
- 2歳
こんばんは。
帽子は確かにうちのこも入りたてのときは被らなかったです…(家で被ることがなかったからか)。
でもそのうち自然と周りに感化されたのか、被らない夏日は暑いと自覚したのか被るようになりました。
(被り始めてからは通年被るように)
うちは年少まではそうでもなかったのに、その後繰り上がる毎に園ズボンダメ(年中)、素足ダメ(年中年長)、通年スパッツじゃないとダメ(年長)などまぁ、こだわりがなかなか強かったです。
先生が理解があるのか他にも同じような子がいたからか、無理しないでいいですよと言ってくれたり、対策グッズを用意してくれたりと苦労をかけてしまいましたが…(苦笑)。
でも他の方も書いてますが、園がアップリケOKなら好きなキャラクターをつけてあげるといいかもしれません。
うちはこれでもかとテンション高めでした。
登園したら先生に自慢するくらいに…。
毎年子供のブームにあわせて探しまわってました。
園ズボンダメ時期は小さいのを裾にちょこんと縫い付けたりしました(年長さんでやっと履くようになりました)。
お子さんが好きなキャラクターのアップリケをつけてあげてみるのが案としては取り入れやすいと思います。
ただ帽子被らない問題だけならそのうち自然と解消されることの方が多いと思います。
おはようございます。
我が家の今2歳になる子供も、1年前は上島竜兵さんばりに帽子を投げ捨てていました。被らないので、保育園の先生から「普段からかぶる練習をして下さいね」と言われていましたよ。小さい子は割とありますよね💦
けれども、半年ほどすると保育園では諦めたのか被るようになったようです。慣れは大きいかなと思います。好きなキャラクターの力は大きいので、それの帽子を被せたりしていました。またお外に出る時は、「帽子OK?服OK?靴下、靴OK?」などとそれぞれのイラストを見せながら問いかけてもいいかもしれませんね。
私の息子も1.2歳ごろ帽子が嫌ですぐに投げ捨ててました!
これから日差しも強くなってきますし、保育園ではお外では帽子をみんな被るので親として被ってほしい気持ちになりますよね!
息子の場合は2歳半ごろから帽子を被っても全く嫌がらなくなり、ずっと被っています!
成長と共にできることも増えてはくると思います!
我が家の場合は、お出かけ=帽子をルーティンにして、すぐに脱ぎ捨てるのですが、とりあえず外に出る時は被るというようにしました!また遊びに集中している時にこそっと被せたり、いろいろな素材や形、大きさの帽子を試着させてみたり、保育園の帽子に息子の好きな車のワッペンをアイロンでつけてみたりもしました!
年齢が上がると、なぜ帽子を被らないといけないか理解できたり周りがかぶっていたら被ろうなど意識も少し変わってくるとは思いますが、一歳でしたら嫌なものは嫌!といった感じですよね!!また、帽子となると感覚的にも不快に感じる子もいますし、なかなかる難しいこともあると思いますが、ぱんさんもあまり焦らず気長に、子どもさんが帽子が被れるようになることを願っています😌
学校で働いていて、どうしても帽子をかぶれないお子さんと(その親御さんと)一緒にかぶる練習をしたことがあります。
頭は防衛反応が強くでる場所なので、怖さがある子がいると聞きました。幼児ではないので参考になるかわかりませんが、お伝えします。
まずは日常の遊びとして、親や先生がボウルやバケツ、紙でつくったかぶとなどを頭にかぶり、「あたまにかぶるものは危険ではない」と認識する練習をします。
そして「つぎは○○ちゃんに帽子をかぶせるよ」と帽子をかぶせます。すばやくかぶせるのがコツです。できたら、このときに別のもの(おもちゃや音など)に意識をむけさせ、「かぶる」ことの抵抗を少なくするといいです。
わたしはやりませんでしたが、日常的にあたまをなでたりして、あたまに触れる感覚に慣れていくのも効果的と聞きました。
徐々にかぶってくれるようになるといいですね。
不登校、起立性調節障害や様々な検査タイプでグレーゾーンと言われている高校生の親です。 ストレスなど、こだわりが強い為妥協ができず日々苦しいと言います。 遠隔授業参加で今受けていますが、どーしても集中途切れたり、じっと座り授業を受けるのが辛いようなのですが、どうにか対応してあげる方法、アドバイスなど頂けないかとメールしました。
2025/9/1 17:58
質問を見る
お子さんの状況、親御さんとしてとても心配で大変な思いをされていることと思います。
こだわりが強い場合、特定の環境や状況( 授業のペース、内容、環境音など)がストレスを引き起こしている可能性があります。お子さんと穏やかに話して、「何が辛いか」「何が集中を妨げているか」を少しずつ特定できると良いかもしれません。無理に聞き出さず、安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。
グレーゾーンと言われる場合、発達特性(ASDやADHDの傾向など)がある可能性もあります。こだわりや集中困難は、感覚過敏やマルチタスクの苦手さに起因することがあります。専門家(発達心理士やカウンセラー)に相談し、特性に合った支援方法を模索するのも一案です。
集中が途切れるのは、お子さんの「限界サイン」かもしれません。わたしの子どももASDで学校に行くのがつらいのですが、療育の先生に授業参加の目標を「完璧にこなす」ではなく、「少しでも参加できたらOK」と設定するといいと言われ、プレッシャーが減りました。
1
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?
2025/9/1 01:11
質問を見る
おはようございます。
義務教育を終えたのちの高校への進路って、将来に関して直結してくるので悩みますよね。我が子も発達障害で支援級に在籍していますので、療育先で進学や進路についての勉強の機会があります。正直、意外に進路が多いことに驚いています。支援学校と言っても、支援学校高等部とは別に受験をくぐり抜けないと入れない高等特別支援学校というものもあります。また、専門・専修学校では高卒資格を取れる所も多いようですし、通信制や定時制を選ばれるお子さんもよくいらっしゃいます。また手帳をお持ちなら職業訓練校に進むパターンもありますし、一方で一般的な高校の専門科というのも最近は人気なようです。ただ、私の勉強不足なだけかもしれませんが、高校に関しては義務教育ではないので支援級というものはないのかなと思います。
だからこそ、安易に「ここなら入れる」と決めてはいけないのかもしれませんね。こうちゃんママさんのお子様は、何か好きなものや興味の強いものはありますでしょうか?我が家のかかりつけの精神科医によると、好きな道に進むことで同じ好きを共有できる仲間と巡り合い、高校になってから初めて友達ができるパターンも多いようです。友達ができることで人生や精神面が充実し、学力も高校になってから花開くことも少なくないそうですよ。だから、子供の好きなものを決して否定せずに育んであげて下さいとのことでした。
見学なども予定されているのですね!これからの将来のことも含め悩みは尽きないでしょうが、お子様に合った道が見つかることをお祈りしています😄
2
発達障害を疑っている息子ですが、帽子をかぶせるとすぐに投げます。
保育園で息子だけ帽子をかぶっていません。
良い方法はありますか?