
- 6歳
ご入学おめでとうございます。
私には発達障害の子供がいまして、同じく年長時にはひらがなが全くできませんでした。そのため学校見学の際に問い合わせると、「ひらがなも数も小学生の内容のためあらかじめできておく必要は全くありません。」との回答でした。
園時代には興味がなかっただけで、これからは周りの子と同じように習得していくかもしれませんね。もちろん学習障害という障害もありますが、ひらがなができないという今の時点だけでは発達障害にはつながらないかなと思います。どちらかと言えば、集団生活にうまく適応できていなかったり、特性が強く出てしまうがゆえの困り感があれば、診断につながることが多いです。もしご心配でしたら、これまでの園にご相談されてみるといいかもしれませんね。(今の担任の先生はまだ把握されていないかと思いますので😄)
これからひらがなの授業が進む中でも万が一習得がいまいちでしたら、板書や連絡帳のことなどの配慮をお願いすることもありますし、先生にご相談なさって下さいね。
ただ、言葉の反芻をさせるとすごいという記憶力もお持ちなんですね!それですと、(車で通る際など)お店の看板や商品パッケージを読む練習もおすすめですよ。子供の療育先から、ひらがなやカタカナの習得に当たってそのような宿題が出ていました。例えば、「くら(寿司)」「おにぎりせんべい」など。身近な物だと覚えやすいですし、文字を読む楽しさも見出せるかと思います。ご無理のない範囲でやってみて下さいね。
ご入学おめでとうございます。
読みができないと、黒板や教科書に書いてあることが見て理解できないと思います。
実際に授業がはじまると遅れが出てくると思いますので、そのタイミングで発達相談につながるのがよいと思います。ただ、まわりに影響をうけていきなり読めるようになる可能性もあります。
発達障がいというと、その子の特性によって判断されると思われがちなのですが、実際本人が何かに困っていなければサポートや診断をするのは難しいのです。
いきなり児童精神科や発達支援センターがハードル高ければ、はじめはスクールカウンセラーさんなどでもよいと思います。
また学校がはじまった段階で先生にできるだけ早くご相談されたほうがよいと思いますよ。
まだ小学校に入学したばかりなので、周りの子が書いているのに影響されたり、読み書きに興味を示して、授業などで習得する子もいますよね!一方で、小学校の授業が始まっても、一向に読み書きなどができないとなると、授業についていけなかったり、連絡帳に明日の時間割や持ち物を書くのも苦労したり、色々と支障がでてくるとなると子どもさんの困りごとやしんどさが増えて子どもさん自身もストレスになってくるのかなと思います!
実際、発達障害の特性って誰しもが持ってたりしますよね!その中でその強さや調整力が大きく違ったり、本人が生きていく中で、困り事やしんどさを抱えているとなれば、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう、ストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず、過ごせるように環境を整えていくのも重要になってくるかなと思います!
もうされているかもしれませんが、担任の先生に子どもさんのことで心配している旨を相談しておくといいかなぁと思いました😊
2年になった息子は、体育に参加せず、見学したり、興味がないと教室に戻り、参加拒否です。先生から、本人が見学すると言ってきたら、教室に戻り勉強の時間の方が良いかと、相談されました。彼は、自閉症です。彼がもう少し大きくなるまで、彼の意見に合わせて、見学すると言ってきたら教室で勉強させるべきか、見学させながら、体育を継続するか悩んでいます。
2025/4/25 14:14
質問を見る
こんにちは。
我が子も自閉スペクトラム症で、小1~小4くらいまでほべすべての体育を拒否、運動会も不参加で、ほとんど見学(たまに自習)でした。成績がつかず通知表も成績なしでした。
ただ、4年のときの先生が関わりかたを考えてくれ、記録係や旗振り係など体育をするほかのみんなをサポートする形で体育に参加できるようになりました。
いまは体操やゲーム形式のものなど自分ができるところのみ参加しています。できそうか無理そうかは、その場で先生と相談し、本人にまかせています。
学校の先生やカウンセラーさんなどと相談しながら、どうするのがお子さんにとってベストなのかを考えてみてはいかがでしょうか。
2
3歳息子の登園渋りに悩んでいます。 昨年は年々少のクラスに通い、この春から年少になりました。 昨年も最初は行き渋りをしていましたが、後半になって泣かずに行けるようになり慣れたと思っていました。 しかし慣らしの時間が終わり通常保育の時間になった日から、幼稚園長いから嫌だ!行きたくない!と泣き始めました。 今年からクラスに新しい子が増えたことや、担任の先生も変わり、通園も車からバスに変えて家から離れる時間が増えたことなど、環境の変化はありますが、 一日だけと休ませても明日が幼稚園だから嫌と泣き、夜中も夜泣きのように嫌だ嫌だと泣き、朝も早朝から起きて今日幼稚園?行きたくないと泣き叫びます。 4ヶ月前に下の子が生まれ、色々と我慢が増えたことも影響しているのでしょうか。 なるべくスキンシップを取ったり、愛情表現を心がけていますが、あまりにずっと泣き続けるためこちらもイライラして言ってはいけない言葉も言ってしまいます。 バス停で年少から入った子も、バスに乗る時は少し泣いても数日で終わり、息子のようにずっと泣いている子はいません。 何より、休みの日も遊びやご飯も手につかず、幼稚園のことをずっと考えイヤと泣く姿に、どう対応していいか分からずにいます。 先生には登園渋りをした日にはそのことを伝えています。コミュニケーションをこれから取ろうと思っています。 2歳前には癇癪もあり、発達に問題があるのか不安にもなります。 相談しても今が我慢の時と言われるだけなのですが、息子ほどの行き渋りをする子も周りにおらず、いつまで続くのか、やっと行けるようになったのにと悶々としています。 どのように息子に対応したらいいのでしょうか。
2025/4/25 11:46
質問を見る
こんにちは
年少になり新しい先生や環境の変化で少し怖いのかもしれません
人数が怖かったり気持ちがドキドキで追いつかなかったり等あるのかもしれません
今は、無理せず環境に慣れる1時間だけ頑張る一緒に目標を決めたらどうでしょうか。
幼稚園の先生と話し合いながら行けるように願っています。
1
今年4月から小学生になった男の子の母です。今現在、ひらがなが10文字程しか読めません。祖母からちょっと様子見たほうがいいんじゃないか、ひらがなも羅列で覚えているというより音で覚えているし、言葉を反芻させたらすごい記憶力だからマイナーな発達障害の可能性も視野に入れてきちんと見ていってあげたほうがいいと指摘受けました。
私自身が息子にひらがなを覚えさせようとする事なくきてしまったため、あまり考えずにきてしまいました。まだ発達障害と仮定して進むわけでは有りませんが、発達障害と判断できるのはどの視点で見て行くべきなのか、教えていただきたいです。
あと、そういった同じような感じで発達障害であった方がいれば体験談をお話聞きたいです。