発散やリフレッシュもしながら無理しないでくださいね😊
2
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
学校でお友達に対する言動が乱暴なようです。家ではどのように改善を促せばいいでしょうか。