
- 8歳
こんにちは。
質問責めに合う辛さは、その特性を抱える子供の親にしか分かりませんよね😅私の子供も知的障害と自閉症があり、同じく不安感からの質問がすごいです。
・まずは、詳細をあらかじめ説明する(途中で質問してきた際には質問タイムを取ることを伝える。→ここで、不要な質問をカット)
・質問の時間を取る
・いつの予定なのか気になるなら、カレンダーに残しておく
・その場にならないと分からないものは、「分からない」と伝える。→我が子の場合ですが、長年この方法で伝えていると頭の中に「(その場にならないと)分からないボックス」ができたようで、事前に分からないものは頭の中でそこへ振り分けてくれるようになりました。
後は、海くんママさんのお子様は想定された答えが返ってくることで安心を求めていますでしょうか?もし「A?」と質問すれば「A」と答えが返ってくることを分かりきった上でその質問を繰り返しているのであれば、それがコミュニケーションの一環であったりこだわりとなってしまっています。そのため、そのパターンを崩してあげて下さい。あえて「Bだったかな」と答えたり、「え、忘れちゃった?どうだっけ?」と本人に答えさせたりしています。療育先の先生よりこの手法を習い1年ほど経つと、同じことばかりを繰り返した質問というのはかなり少なくなりました。また、この時先生から、「他にコミュニケーショを取る方法が分からないんだよね。相手が言ったことに共感したり、コメントをする力がないの。そこは一つずつ教えてあげる必要がありますよ。」とも言われています。そのため、「その場合は、A?って質問するんじゃなくて、Aが楽しみって言うといいよ」などと伝えています。質問自体が悪いことではないので、他のコミュニケーション手段を教えてあげたり、「今忙しいからあとで聞くね」とあえて答えて相手の都合も考えられるようになってほしいなと私も今格闘中です。お互い頑張りましょうね。
海くんママさん、はじめまして😊
4月から支援級に転学なさるのですね。
私の息子も自閉スペクトラム症の診断を受けており、不安感が強いです。入学時より支援級に在籍しており、5年生になります。
なにごとも安心して取り組めるかどうか、本人が見通しを立てられることがいちばん大事みたいで、私も事前説明が欠かせません。質問攻めに合うと、応え方にも気を遣いますし、本当にぐったりしてしまいますよね…
息子の場合は言葉よりも写真だったり視覚的なことのほうが伝わりやすいので、タブレットなどで画像を見せたりスケジュールは見える化したりしてなんとか乗り切ってます。
あとは息抜き出来るときにリフレッシュして、少しでも自分の心の余裕を保てるようにしています。
海くんママさんも気分転換されながら、ご無理なさらず、向き合ってみてくださいね🍀
うちの子も不安が強いタイプなので、すごく分かります!
事前説明は、本当に大変ですよね。
行ってみなけりゃ分からないとかやってみなけりゃ分からないが通用しないので、ホント疲れます。海くんママさんもお疲れ様です。
私の場合であまり参考にならないかもしれませんが、うちは始まる前に実際に見たり練習したりさせてました。
全部が全部対応できるわけではないですが、百聞は一見にしかずともいいますし、実際に見られる場所であれば子どもに見てもらうのが早いかなと思います。
初めてのところは大人でも緊張しますね。もしお子さんが支援級を不安に感じているのであれば、一度見学させてもらってはどうでしょうか?
すでにされていたら、的外れですみません!
あと、しつこい質問攻めに対しては、私は逆質問で乗り切ってました。「どうすればいいの?」に対しては、「どうすればいいと思う?」とか。答えるのが面倒な時には結構便利でしたよ。
学校等で問題を起こすことはありません。リーダーシップがある、常に輪の真ん中にいる、明るく活発で優しい元気、という評価の子です。 家では、ダイニングテーブル以外で飲食は禁止としているのですが、何度言っても理解ができず、その度に怒られるのですが、理解できないのかダメと言われたのを思いださないのか、治ることはありません。 また、ゴミを捨てることができず、食べたお菓子のゴミを引き出しにしまったり、バックに入れたまま放置。 バックに飲みかけのペットボトルが何本も入っているのに荷物が重いといいながら背負って行くこともあります。(それすらも言われないと気づかない) 先日は食べ残した食事を隠そうと、ランドセルの中に隠し、中は汁だらけ。本人も隠した事を忘れて1週間以上経過したものを発見。それと同時に買ったのに食べなかったいつのものかわからない揚げ物がリュックから出てきました。 持たせたおにぎりがカビまみれで出てきたことも数回ではありません。 野球をやっているのですが、継続しないとならないトレーニングも言われないとやらない、何度も説明しても【なぜやる必要があるのか】を理解できなかったり。 試合に出られなくても、出れないのかそっか、と言って悔しいという感情もなく普通でいます。(表情にも感情のフレがまた取れないので、感情がないのかと疑っているということです)
2025/4/22 08:58
質問を見る
0
奇声をあげたりするパニックのときはどう対応してる??
2025/4/22 06:05
質問を見る
こんにちは。
パニックが起きると、ママも焦ったりぐったりしてしまいますよね。それにパニックの時は、いくらこちらがなだめても耳に入る状況ではないかと思います…。そのため、周りに危険なものがないかだけを確かめて、落ち着くのをひたすら待つのが一番早いかもしれません。そして、落ち着けたことを褒めてあげて下さいね。
また可能な範囲で、癇癪やパニックが起きるそもそもの原因を取り除いたり、減らしたりしてあげるのがいいかもしれません。
ちなみに私の知り合いのお子様は、閉鎖的な場所だと心が落ち着くとのことで、パパが段ボールハウスを作ってあげていました。癇癪が起きそうな時にはそこに入ってクールダウンしていて、とても素敵なアイディアだなと思いました。
きぃままさんも毎日大変かと思います。たまにはご自身のために息抜きする時間も取られて、リフレッシュして下さいね。
1
はじめまして。
4月から3年生になる子供の母です。
軽度知的障害あり(療育手帳あり)
自閉症傾向あり 診断受けています。
知的障害がある事が発覚したのは
小学校入学してからです。
今まで健診を受けて指摘はありませんでした。
4月から支援級に転学します。
最近の困りごとは 不安症が強いのか
全ての事において事前の説明が必要で
質問攻めにあう事。
母のメンタルが持ちません。
皆さんはどうしてますか?