
- 2歳


こんばんは。
帽子は確かにうちのこも入りたてのときは被らなかったです…(家で被ることがなかったからか)。
でもそのうち自然と周りに感化されたのか、被らない夏日は暑いと自覚したのか被るようになりました。
(被り始めてからは通年被るように)
うちは年少まではそうでもなかったのに、その後繰り上がる毎に園ズボンダメ(年中)、素足ダメ(年中年長)、通年スパッツじゃないとダメ(年長)などまぁ、こだわりがなかなか強かったです。
先生が理解があるのか他にも同じような子がいたからか、無理しないでいいですよと言ってくれたり、対策グッズを用意してくれたりと苦労をかけてしまいましたが…(苦笑)。
でも他の方も書いてますが、園がアップリケOKなら好きなキャラクターをつけてあげるといいかもしれません。
うちはこれでもかとテンション高めでした。
登園したら先生に自慢するくらいに…。
毎年子供のブームにあわせて探しまわってました。
園ズボンダメ時期は小さいのを裾にちょこんと縫い付けたりしました(年長さんでやっと履くようになりました)。
お子さんが好きなキャラクターのアップリケをつけてあげてみるのが案としては取り入れやすいと思います。
ただ帽子被らない問題だけならそのうち自然と解消されることの方が多いと思います。

おはようございます。
我が家の今2歳になる子供も、1年前は上島竜兵さんばりに帽子を投げ捨てていました。被らないので、保育園の先生から「普段からかぶる練習をして下さいね」と言われていましたよ。小さい子は割とありますよね💦
けれども、半年ほどすると保育園では諦めたのか被るようになったようです。慣れは大きいかなと思います。好きなキャラクターの力は大きいので、それの帽子を被せたりしていました。またお外に出る時は、「帽子OK?服OK?靴下、靴OK?」などとそれぞれのイラストを見せながら問いかけてもいいかもしれませんね。

私の息子も1.2歳ごろ帽子が嫌ですぐに投げ捨ててました!
これから日差しも強くなってきますし、保育園ではお外では帽子をみんな被るので親として被ってほしい気持ちになりますよね!
息子の場合は2歳半ごろから帽子を被っても全く嫌がらなくなり、ずっと被っています!
成長と共にできることも増えてはくると思います!
我が家の場合は、お出かけ=帽子をルーティンにして、すぐに脱ぎ捨てるのですが、とりあえず外に出る時は被るというようにしました!また遊びに集中している時にこそっと被せたり、いろいろな素材や形、大きさの帽子を試着させてみたり、保育園の帽子に息子の好きな車のワッペンをアイロンでつけてみたりもしました!
年齢が上がると、なぜ帽子を被らないといけないか理解できたり周りがかぶっていたら被ろうなど意識も少し変わってくるとは思いますが、一歳でしたら嫌なものは嫌!といった感じですよね!!また、帽子となると感覚的にも不快に感じる子もいますし、なかなかる難しいこともあると思いますが、ぱんさんもあまり焦らず気長に、子どもさんが帽子が被れるようになることを願っています😌

学校で働いていて、どうしても帽子をかぶれないお子さんと(その親御さんと)一緒にかぶる練習をしたことがあります。
頭は防衛反応が強くでる場所なので、怖さがある子がいると聞きました。幼児ではないので参考になるかわかりませんが、お伝えします。
まずは日常の遊びとして、親や先生がボウルやバケツ、紙でつくったかぶとなどを頭にかぶり、「あたまにかぶるものは危険ではない」と認識する練習をします。
そして「つぎは○○ちゃんに帽子をかぶせるよ」と帽子をかぶせます。すばやくかぶせるのがコツです。できたら、このときに別のもの(おもちゃや音など)に意識をむけさせ、「かぶる」ことの抵抗を少なくするといいです。
わたしはやりませんでしたが、日常的にあたまをなでたりして、あたまに触れる感覚に慣れていくのも効果的と聞きました。
徐々にかぶってくれるようになるといいですね。

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る
0

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

こんにちは。
当日は頑張っていたなんて、とても誇らしいお子様ですね😊練習に関しても「参加したくない」というわけではなく、「とりあえず見ていたい」というのはよくあることかと思います。むしろ、それを言葉にして伝えられるスキルの高さにもにゃんめさんのお子様の素晴らしさを感じました✨
きっと全体像を自分の中に落とし込んで、納得してから取り組みたいタイプなのではないでしょうか?性格によって様々ですが、小学生になってもこのようなお子様はいらっしゃいますよ。そういう子たちは家で練習を繰り返して自信がつくことで、急に学校でも堂々と披露していたりします!
すでに先生もそのようにご対応されているかとは思いますが、お子様が見学していたとしてもたまには「やってみようよ!」と積極的に誘ってもらうことで参加のきっかけになるかもしれません。担任の先生とお話しされて、できるだけ参加の機会が増えるようににゃんめさんのお気持ちを伝えられておくといいかなと思います。
5
発達障害を疑っている息子ですが、帽子をかぶせるとすぐに投げます。
保育園で息子だけ帽子をかぶっていません。
良い方法はありますか?